外国人「京都で発見した小さくて素敵な個人店や建物を愛でていこう」
-
- カテゴリ:
- 海外の反応
- 外国人旅行記・滞在記
- コメント(53)
Ads by Googleスレッド「京都で写真家が撮影した小さいながらも素敵な建物」より。
kyoto
引用:boredpanda、Facebook
(海外の反応)
1No infomation万国アノニマスさん
日本の文化的首都である京都
壮大で歴史ある寺院や荘厳な御所などで知られているが
長年ここで暮らしている人物が謙虚な建築の美しさのスポットライトを当てている
写真家でKyoto Journalの設立者ジョン・エイナセン氏が
自転車で巡りながらiPhoneで「京都の小さい建物」をシリーズとして撮影
住宅、企業、工房などそれぞれに個性と魅力が溢れている
1
壮大で歴史ある寺院や荘厳な御所などで知られているが
長年ここで暮らしている人物が謙虚な建築の美しさのスポットライトを当てている
写真家でKyoto Journalの設立者ジョン・エイナセン氏が
自転車で巡りながらiPhoneで「京都の小さい建物」をシリーズとして撮影
住宅、企業、工房などそれぞれに個性と魅力が溢れている
1
↑unknown万国アノニマスさん
バラが好きってわけじゃないけどこれはかなり美しいな
3No infomation万国アノニマスさん
京都はとっても素敵な場所だね
4No infomation万国アノニマスさん
5No infomation万国アノニマスさん
日本はクールすぎる
北朝鮮には手を出してほしくないね
北朝鮮には手を出してほしくないね
6No infomation万国アノニマスさん
カットサロンNAGAHARA
カットサロンNAGAHARA
IMG_1211-59bab272662be-59bbbaf65899f__880
↑unknown万国アノニマスさん
凄くかっこいいな
↑unknown万国アノニマスさん
形状が面白い、明るい気分になってくるよ
7No infomation万国アノニマスさん
堀川通りの年季の入った木工屋
IMG_0189-59bab2677c878-59bbba9db1e08__880
↑unknown万国アノニマスさん
何となく切なくなった
↑unknown万国アノニマスさん
日本では120歳の老人が存在するし
きっとここも持ち堪えているはず
きっとここも持ち堪えているはず
8No infomation万国アノニマスさん
京都の漬け物店
京都の漬け物店
6
↑Unknown万国アノニマスさん
まるでドールハウスのように見える
↑Unknown万国アノニマスさん
漬け物店?それは行ってみたいな!
9No infomation万国アノニマスさん
カラスよけのCDがついている地蔵の祠とその周辺
カラスよけのCDがついている地蔵の祠とその周辺
disc-59bab286bddec__880
↑Unknown万国アノニマスさん
うーん、自転車の近くにあるシンボルは何なんだ!!!!
↑Unknown万国アノニマスさん
仏教の良い意味のシンボルだよ
他の宗教にも似たようなものが文献に書かれてる
ヒトラーはそれをパクったのさ
他の宗教にも似たようなものが文献に書かれてる
ヒトラーはそれをパクったのさ
10No infomation万国アノニマスさん
コロッケで有名な味のタテハラ(京都駅の西側)
コロッケで有名な味のタテハラ(京都駅の西側)
14No infomation万国アノニマスさん
シフォンケーキカフェ&ウェディングドレスショップ
シフォンケーキカフェ&ウェディングドレスショップ
kyoto
↑Unknown万国アノニマスさん
日本では古い家をカフェにするのが今流行ってる気がする
↑Unknown万国アノニマスさん
これは単なる家じゃない可能性が高い
1階でビジネスをして、その上で生活するというのは昔からよくある
1階でビジネスをして、その上で生活するというのは昔からよくある
15No infomation万国アノニマスさん
御池通りの嶋臺ギャラリー
御池通りの嶋臺ギャラリー
IMG_3384-59bab2e040f6e-59bbbc96e26ee__880
↑Unknown万国アノニマスさん
この建物の前に芸者がいれば完璧だった
16No infomation万国アノニマスさん
伝統的な和菓子屋
鯉のぼりがあるのでここには男の子が2人いるに違いない
伝統的な和菓子屋
鯉のぼりがあるのでここには男の子が2人いるに違いない
22
閉店したタバコ屋
閉店したタバコ屋
20No infomation万国アノニマスさん
Mobus・福音の家・ミスターヘッジー
Mobus・福音の家・ミスターヘッジー
kyoto
↑No infomation万国アノニマスさん
要するにカフェだよね?
↑No infomation万国アノニマスさん
右の店はハリネズミカフェだね(猫カフェのような店)
21No infomation万国アノニマスさん
新井とうふ店
新井とうふ店
33
↑No infomation万国アノニマスさん
どこにでも植木鉢があることに気付いた、これは凄く素敵だ
自分が住んでる場所だと植木鉢なんて壊されるか盗まれる
もしくは犬がションベンをかけていく・・・
自分が住んでる場所だと植木鉢なんて壊されるか盗まれる
もしくは犬がションベンをかけていく・・・
22No infomation万国アノニマスさん
そこそこ有名な漫画のそこそこ有名な某豆腐店を思い出した
23No infomation万国アノニマスさん
銀閣寺近くの小売店
銀閣寺近くの小売店
26No infomation万国アノニマスさん
是非こういう場所に住んでみたいor自分の目で見てみたい!
是非こういう場所に住んでみたいor自分の目で見てみたい!
