国環研のロゴ
周辺環境がミツバチの農薬ばく露に及ぼす影響
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、農政クラブ、農林記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
本成果は、2024年10月22日付で英国学術誌『Nature Communications』に掲載されました。
ポイント
・本研究では、市民参加型プロジェクトとして全国175地点という比類ない規模でニホンミツバチの飼養コロニーからサンプルを収集し、超微量農薬分析を用いることで、多様な環境に生息するミツバチの農薬ばく露実態を低濃度レベルまで明らかにした。 ・農地(水田・果樹園)だけでなく、都市域でも農薬にばく露するリスクが高いことが示された。 ・今回検出された農薬濃度でニホンミツバチの生態にどのような影響が生じるかについては、後続研究として発表予定。
1. 研究の背景と目的
ハナバチ※(注記)1は、多くの野生植物や栽培作物の受粉に貢献している重要なポリネーター※(注記)2ですが、近年、その減少が世界的に懸念されています。ハナバチの減少は、様々な要因によって引き起こされますが、なかでも農薬※(注記)3は重要なリスク要因の一つと考えられています。
ハナバチは、一定の地理的な範囲で採餌します。農薬が散布されるエリアにハナバチが訪れた場合、直接農薬にばく露したり、ばく露された花粉や花蜜を収集したりすることで、農薬を巣に持ち帰る可能性があります。これまで、農薬へのばく露評価は、特定の農薬に処理された単一作物の栽培地を前提に行われてきました。しかし、実際のハナバチの生息環境では、多様な作物の栽培地がパッチ状に分布し、それに伴って様々な農薬に同時にばく露していると考えられます。さらに、農薬は、農地のみならず、都市域や森林でも使用されることがあるため、これらの環境からのばく露も想定されます。周辺環境を考慮した農薬ばく露の実態を明らかにすることは、ハイリスクな生息地の特定につながるだけでなく、ハナバチへのばく露を低減するための重要な情報になります。本研究では、トウヨウミツバチの一亜種であるニホンミツバチApis cerana japonicaを調査対象とし、巣の周辺環境がミツバチの農薬ばく露にどのような影響を与えるのか評価しました。
2. 研究手法
2021年夏から秋にわたり、全国175地点において飼養されているニホンミツバチコロニー(蜂群)からハチミツおよび蜂ろう※(注記)4を採取し、農薬の超微量分析を行いました。サンプルを採取するコロニーの条件は、1その年に営巣を開始した、2給餌が行われていない、に統一しました。分析対象とした農薬は、ネオニコチノイドをはじめとする殺虫剤のほか、除草剤および殺菌剤も含め、合計16の化合物です※(注記)5。次に、各コロニーの生息地点より半径1000m圏内の土地利用を14区分に整理して各割合を算出し、農薬検出の有無および濃度との関係を解析しました。
3. 研究結果と考察
各土地利用の割合と、各農薬の「検出有無」との関係を解析した結果、農地(特に水田・果樹園)、および都市域で、農薬が検出される確率が相対的に高く、逆に森林(自然林・植林)では低い傾向があり、周辺の土地利用状況がミツバチのばく露状況に強く影響することが明らかになりました(図1)。この傾向は、同じコロニーのサンプルから同時に検出されたネオニコチノイド系殺虫剤の種類数との関係でも、同様に示されています(図2)。なお、土地利用と農薬「濃度」との関係は不明瞭でした。
4. 今後の展望
本研究で検出されたネオニコチノイド7種のそれぞれのハチミツ中濃度の平均値は0.06〜0.33 ng/gでした。2017年にScienceから発表されたハチミツ中のネオニコチノイド系殺虫剤の世界調査※(注記)6と比較すると、本研究で示された濃度は相対的に低いと評価されます。この違いは、ニホンミツバチと海外のミツバチ種間の植物への選好性、国による農薬使用状況、周辺環境に起因するのかもしれませんが、現時点では不明です。その一方で、本研究では、生存中のミツバチコロニーからサンプリングしたため、高濃度でばく露されたコロニーがサンプリング前に死滅して観察できなかった可能性もあります。我々はサンプリングしたコロニーのその後の生存状況を記録しているため、今後は、本研究のばく露レベルがニホンミツバチコロニーにどのような影響を及ぼすのかを評価していきます。
