[フレーム]
[フレーム]

日本「君達の国で人気の昆虫って何?」 外国人「昆虫に人気なんて無いぞ...」 【海外の反応】

引用: https://boards.4chan.org/int/thread/49437675 https://boards.4chan.org/int/thread/51724639


スレッド「君達の国で人気の昆虫」「各国に生息する昆虫」より。昆虫に関するスレッドが2つ話題を集めいたの反応をまとめました。

[画像:1445033274788]

(海外の反応)


1 japan 万国アノニマスさん
君達の国で人気の昆虫を紹介してほしい
癶( 癶;:゚;益;゚;)癶


2 Spain 万国アノニマスさん
スペインでは昆虫に人気なんて無いぞ...


Finland 万国アノニマスさん
だよな、俺はあらゆる昆虫が嫌いだ
だからこそ冬が良い季節ななわけだし


3 Brazil 万国アノニマスさん
ちょうどキッチンでモンスター級のを見かけたよ
すぐに夜中は外出しようと決心するほどだった
銃の許可さえあればあの蜘蛛を殺してやるのに
Ads by Google
4 United States of America(USA) 万国アノニマスさん
アメリカ南部のセミの鳴き声を聞いてきたから永遠にいるように感じる


Brazil万国アノニマスさん
毎朝コイツの鳴き声を聞いてるけど出来ることなら撃ち殺したいぜ


5 Paraguay万国アノニマスさん
セミは鬱陶しい害虫だけど、美しくもあり興味深い昆虫でもあるから葛藤がある


6 United Arab Emirates万国アノニマスさん
節足動物を挙げてもいいよね
サソリはアルジェリアではどこに行っても普通に見かける

7 United Arab Emirates万国アノニマスさん
アルジェリアの昆虫をどんどん見せていく

8 United Arab Emirates万国アノニマスさん
あと味付けされたイナゴ
アルジェリア映画館売ってるんだけど実際なかなか美味い

Austria 万国アノニマスさん
これは食べてみたいな
昆虫って美味しそうだけど、幼虫やワームのようなブヨブヨしたやつは例外
最高に気持ち悪い
イナゴってどんな味?食べる時に殻とか気にならない?
おそらく殻付きのエビを食べるような感覚なんだろうけど


United Arab Emirates万国アノニマスさん
殻は鬱陶しいと思う、味はエビのようでちょっと鶏肉のような風味もある
イナゴは焼いて食べるのが一番美味い
バッタはプラスチックのような味がするのでイナゴがオススメ


japan万国アノニマスさん
日本にはイナゴの佃煮というものがある

9 United Arab Emirates万国アノニマスさん
アルジェリア原産の昆虫種はほとんど絶滅危惧種か脆弱だから悲しい


10 New Zealand 万国アノニマスさん
(注記)ジャイアントウェタというオセアニアの巨大昆虫


11 Australia 万国アノニマスさん

United Arab Emirates万国アノニマスさん
これは農業にとって有害だから殺される虫だっけ?


United States of America(USA)万国アノニマスさん
サトウキビを輸入
やばい、作物を食べるまで輸入してしまった
オオヒキガエル(天敵)輸入
やばい、オオヒキガエル島全体荒らしまくる
ヒキガエル殺すために毒をちょっと水に流すか
1935年からオーストラリアこんなもんだ


12Australia万国アノニマスさん

13 United States of America(USA)万国アノニマスさん
コスタリカに行った時に撮影したのがこれ
ありふれた風景のなかに潜んでいたのを発見、体長は12cmくらいだった

14 Canada 万国アノニマスさん
冬だからか巨大な虫野郎が家に入り込んできて弾道のように外へと戻っていく
カナダならこれ以外の大型昆虫に対処しなくていいから心地いい

15 Philippines 万国アノニマスさん
昆虫に生命を脅かされるような国じゃなくてよかった

United Arab Emirates万国アノニマスさん
フィリピンって熱帯に近いのに蚊は生息してないの?
あとそのカブトムシみたいなやつの名前は?


