汚い豚、ボール虫、湿気虫...世界各国のダンゴムシの名称を比較してみた 【海外の反応】
スレッド「君達の国でこれは何と呼ばれてる?」より。
1493687704902
引用:
https://boards.4chan.org/int/thread/74319351
https://boards.4chan.org/int/thread/60019080
(海外の反応)
1 United States of America(USA) 万国アノニマスさん
君達の国でこれは何と呼ばれてる?
アメリカではローリーポーリー(丸くて転がる)だけど
アメリカではローリーポーリー(丸くて転がる)だけど
2 Chile 万国アノニマスさん
Chanchitos de tierra(直訳すると汚い豚)
3 Mexico 万国アノニマスさん
Cochinillas(小さいメス豚)
4 Australia 万国アノニマスさん
ダンゴムシ(dumpling bug)
甘い団子のように球状に丸くなるからね
でも美味しいわけじゃないよ
甘い団子のように球状に丸くなるからね
でも美味しいわけじゃないよ
↑ japan 万国アノニマスさん
味は海老のような感じらしい
[フレーム]
[フレーム]
5 Canada 万国アノニマスさん
Pill bugs(錠剤虫)
6 Canada万国アノニマスさん
Potato bug(ジャガイモ虫)だろ
Potato bug(ジャガイモ虫)だろ
7 Croatia万国アノニマスさん
名称は分からないな
クロアチア人はゴキブリ・蜂・蟻・カブトムシ以外の昆虫を「bube」か「kukci」と呼ぶ
基本的に一般的じゃない虫はそう呼ばれるんだ
Googleで頑張って探してみたがやはり見つからなかった
クロアチア人はゴキブリ・蜂・蟻・カブトムシ以外の昆虫を「bube」か「kukci」と呼ぶ
基本的に一般的じゃない虫はそう呼ばれるんだ
Googleで頑張って探してみたがやはり見つからなかった
↑ United States of America(USA)万国アノニマスさん
お前らはもっとクリエイティブになったほうがいい
9 Argentina 万国アノニマスさん
Bicho bolita (ボール虫)
Bicho bolita (ボール虫)
10 United States of America(USA)万国アノニマスさん
オハイオ州だとローリーポーリー、ピルバグ、ポテトバグだね
オハイオ州だとローリーポーリー、ピルバグ、ポテトバグだね
11 United States of America(USA)万国アノニマスさん
ルイジアナではdoodle bugs(イタズラ書き虫)
ルイジアナではdoodle bugs(イタズラ書き虫)
12 Spain 万国アノニマスさん
Bichobola(ボール虫)
Bichobola(ボール虫)
13 Uruguay万国アノニマスさん
Bichos de la humedad (湿気虫)
Bichos de la humedad (湿気虫)
14 Norway万国アノニマスさん
tusseluss(合間)
tusseluss(合間)
15 Australia万国アノニマスさん
虫の名称すら覚えてないが
小さい頃は兄弟と一緒にコースを作り背中に色をつけて競走させていた
今考えてみるとかなり残酷だわ
虫の名称すら覚えてないが
小さい頃は兄弟と一緒にコースを作り背中に色をつけて競走させていた
今考えてみるとかなり残酷だわ
16 Finland 万国アノニマスさん
フィンランドではシーラと呼ばれてる
もしくはマーシーラ(地球のシーラという意味)
フィンランドではシーラと呼ばれてる
もしくはマーシーラ(地球のシーラという意味)
17 Germany 万国アノニマスさん
Assel(アッセル)、もしくはKellerassel(地下室のアッセル)
Assel(アッセル)、もしくはKellerassel(地下室のアッセル)
18 Russian Federation万国アノニマスさん
MOKRITSA(湿った虫)
mokro=湿ったという意味だから
MOKRITSA(湿った虫)
mokro=湿ったという意味だから
19 Russian Federation万国アノニマスさん
子供の頃はこの虫で遊んでたけど
今では手に触れたら女の子みたいに絶叫すると思う
今では手に触れたら女の子みたいに絶叫すると思う
↑Ireland 万国アノニマスさん
同じく
昔はそこまで気持ち悪くない蜘蛛や昆虫を簡単に捕まえられたのに(ただし卵は無理)
昔はそこまで気持ち悪くない蜘蛛や昆虫を簡単に捕まえられたのに(ただし卵は無理)
20 Brazil 万国アノニマスさん
Tatu-bola
(※(注記)トゥピ族のボール:ブラジルではアルマジロとダンゴムシを指す言葉)
(※(注記)トゥピ族のボール:ブラジルではアルマジロとダンゴムシを指す言葉)
21 Portugal 万国アノニマスさん
Bicho/bichinho da conta(ボールまたはボール虫)
こいつらはテントウムシの次にかわいい昆虫だ
こいつらはテントウムシの次にかわいい昆虫だ
↑ Germany万国アノニマスさん
昆虫じゃなくて甲殻類だけどね
関連記事
ボール虫や湿気虫などは納得ですが豚はどこから出てきたのか...