日本では、農薬取締法に基づき、農地で使用された農薬が環境中の野生生物に及ぼすリスクの評価は、水環境中における農薬濃度の予測とともに水生生物を対象に行われてきました。一方で、近年の陸域昆虫類、特にハナバチ類に対する農薬の影響が世界的に問題視される中、従来の水環境におけるリスク評価だけでは農薬のリスク管理が不十分であることが指摘されています。陸域環境では、水環境と比較して、農薬の時間的・空間的分布はさらに複雑であると想定されます。本研究では、ミツバチが農薬にばく露するリスクが、周辺環境によって大きく異なることを示しました。特に農薬の使用が少ないと想像されがちな都市域においても、我々の研究データからはミツバチへのばく露リスクが明確に示されており、都市域における農薬の使用実態および環境中動態の把握は急務と考えられます。
我々は今後も、ハナバチの農薬のばく露に関する詳細な科学データを蓄積することで、陸域環境における農薬の生態リスクの実態に迫るとともに、行政機関には、農薬のリスク管理システムをさらに強化していくことの必要性を提言していきたいと考えています。
5. 本研究の目的を達成できた重要な3つの要素
一つ目は「175地点における175コロニー」という膨大なデータセットの確保です。本研究では、多様な土地利用の影響を評価するために、多くのサンプルが必要でした。そこで、全国のニホンミツバチ飼養者にご協力をいただき、1地点につき一つのコロニーからサンプルを採取することで、農薬残留および周辺の土地利用ともに大規模なデータセットの確保が可能となりました。
二つ目は「自然のハチミツと蜂ろう」の確保です。自然環境におけるハナバチの農薬ばく露を評価するためには、野生巣を分析することが望ましいと考えますが、大量の野生巣を見つけ、かつ巣にダメージを与えないようにサンプルを得ることは非常に困難です。しかし、ニホンミツバチは、生業や趣味で飼養されているため、サンプル採取が容易でありつつも、給餌等の人為的介入を必須とせず、飼養者の多くは営巣空間(巣箱や丸胴)を提供するだけの、いわゆる自然状態を損なわない養蜂を実施しているという点で、理想的な研究材料であると言えます。
三つ目は「超微量農薬分析」です。本研究の定量下限値は、ネオニコチノイド系殺虫剤で0.01-0.03 ng/gを達成しており、低濃度のばく露実態の把握を可能にしたと考えています。
6. 補足
※(注記)1 ハナバチ:ミツバチ上科のうち、植物から花粉や花蜜を集める習性を持つものを指します。高度な社会生活を営むミツバチやマルハナバチ、単独生活を営むヒメハナバチやハキリバチ等が含まれ、世界に約2万種が存在します。 ※(注記)2 ポリネーター:花粉媒介者。 ※(注記)3 農薬:農作物等の病害虫を防除するために使用される薬剤等と法律で定義されていますが、本稿では便宜上、農薬と同じ有効成分を含む、農薬以外の殺虫剤や除草剤等も対象としています。 ※(注記)4 蜂ろう:ミツバチの巣材となるロウ物質。日本では「蜜ろう」と称されることが多いですが、原著論文における表記"beeswax"の対訳を充てています。 ※(注記)5 分析対象農薬の選定:ハナバチへの影響が懸念される、ネオニコチノイド系、有機リン系、カーバメート系、ピレスロイド系等の作用機序が異なる殺虫剤、および除草剤と殺菌剤について、日本で使用量が多いものを中心に選定しています。 ※(注記)6 Mitchell, E. A. D., Mulhauser, B., Mulot, M., Mutabazi, A., Glauser, G. & Aebi, A. A worldwide survey of neonicotinoids in honey. Science 358, 109-111 (2017).