Philippines万国アノニマスさん
デング熱の存在はあるけど、底辺地域に住んでなければ全く問題ない
画像情報によれば名前はハスオビコブゾウムシらしい


16 Philippines万国アノニマスさん
こいつがいるから家の近くにあるマンゴーの木に近寄ったことは1度もない

17United Arab Emirates万国アノニマスさん
昆虫は美しくもなりうる

18 Russian Federation 万国アノニマスさん
無線誘導ミサイルだぞー

Philippines万国アノニマスさん
なんじゃこりゃ・・・


Russian Federation万国アノニマスさん
人間にとっては無害だけど、ジャガイモ畑を荒らしまわろうとする害虫さ


20United States of America(USA)万国アノニマスさん
ルナ・モス

21 japan万国アノニマスさん
最強の蜂ことスズメバチ
数匹で何百匹の蜂を殺すことがよくある

United Arab Emirates万国アノニマスさん
見た目は良いけどヤバそうだね


22 Grenada(グレナダ) 万国アノニマスさん
これは良スレ


United Arab Emirates万国アノニマスさん
自国の昆虫をうpしてくれよ、カリブ諸国は壮大な地域じゃないか


23 France 万国アノニマスさん
フランスの牧草地にはイナゴがいるのが普通

France万国アノニマスさん
イナゴは珍しくなってきてるけどな
カマキリならまだまだウジャウジャいるけど

24 United Kingdom(Great Britain) 万国アノニマスさん
人気のある昆虫は分からないな
でもテントウムシは人気ありそう


25 万国アノニマスさん
オランダではテントウムシは暴力は無意味だということを示すシンボル
誰かが路上で殺害された場合、政府がそこにテントウムシのタイルが設置すれることになっている

26United States of America(USA)万国アノニマスさん

United Arab Emirates万国アノニマスさん
これは華やかだね〜

[フレーム]
[フレーム]

コメント (注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。

コメント一覧

    • 1. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 00:23
    • ID:XcFHUsRH0
    • ネ卜ウヨホルホルのために夜更かしとか人生終わってんな
    • 2. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 00:27
    • ID:innWhsGh0
    • なぎはらえ!
    • 3. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 00:33
    • ID:eoolkiw50
    • 昆虫を愛でる文化って日本だけ?
    • 4. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 00:33
    • ID:FhREQOh20
    • 海外の虫はやっぱりサイズが違うな
      鳥肌立ってきたわ
    • 5. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 00:34
    • ID:xIyea3LQ0
    • まぁそのてんとう虫のタイルを踏みつける訳だが...
    • 6. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 00:41
    • ID:39qGpd.80
    • >>1
      ずっとスタンバって、1ゲットしてるお前が終わってるよw
    • 7. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 00:42
    • ID:mVtroJ5G0
    • 人気の昆虫ってことで、食べ物へカテゴリされたときはどうしようかと・・・
    • 8. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 00:42
    • ID:0WJRjYcV0
    • ゴキブウリのことカマキリっていうのやめろ!
    • 9. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 00:43
    • ID:KQ.itP200
    • (注記)3
      日本だけかどうかはわからないが、大概の欧米の国は昆虫に興味が無いらしいね。
      ファーブルも本国フランスより日本の方が知名度があるとか。
    • 10. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 00:45
    • ID:ItrQoIEb0
    • (注記)1
      愛国ビジネスめちゃくちゃ儲かるよ。
      俺も来年こういうサイトで一儲けしようと考えてる

      昆虫は毛虫とゴキブリ以外何でも好きだね。
      犬猫買うよりもロマンを感じる
    • 11. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 00:47
    • ID:eLUQQiUc0
    • (注記)2
      誰かやると思った(笑)