コメント ※(注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
合間とかも面白い
って思って調べたらワラジムシっていうのね
見慣れるとワラジムシの方がかわいくてダンゴムシの方が気持ち悪くなった。
ダンゴムシの方が色濃くて腹側まで真っ黒だからかな?
のんびり歩いてる時と、驚いた時の明らかに慌ててる差が大好き。たまにひっくり返って起き上がれない奴は起こしてあげてる。
ただワラジムシは何故か無理だわー、触れない・・・。
外から見てる分には、だけど
マジ?
わかる
虫から動物まで、陸から海までいるね
ある意味究極の完成形なのかな
区別がつかずワラジムシ丸めようとして
虐殺してた思ひ出...
日本人は何でも食べるよ〜〜〜〜〜って思わせたい人でしょ。
これが、登園初日のお決まりでした。
ダンゴムシが地上に大量に這い出してきたときは、地震が起きるんだぜ
今では反省してます。団子虫さん、団子虫好きな皆さん本当にごめんなさい!
でも磯にいる近縁のフナムシ、あいつはゾッとするほど苦手。
まあアメリカザリガニも何処にでもいるけどさ。
オカダンゴムシが外来種
ゴキブリもこれくらい動きが遅ければ愛されていた可能性がびれ損
その時、地理的に少ししか離れていなくても生息する虫は結構違うものなのだと知りました。
(もう30年以上前のことなので、今では戸塚区にもワラジムシが沢山いるかもしれませんが・・・。)
>基本的に一般的じゃない虫はそう呼ばれるんだ
ヨーロッパ人は犬より小さいものは目に入らないと言われている
ファーブルが変人扱いされるわけだわ
いかに虫に関心がないかがわかる
オカダンゴムシはヨーロッパ原産の帰化動物だが、ハマダンゴムシ、コシビロダンゴムシは土着だそうだ。Wikipedia参照。
どこにでもいるし、捕まえやすいし、毒も無く、栄養価もそこそこで、味も悪くない
またダンゴムシで遊びたくなるよ。
なので、春の訪れと共にダンゴムシワラジムシ用の薬をまくのは必須。
ヨトウムシもその頃から出始めるので、同様に食害されたとなると夜中に懐中電灯持って
捕殺、もちろんナメクジも同様。バッタはもう少し後になってからだが、身体が柔らかいので
ちょっとやそっと踏んでも死なない。なのですばやく捕らえて頭と足を引き離す。
残酷と言われるが、いつまでも踏みつけて殺そうとするのとどっちが???
お花好きといえば平和の象徴のようだが、その平和そうな様子を保つためには大変な苦労があるのです。
殺意に満ちててこえーよw
>今では手に触れたら女の子みたいに絶叫すると思う
あるあるすぎて草
見上げるあたしを包み込んでくれたらいいのに
アルマジロだと思ってた、25歳のときに友達に笑われるまで。
今でも普通に触れる。
普通にかわいいじゃん。
何で気持ち悪いとか言うんだよぉ...
こいつらのおかげで緑が育ち空気もキレイになる。
コメントする