7. 研究助成
本研究は、環境省請負業務「令和3年度 農薬の野生ハナバチ類に対する環境影響調査等事業」および日本学術振興会科学研究費基盤研究(A)(代表:坂本佳子、JP20H00425)の助成を受けて行われました。
8. 発表論文
【タイトル】 The impact of landscape structure on pesticide exposure to honey bees 【著者】 久本峻平、池上真木彦、五箇公一、坂本佳子*(国立環境研究所・生物多様性領域) *責任著者 【掲載誌】 Nature Communications 【URL】https://doi.org/10.1038/s41467-024-52421-3(外部サイトに接続します) 【DOI】10.1038/s41467-024-52421-3(外部サイトに接続します)
9. 問合せ先
【研究に関する問い合わせ】
国立環境研究所 生物多様性領域
生態リスク評価・対策研究室 主任研究員 坂本佳子
【報道に関する問い合わせ】
国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
関連新着情報
- 2025年9月30日報道発表妊娠期の有機リン系殺虫剤へのばく露と妊娠結果との関連:エコチル調査(大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2025年5月30日報道発表胎児期の水銀ばく露と子どもの2歳または4歳のBMIについて:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、 科学記者会、松本市政記者クラブ、⻑野市政記者クラブ同時配付) -
2025年4月8日報道発表21世紀の暑さの中で運動部活動はできるのか?
—国内842都市・時間別の予測データに基づく分析結果—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者会、科学記者会同時配付) -
2025年4月8日報道発表生態毒性予測システム
「KATE2025 version 1.0」の公開について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年3月21日報道発表エコチル調査の研究成果集
「環境化学物質ばく露の影響に関する研究成果」を
刊行しました(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2025年1月17日報道発表「母親のPFASばく露と母体血・さい帯血中の脂質との関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、 科学記者会、松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ同時配付) -
2024年12月13日報道発表胎児期の水銀ばく露と子どもの精神神経発達および
けいれん発症の関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会・科学記者会、熊本県内報道機関同時配信) -
2024年10月22日報道発表生物間の関係性の「変わりやすさ」が、農薬かく乱に
対する生物密度の安定性に影響することを実験的に解明 -
2024年10月1日報道発表妊婦の尿中有機リン系殺虫剤代謝物濃度と血中LDLコレステロールの関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2024年9月18日報道発表「母親のPFASばく露と子どもの染色体異常:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、 松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ同時配付同時配付) -
2024年8月7日報道発表その花は都市では咲かない
—都市化による雑草の繁殖形質の進化の検証—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、千葉県政記者クラブ同時配付) -
2024年7月9日報道発表ウイング・スラッピング:
ミツバチが巣に近づくアリを翅で弾き飛ばす防衛行動(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2024年6月27日報道発表市民の力でハチを保全し、植物を保全する
-市民参加型調査のデータを使用したハチの分布と送粉の機能形質の分布推定-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北海道庁道政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ、山形県政記者クラブ、宮城県政記者会、東北電力記者クラブ同時配付) -
2024年4月5日報道発表妊婦の尿中フェノール類濃度およびその予測因子(ばく露源の予測):
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2024年3月18日報道発表ニホンミツバチの分蜂回数の増加
-2000年から2022年の養蜂者の飼育記録から-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年1月29日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催【終了しました。】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年11月14日報道発表母親の尿中ネオニコチノイド系農薬等濃度と子どもの発達との関連について
—子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)—
(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2023年9月20日報道発表出生前の水銀、セレン、マンガンばく露と3歳までの子どものアレルギー疾患発生リスクとの関連 :エコチル調査
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2023年9月14日報道発表日本がリードする、メダカを用いた内分泌かく乱化学物質の検出手法の国際標準化
—日本が取りまとめたOECD文書が採択・公表されました—(筑波研究学園都市記者会) -