      海外のはやっぱデカイな;実物イキナリ見たら情けない悲鳴あげそうだ......。
      あとセミがメッチャ緑、見た事ないのいるし、虫苦手だけど面白かったわ。
    • 12. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 00:48
    • ID:LsY1c3cJ0
    • イギリスは可愛い生物しか生息してない(生息するのを許されてない)気がする。
    • 13. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 00:48
    • ID:LSI2rcSD0
    • 虫は壊れやすいから苦手
    • 14. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 00:49
    • ID:KaoOjpt10
    • 虫愛づる姫なんてのもあるし、昔からそうなのかな
      あれ、でもこれは変わり者の例を挙げてる話なんだから逆なのか・・・?」
    • 15. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 00:51
    • ID:zolk4fkp0
    • え〜もう終わり〜?
    • 16. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 00:52
    • ID:qCcgR5M.0
    • えっ!ファーブル昆虫記って日本でだけ有名なの??
    • 17. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 00:57
    • ID:8dZ.JOEG0
    • ルナ・モスが上目遣いなゾウにしか見えない...
    • 18. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 00:58
    • ID:ew7JBK.r0
    • カッコいい虫や綺麗な虫を見れるかと思ったが、
      ゲテモノが多かったな。何故なんだ・・・
    • 19. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 00:58
    • ID:TSy7wsHx0
    • 基本あんまり細かく区別も出来ないみたい。
      日本みたく一般人がカブトムシの種類をたくさん知ってるのは普通じゃないらしい。
    • 20. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:00
    • ID:bo7etgWh0
    • 子供時分に山で虫採りとかしないんかね?
    • 21. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:02
    • ID:8h.yU.Di0
    • ちょっと驚いた、日本だけかな...。
      ただ、日本って昆虫や犬、猫 色々高過ぎない?一桁多い気がする。
      生き物に対しての愛なのか、何なのか。
    • 22. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:05
    • ID:bRqCt4D.0
    • 最後のはちょっと興味が沸いた
      ひっくり返したらゾワワーっとなるんだろうけどw
      虫って表側はまだいいんだけど、裏側とか見るとキモすぎてイヤだわ
      ゴキブリとかひっくり返るとヒィイイイイってなる
    • 23. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:08
    • ID:ZmpDGMyp0
    • 色の綺麗なトンボや蝶々が沢山出てくると思ったら、
      ゲテモノが多かった。。。( ́・ω・`)
    • 24. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:08
    • ID:gCPxa3MW0
    • 閲覧注意!!️
    • 25. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:09
    • ID:GoKeQXpP0
    • 源氏物語にホタルの光でロマンティックな演出をする場面があるよね。
      鈴虫みたいに鳴き声(ではないけど)を愛でるために飼育したり。
      自分は学校の中庭でバッタやキリギリス、蝶などを数十匹つかまえて担任の机の引き出しに入れるといういたずらをしたことがある。
      開けたら一斉に飛び出すのを期待したんだけど、暗くなったせいか全部羽を休めて寝てる?状態みたいで計画倒れだった。
    • 26. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:12
    • ID:HSl6k3uw0
    • 子供のころに好きだった昆虫達も、今はゴキブリと変わんないって思う様になった。もう、あんなもん大嫌いさ。
    • 27. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:13
    • ID:BKAsm4yP0
    • 東京で暮らしているとハエと蚊とナメクジとG生物と足長軍曹ぐらいしか見ないんだが。
    • 28. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:16
    • ID:dulZDfoWO
    • てんとう虫のタイルの意味は知らなかった
    • 29. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:20
    • ID:c94MuR6f0
    • アルジェリアの人がけっこう博識だな。
      こういう平和なスレはいいね。
      1みたいな阿呆は無視すべし。
    • 30. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:28
    • ID:n5xLeDuM0
    • 薔薇を栽培してる農家はアブラムシ駆除の為、
      大量のてんとう虫を専門業者から買うよね
    • 31. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:29
    • ID:TSy7wsHx0
    • 日本にいる日系ブラジル人は毎年セミに悩まされる。鳴き声が近すぎるらしい。
      あとは学校に通う我が子が嬉々として虫かごイッパイにセミを捕まえてくるのも。
      やはり本国では昆虫採集の習慣はなく、我が子が理解できないと嘆いている。
    • 32. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:32
    • ID:xsXRMEg90
    • オーストラリア怖いwww

      テラフォーマー辞典かとおもた私は駄目人間かもしれない。
    • 33. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:34
    • ID:u9R3pYz60
    • (注記)25「オランダではテントウムシは暴力は無意味だということを示すシンボル」