27No infomation万国アノニマスさん
何となく1960年代のモダンな雰囲気を思い出す・・・
何となく1960年代のモダンな雰囲気を思い出す・・・
28No infomation万国アノニマスさん
また京都に行きたくなってきた!
29No infomation万国アノニマスさん
奇妙でありながら美しさを同時に味わえたよ
関連記事
観光地ではないですが外国人が魅了されるのも納得の良い風景ですね
コメント ※(注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
何しにこのブログに来てんだw
嫌な気分になるためか?
頭悪すぎだろ
いちいち嫉妬すんな
それにしてもウナギの寝床みたいなのが多いね。土地が無いんだから仕方ないけど。
全て北朝鮮の核ミサイルによって焼き払われるかも知れないなんて...
世界中の文化を剽=窃し捏=造するあの朝=鮮=人どもによってだ!!!
こんな許されがたい事があっていいのか?
北朝鮮による攻撃が迫って来ている!!
布団のせいなのか・・・
関係ないコメやめてくんない?
陛下が御所を移してないからな。
東京へは旅行しているだけ。
遊んでるだけだぞ
君ら釣られす過ぎだろ
赤い十字架はウ.リスト教のシンボルだから。
美的にもおかしいし
京都住みのふんわり知識やけど、
強制かどうか知らないけど、観光地の近いマクドとかローソンは
景観に馴染む地味な色味にしてあるね。
高さ制限は厳しいから、高いビルはチラホラしかないね。
あとウナギの寝床になってる理由は、土地が無いと言うよりかは
中世の税金対策で間口を狭くしたからやで。間口が広い程税金が高かったらしい。
あれだったなw 懐かしい
もろ売りスト教じゃんw
ゴチャゴチャしちゃうのはクーラーの室外機のせいも大いにあると思う。かと言って
クーラーないと夏死ぬし...。もうちょっと小さくなるとか、なんか上手い隠し方ないかねぇ。
日本中この様な個人商店が当たり前だったんだけどね
スーパーやショッピングモール、コンビニに惨敗した(T_T)
ってか今日ってもう10月なんだ。
ただでさえ絶滅寸前の職人ころしてどうするよ
窓を効率よく作ったり、量水器ボックスやガス管が所狭しと配置されてるところや隣の敷地のブロックから推測して隣家との間には境界があると思う。
こういう小さな土地に価値を見出して建物を建てて生活を営むところを見ると凄いなって思う。
落ちぶれすぎだろ
何か文化的な理由があるのかな?
※(注記)26
自分は室外機がある方が味があっていいと思う
そこに住んでいる人の息遣いが感じられて、風景に馴染むし
まあ、電柱と同じで、そこに情緒を感じられるかどうかは人それぞれだと思うけどね
うちの周りでも良く廻って探して写真撮ってる。
ただ、一年で5軒ずつは壊されて5軒ずつは閉店してるね。
※(注記)33
東京にも多いよ。特に下町。家の近くも10年前まで多かった。
古い建物や路地には大抵置いてあるんだよね。
意味は知らないけど、昔の建物じゃ植木鉢を置く場所も無いからだと思う。
でも最近は庭や屋上に置くか、ハナから植木鉢なんて置かない人が増えたんじゃない?
だから京都や下町でしかあまり見られなくなったんだと思う。
京都に行ったら見る価値あると思う。
昔なら、日本の首都だったみたいだけど。
※(注記)17
初めて知った。てっか、これ、今まで視た事ないや。田舎だから、近所で見当たらないのか。
GDPが高けりゃ景観は保全されるんけ?
観光都市のトップだとは思うけど...ラピュタのムスカ大佐のお言葉でいうところの「馬鹿どもにはちょうどいい目くらましだ」かな
戦後のドヤ街みたいな住宅街ばかり。
もっと驚いたのはこっちの家庭菜園レベルの空き地で売り物の野菜を作っていたこと
否定はしない
京都人はもっと景観というものに意識を向けたほうがいい
所狭しと工場が並び、計画されていない道路を車がひっきりなしに走る
京都の公務員が無能なのかそこの住人がそれで良しと思ってるのかは知らん
京都の人は、「そういうところもあるかもしれませんね」と(京ことばで)微笑むばかりで、反論しないだろうね。
上っ面しか見えない人を寄せ付けないという効果があるし。
このスレの写真家には敬意を感じるけど、基本的には観光地以外の生活の場に入り込まれていろいろ撮られるのはうれしくもないことだろう。
経済の中心地は観光地化されてないからな。観光客が寄りつく事はない
観光スポットの周辺はただの田舎でしかないし、いい意味でも悪い意味でも
観光地の外はノーマライズされた普通の街。古都なんて言ってるけど住んでるのは現代人だしな
京都に行った時、狭い通りを歩いていると錆びたトタンの塀と出くわしてゲンナリしてしまった
すぐ近くに立派な寺社があるのに
外国人観光客にはこういう風景は見て欲しくないなーって思ったよ
でも日本の都市の昭和っぽい古臭い風景を見て楽しむ外国人もいるんだな
外国人って路地裏の飲み屋街の安っぽいネオンサインを見てサイバーパンクだと言ったり、感性がちょっと理解できない
飲み屋街はただのせせこましい飲み屋街にしか見えない
高校の帰り道にこの前通るんだよ
小奇麗な観光施設と違って生活感や住んでる人の歴史が感じられるのがいいんだよ
観光地じゃない地方の町にも味のある建物や風景がたくさんあるけど
地元の人がその良さに気づいてないのが個人的にはすごく残念だ
外国人が教えてくれるからこのサイトが好き
コメントする