2023年3月24日報道発表炭化水素産生藻類ボトリオコッカスの「衣」に
ドリルで穴をあけて住み着く共生細菌の発見
—藻類屋外大量培養と藻類ブルーム制御の鍵となる可能性—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者クラブ、京都大学 記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2022年10月7日報道発表住宅地に残る「空き地」、草原としての
歴史の長さと生物多様性の関係を解明(環境記者会、環境問題研究会、筑波研究学園都市記者会同時配布) -
2022年9月30日報道発表胎児期の鉛と小児期早期の神経発達との関連:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について(九州大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) -
2022年8月2日報道発表北限の生息地陸奥湾に暮らす希少な巻貝
ウミニナの生態を解明
〜青森県むつ市立川内小学校との研究が国際誌に掲載〜(環境省記者クラブ、環境問題研究会、筑波研究学園都市記者会、むつ市役所本庁舎記者クラブ同時配付) -
2022年6月24日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
胎児期のカドミウムばく露が子どもの発達に与える影響について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、米子市政記者クラブ同時配付) -
2022年3月1日報道発表世界最大の花・ラフレシアの新産地とその生態の解明
〜地域社会による生息域内保全の促進に期待〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、横須賀市政記者会同時配付) - 2022年1月25日報道発表幼児期の室内空気汚染物質ばく露と精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、長崎大学記者クラブ同時配付)
-
2021年9月3日報道発表胎児期のカドミウムばく露と2歳時点の神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
(Association of prenatal exposure to cadmium with neurodevelopment in children at 2 years of age: The Japan Environment and Children’s Study)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2020年9月29日報道発表正しいごみ管理で都市を水害から守る
熱帯アジアの都市型水害の原因と解決策
国立環境研究所「環境儀」第78号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2019年11月28日報道発表ニホンミツバチは外来ダニをうまく払い落とせない
-日本固有種への被害はなぜ起こったか-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2018年1月23日更新情報地球環境研究センターニュース2018年2月号「海外のSIF研究の動向とGOSATにより観測されたSIFのこれからの活用From Photosystem to Ecosystem, Potsdam GHG Flux Workshop 2017参加報告」発行
- 2017年12月22日更新情報地球環境研究センターニュース2018年1月号「アジア・オセアニア地域におけるオープンサイエンスに向けた活動—World Data System Asia-Oceania Conference 2017参加報告—」発行
- 2017年11月28日更新情報地球環境研究センターニュース2017年12月号「第10回二酸化炭素国際会議報告 都市大気観測研究の最新動向」発行
-
2017年5月8日報道発表ニワトリ体細胞からの効率的なiPS細胞の樹立
絶滅危惧鳥類に対する感染症や農薬等の影響評価への応用も!
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年9月1日報道発表「いぶき」(GOSAT)観測データによる
大都市等の人為起源二酸化炭素濃度の推定結果について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年6月3日報道発表「ネオニコチノイド系農薬の発達期曝露が成長後の
行動に影響を与える可能性を動物モデルで示唆」
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年3月16日報道発表実験水田を用いた農薬の生物多様性への影響評価
〜浸透移行性殺虫剤がもたらすトンボへの影響〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年7月6日報道発表公開シンポジウム開催案内
「ネオニコチノイド系農薬と生物多様性〜
何がどこまで分かっているか? 今後の課題は何か?」【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2013年1月15日更新情報環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[生物のひろば]-"河川水中の農薬類をミジンコで評価する"ページ追加
関連記事
関連研究報告書
-
表紙
1999年3月31日化学物質の生態影響評価のためのバイオモニタリング手法の開発に関する研究
平成7〜9年度国立環境研究所特別研究報告 SR-29-'99 -
表紙
1999年3月30日水環境における流出特性に関する研究報告
−農薬・非イオン系界面活性剤・栄養塩−国立環境研究所研究報告 R-144-'99 -
表紙
1995年3月31日水環境における化学物質の長期暴露による相乗的生態系影響に関する研究
平成元〜5年度国立環境研究所特別研究報告 SR-19-'95 - 表紙 1994年3月31日水環境における農薬流出に関する研究報告 国立環境研究所研究報告 R-133-'94
-
表紙
1990年3月30日水界生態系に及ぼす有害汚染物質の影響評価に関する研究
昭和60〜63年度国立公害研究所特別研究報告 SR-4-'90