      アブラムシ「誠に遺憾である」
    • 34. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:35
    • ID:2HEg5KM40
    • 闘虫の文化は東南アジア〜東アジアの広い地域に存在する
      虫を愛でるのはアジア独特かもしれんけど日本独自と言うわけではない
    • 35. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:36
    • ID:ViZ1NDDZ0
    • 長野県民だが、子供の頃は普通にイナゴ取って食ってたし
      蜂の子もザザ虫もカイコも恐くながった。
      大人になると、あれは薦められたない、と本気で思うよ。
      ......でも、美味しいんだよ。
    • 36. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:39
    • ID:BKAsm4yP0
    • 同じ場所に飛ぶ小さな虫の大群(頭についてくることあり)。
      いろんな意味で日本人っぽい虫だと思った。
    • 37. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:42
    • ID:WtoZP8bK0
    • 日本人は自然との親和性が高いんよ。意識してないけど。
    • 38. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:46
    • ID:coF75sAO0
    • なんでお前ら普通に語っちゃってんだよ!
      なにこの凶悪なビジュアル...色も形も大きさもおかしいだろ
      怖ぇよ!寝れなくなったらどうするんだよ!!
    • 39. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:49
    • ID:3eDALbrv0
    • (注記)3
      んなわけねーだろ
    • 40. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:55
    • ID:tq97vdk90
    • 海外の虫でけーw
      日本だと妖怪認定されるレベルじゃねーか
    • 41. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 01:59
    • ID:Ec8yBPjx0
    • よう海外でポケモン流行ったな
      いや、むしろポケモン人気あるなら昆虫採集もワンチャンあるか?
    • 42. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 02:01
    • ID:3fhSCMTU0
    • 日本だと昆虫の飼育も普通に趣味の一分野だよね。
      カブトムシ・クワガタ・鈴虫・アゲハ蝶とか。
      子供の頃の昆虫採集の延長で、「飼っていた」という経験を持つ人が多いんじゃないかと思う。
      外国だと「昆虫の飼育が趣味です」って人は、変わり者扱いになっちゃうのかなあ・・・ ( ́・ω・`)
    • 43. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 02:01
    • ID:rXpCzUr20
    • (注記)1
      ってずっと張り付いてて暇なんだな
      生保でも貰って働かなくて良いから体力有り余ってかだな
    • 44. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 02:02
    • ID:Yi3wo.CQ0
    • ちょうど、モンシロチョウの幼虫を飼育する夢を見てきたところだ。
      現実よりもかなり大きくムクムク育って、かわいかった。
      アゲハチョウの幼虫もかわいいけど、モンシロチョウの混じりけない緑色感のほうが好きだな。
    • 45. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 02:11
    • ID:s7SJk1Pf0
    • (注記)1なに言ってるかわからん
      翻訳はよ
    • 46. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 02:11
    • ID:RPHW8Wa.0
    • 虫はほとんど苦手になったけど、
      カナブンだけは今でも大好きだな
      ズングリムックリなメタリックグリーンな姿は
      カッコイイし、かわいらしい。
      たまに網戸と窓の間に挟まっているのを救助して
      指を上らせて飛んでいかせるんだけど
      なんかいい気分になるんだよね〜
    • 47. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 02:13
    • ID:0.PuQadd0
    • モフクチョウです
    • 48. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 02:14
    • ID:s7SJk1Pf0
    • モフクチョウを見た日は悪い事があるぞ
    • 49. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 02:16
    • ID:u3d8xVda0
    • 海外じゃ仮面ライダーの様な昆虫をモチーフにしたヒーローとかおらんのか?
    • 50. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 02:21
    • ID:s7SJk1Pf0
    • ブドウの木を育てれば蜂が来るし、山椒の木を育てれば揚羽蝶が卵を産み付けるぞ
      神社に行けば蟻地獄がいるし
      ケラは久しぶりに見ると気持ち悪い
    • 51. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 02:23
    • ID:Xr2GAjKt0
    • ジャイアントウェタこわすぎ
      18も意味分からん
      世界は広いわ...
    • 52. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 02:23
    • ID:pBlyqzKK0
    • ↑ United Arab Emirates万国アノニマスさん
      自国の昆虫をうpしてくれよ、カリブ諸国は壮大な地域じゃないか


      不思議なことに昆虫豊富な地域ほど知識が乏しい。

      せっせと研究したり飼育してる人が多いのは、アメリカ、日本、イギリス、フランス、ドイツみたいな先進国だけ。

      そこらが文明人とドジンの差なんだろうな。
    • 53. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 02:23
    • ID:s7SJk1Pf0
    • (注記)49
      アリンコヒーロー 最近映画なったじゃん
    • 54. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 02:25
    • ID:8aYTynj.0
    • ファーブル昆虫記とかあったじゃん
      外国でも好きな奴は多いはず
    • 55. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 02:34
    • ID:pBlyqzKK0
    • 4 United States of America(USA) 万国アノニマスさん
      アメリカ南部のセミの鳴き声を聞いてきたから永遠にいるように感じる


      こういう緑の虫を見ると外国だなあと思うw
      ハワイで見たハエとり蜘蛛もこういう色してた。
      日本は淘汰のせいか、緑や青の昆虫は種類が少ない。
    • 56. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 02:37
    • ID:H7Smip6E0
    • 虫を飼う文化って日本にしか無いのか?
    • 57. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 02:42
    • ID:PgXZMfA60
    • 毎夏、長野の婆ちゃん家で採ったミヤマクワガタでクラスの人気者だった俺!
      もちろん小学校限定だw
    • 58. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 02:47
    • ID:rIKtWRKi0
    • 昆虫限定じゃハエトリグモは紹介できないな
    • 59. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 02:47
    • ID:pBlyqzKK0
    • (注記)56
      「蝶」の飼育なら、それこそ何百年も前から欧州人は趣味としてやってるぞ。

