共同ロゴマーク
生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
環境省大臣官房環境保健部
環境保健企画管理課化学物質審査室
国立研究開発法人国立環境研究所
環境リスク・健康領域
本年度は、国内外の化学物質審査規制に係る最新動向、OECDにおける試験法等の開発・改訂の動き、生態毒性試験に関する技術的事項について、行政担当者、研究者等が説明します。
開催趣旨
国立環境研究所では、平成15年度から毎年度「生態毒性試験法セミナー」を開催し、化審法に基づく生態毒性試験に関する技術的事項の発信等を行ってきました。平成18年度からは、環境省との共催として講演内容を拡充し、国内外の化学物質審査規制も内容に加えた「生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナー」として開催しています。本年度のセミナーでは、化学物質の製造・輸入・使用に携わる事業者や生態毒性試験実施機関等を対象に、国内外の化学物質審査規制に係る最新動向、OECDにおける試験法等開発・改訂の動き、生態毒性試験に関する技術的事項等について取り上げます。
セミナーの概要
セミナーは以下の2部構成です。
【第1部】 化学物質審査規制に関する動向
化審法による化学物質管理に関する最新動向及び海外の化学物質規制の動向について説明します。
【第2部】 生態毒性試験等に関する事項
OECDにおける試験法の開発・改訂、ガイダンス文書改訂などの最新動向や、生態毒性試験に関する技術的な事項について説明します。
開催の概要
日時:令和5年2月27日(月) 13:30〜16:35 (接続開始は13:00)
開催方法:WEB会議システムWebexによるWEBセミナー
定員:1000名
参加費:無料
申込締切:令和5年2月22日(水)
取材:可(ただし、事前に事務局に連絡し、了解を得てください。取材のために本セミナーへ参加する場合でも、下記お申込み方法に沿って参加登録をお願いいたします。)
主催:環境省、国立環境研究所(協力 日本環境毒性学会)
事務局:国立環境研究所環境リスク・健康領域
担当 司代(しだい)、小田(おだ)
(電話:029-850-2455)
プログラム(予定)
久保善哉(環境省大臣官房環境保健部環境保健企画管理課化学物質審査室)
宮地繁樹(株式会社ハトケミジャパン)
菅谷芳雄(国立環境研究所)
山本裕史(国立環境研究所 環境リスク・健康領域)
*プログラムの内容及び講演者は予告なく変更になることがあります。御了承ください。
お申込み方法
次のいずれかの方法によります。
(1)国立環境研究所WEBサイトからのお申込み
https://project.nies.go.jp/events/risk/kashin2022/にアクセスし、WEBサイト上から参加申込みフォームに必要事項を入力し、送信してください。
(2)電子メールによるお申込み
(1)によるお申込みができない場合は、『氏名、ふりがな、所属、電話番号、メールアドレス』を明記の上、件名を『セミナー参加申込み』として、kashinho-seminar2022(末尾に@nies.go.jpをつけてください)に送信してください。
申込み締切後、事務局よりWebexへの接続および発表資料のダウンロード情報を、ご登録メールアドレス宛にお送りします。
締切り:令和5年2月22日(水)
ただし、締切り前に定員に達したときは、以後のお申込みを受け付けないことがあります。
お問合せ窓口
化審法セミナー事務局(国立環境研究所環境リスク・健康領域内)
担当 司代(しだい)、小田(おだ)
Email kashinho-seminar2022(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
【報道発表内容について】
環境省大臣官房環境保健部 環境保健企画管理課化学物質審査室
室 長:久保 善哉
室長補佐:森谷 直子
担 当:山中 彩紀子
担 当:松木 里紗
国立研究開発法人国立環境研究所 環境リスク・健康領域
領 域 長:渡邉 英宏
担 当:大野 浩一
関連新着情報
-
2025年4月8日報道発表生態毒性予測システム
「KATE2025 version 1.0」の公開について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年3月21日報道発表エコチル調査の研究成果集
「環境化学物質ばく露の影響に関する研究成果」を
刊行しました(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2025年1月24日報道発表世界初の無脊椎動物(ミジンコ)を用いた内分泌かく乱作用検出のための国際標準化試験法
—日本が取りまとめたOECDテストガイドラインが採択・公表されました—
(筑波研究学園都市記者会配布) - 2025年1月14日報道発表令和6(2024)年度 生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催【終了しました。】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2025年1月14日報道発表妊娠中期の尿中ニトロフェノール類濃度と早産、在胎不当過小、低出生体重および子どもの4歳時精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(文部科学記者会・科学記者会、厚生労働記者会、名古屋教育医療記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2024年12月24日更新情報「化学物質データベース「Webkis-Plus」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月17日更新情報「いまと未来を繋ぐ環境試料の「タイムカプセル」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月16日更新情報「ミジンコからトンボまで-毒性試験に適した生物をどう育てる?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年10月30日更新情報「生態毒性調査・研究を支える水生生物の飼育と分譲」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年10月25日更新情報「情報の大波を乗りこなせ!」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2024年3月18日お知らせ公開シンポジウム
「環境中化学物質分析の新たな潮流 〜あるものを全部見る、悪者だけを選んで診る〜」開催のお知らせ
【終了しました】 - 2024年1月29日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催【終了しました。】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年9月14日報道発表日本がリードする、メダカを用いた内分泌かく乱化学物質の検出手法の国際標準化
—日本が取りまとめたOECD文書が採択・公表されました—(筑波研究学園都市記者会) -
2023年7月4日報道発表災害環境リスクへの備え—事前復興に向けた取組—
『災害環境研究の今』 第4号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年5月16日報道発表災害・事故時の環境リスク管理に関する情報基盤の公開について
—災害・事故が原因で環境中に排出された化学物質への対応を支援するためのウェブサイトを開発・公開し、運用を開始しました—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2022年12月7日お知らせ令和4年度化学物質の安全管理に関するシンポジウム「Society 5.0実現に向けた化学物質管理に係るデータ利活用の推進」開催のご案内【終了しました】
-
2022年9月30日報道発表胎児期の鉛と小児期早期の神経発達との関連:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について(九州大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) - 2022年8月30日報道発表妊婦の血中水銀及びセレンと4歳までの子どもの神経発達との関連:環境省子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果(環境記者会、環境問題研究会、文部科学記者会、科学記者会、北海道教育庁記者クラブ、北海道医療新聞社、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 2022年8月3日お知らせ株式会社商船三井技術部技術研究所と「燃料用重油・潤滑油類の主要炭化水素の事前網羅的分析とデータベース化」に係る共同研究を開始しました
- 2022年2月15日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省、国立研究開発法人国立環境研究所同時配付)
-
2021年2月19日報道発表化学物質管理のIPCCにあたる科学と政策をつなぐ新たな国際組織が必要ではないか
〜複雑な組織の限界を超える政策のための支援が重要〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年2月17日報道発表第36回全国環境研究所交流シンポジウム
「現場から考える環境研究」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2021年2月16日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2021年1月8日報道発表妊娠期の化学物質曝露が孫世代の健康に
影響を及ぼすメカニズム(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、厚生労働記者会同時配布) -
2020年3月27日報道発表「非侵襲MR測定を用いた化学物質のヒト発達障害への影響評価法の提案と妥当性の検討に関する研究
平成27〜29年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2020年2月14日報道発表「妊娠期のパーソナルケア製品使用と男児新生児の泌尿器異常との関連」について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2020年2月3日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2019年12月24日報道発表父親の化学物質への職業性ばく露と出生児の性比との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果
(Paternal occupational exposure to chemicals and secondary sex ratio: results from the Japan Environment and Children’s Study)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、大阪科学・大学記者クラブ同時配付) - 2019年8月27日報道発表<妊娠中の自宅内装工事と児の先天性形態異常との関係>について(Maternal Exposure to Housing Renovation During Pregnancy and Risk of Offspring with Congenital Malformation: The Japan Environment and Children’s Study) (環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、松本市政記者会、長野市政記者会、同時配付)
-
2019年4月19日報道発表新たな試験藻類の国内での分譲開始について
(OECDテストガイドライン201藻類生長阻害試験推奨藻類)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2019年2月25日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
-
2018年10月25日報道発表大気汚染物質のリスク評価手法に関するセミナー
—今後の有害大気汚染物質の健康リスク評価のあり方について—【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2018年7月4日報道発表「The association between whole blood concentrations of heavy metals in pregnant women and premature births: The Japan Environment and Children's Study (JECS)」について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2018年5月30日報道発表世界初、緑藻ムレミカヅキモの全ゲノム解読に成功
—迅速で効率的な生態毒性評価試験への応用につながる成果—(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2018年4月12日報道発表「ハウスダスト中の化学物質が誘導する発達神経毒性の包括的理解に向けた多面的評価法確立 平成26〜28年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「スモッグの正体を追いかける-VOCからエアロゾルまで-」
国立環境研究所「環境儀」第68号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2018年3月6日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 2018年2月16日報道発表化学物質の安全管理に関するシンポジウムの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配布)
-
2018年2月1日報道発表「環境化学物質の『多世代にわたる後発影響』の機序に関する研究 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年7月6日報道発表「化学物質の正確なヒト健康への影響評価を目指して─新しい発達神経毒性試験法の開発」
国立環境研究所「環境儀」第65号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2017年2月14日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2017年2月6日報道発表第1回生態影響試験チャレンジテスト 参加者募集について (お知らせ)【終了しました】 (環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2016年12月13日報道発表OECD拡大生産者責任に関するガイダンス改訂版
日本語要約版を発表
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年11月28日報道発表「化学物質評価・管理イノベーション研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年11月21日報道発表「小児・次世代環境保健研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年1月29日報道発表生物応答を利用した排水管理手法に関する意見交 換会の開催と傍聴者の募集について(お知らせ)【開催終了】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2016年1月25日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について(お知らせ) (環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2015年4月9日報道発表「大気環境中の化学物質の健康リスク評価〜実験研究を環境行政につなげる〜」
国立環境研究所「環境儀」第56号の刊行について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年1月8日報道発表化学物質の安全管理に関するシンポジウムの開催について(お知らせ)【終了しました】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2014年12月22日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2014年1月16日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2012年8月10日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付)
- 2012年2月23日報道発表生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付 )
- 2012年1月24日更新情報環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[海外報告便]-"フランス報告「OECD会議報告:Workshop on metals specificities in environmental risk assessmentに参加して」"ページ追加
関連記事
- 2024年12月24日「化学物質データベース「Webkis-Plus」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月17日「いまと未来を繋ぐ環境試料の「タイムカプセル」とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年12月16日「ミジンコからトンボまで-毒性試験に適した生物をどう育てる?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年10月30日「生態毒性調査・研究を支える水生生物の飼育と分譲」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年10月25日「情報の大波を乗りこなせ!」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2022年3月11日多様な化学物質のリスク評価・曝露評価の
実現に向けた用途情報の活用特集 数理モデル的手法を用いた化学物質の環境動態把握
【研究プログラムの紹介:「包括環境リスク研究プログラム」から】 - 2022年3月11日フリー溶存濃度による化学物質汚染と曝露の評価特集 数理モデル的手法を用いた化学物質の環境動態把握