      カブトムシとかカマキリになるとマニアックな部類だな。タランチュラやサソリの飼育してるのと同じような連中。

      アジア圏では唯一の文明国である日本くらいだろうな。

      中国南部やタイ、ベトナムのコオロギ飼育は、楽しむためじゃなくギャンブル用の育成だから家畜と一緒。
    • 60. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 02:48
    • ID:lH30hvav0
    • 日本人「これはなんて名前の虫なんだい?」
      外国人「虫だよ?」
      日本人「じゃあこれはなんて名前の虫?」
      外国人「だから!虫だよ!虫の名前なんて誰も知らないよ」

      マジで海外ではこれが普通、こんな奴等が動物愛護してるんだから笑える
      あいつらにとって虫は下等生物だから名前さえ覚えない

    • 61. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 02:56
    • ID:VVRb.Ve.0
    • カブトムシやクワガタや蝶とかカコイイ綺麗なのだけがあると開いたら
      ひいいいいいこええようやっぱ虫はこわい
    • 62. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 03:01
    • ID:O5ONrNNl0
    • カッコいい甲虫が見られるかと思ったが鳥肌が立った
      開くんじゃなかった
    • 63. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 03:05
    • ID:D5WW6sxY0
    • 飼おうとは思わないけどオケラかわええ。
    • 64. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 03:19
    • ID:cYfHzlNt0
    • 虫さん達の原始的な生き様はカッコいいのにな
      もう子供時代と違って気軽に触ったりは出来んしゴキブリは興味深くはあっても大嫌いだが
    • 65. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 03:21
    • ID:QgkSTzgU0
    • (注記)36それはたぶん、蚊柱だね。蚊じゃないんだけそう呼ばれてる。
      子供のころは虫捕りしたな。今は庭とかに女郎蜘蛛をキープしてる。なんか綺麗なんだよ。雨上がりに巣の糸に水滴がついてると幻想的なのだ〜
    • 66. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 03:23
    • ID:cYfHzlNt0
    • 昨日ハエトリグモの求愛動画見てたわ
      可愛い
    • 67. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 03:26
    • ID:kq4.YTr50
    • 暑さよけのグリーンカーテンのために植えたゴーヤーとヘチマを放置していて、すっかり枯れた頃にツタや葉っぱを取り除いていたら、茶色いカマキリがいたわ
      昆虫ってマジで周囲の色に体の色を変えるんだなぁ、と改めてびっくりした
    • 68. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 03:55
    • ID:pBlyqzKK0
    • 「ハンミョウ」って知ってるやついる?

      俺が子供のころは、ときどき見かけた甲虫なんだけどすごく綺麗なんだ。

      都市部を離れて登山やハイキング行くと今でもたまに見かける。
    • 69. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 04:43
    • ID:N7HlN3no0
    • (注記)65
      雲の巣が立派なんだよなあ
      大きくて、まるで絵に描いたみたいで。
      最近見なくなったなあ...
    • 70. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 04:46
    • ID:jwj48U1y0
    • 18はオケラだね
      世界中にいるのかな
    • 71. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 04:59
    • ID:VrLyCM4W0
    • 最後の虫は多分ジンガサハムシ。
      前に桂川の土手にいた。
    • 72. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 05:14
    • ID:LZeBhtCC0
    • (注記)68
      トウキョウヒメハンミョウとかなら庭にいるぞ
    • 73. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 05:20
    • ID:XBEB6.xHO
    • 3時間前にジャイアントウェタの画像を見てから眠れなくなってしまった。
      ウサギさんのように人参食ってるなんて...

    • 74. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 05:24
    • ID:9yeiwFxn0
    • (注記)56.
      虫を飼う文化って日本にしか無いのか?

      唐の時代の中国の宮廷の女性たちは、鳴く虫を飼ってその声を楽しんでた。
      現在も、一部その文化は残ってるらしい。
      とくにチュウゴクキリギリス(日本のキリギリスとは別種)は、人気が高いとか。、
    • 75. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 05:31
    • ID:kGqKn64Y0
    • 昆虫が手のひら大くらいの大きさになると日本人からすると不気味に感じるよな
    • 76. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 06:17
    • ID:.OA91J8h0
    • 果たしてカブトムシとクワガタはどちらが人気が上なんだろうか・・・
    • 77. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 06:31
    • ID:Mig9LMua0
    • マレコガネ
    • 78. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 06:40
    • ID:u6nSLxjM0
    • (注記)76
      マニア的にはクワガタではないか。
      飼育がより高度で複雑だし種類によって地域性もあるし
    • 79. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 06:49
    • ID:sFk6LrQG0
    • 日本人はチンチロチンチロチンチロリンと昔から虫の声を聞くのが好きな人種ですし あと同じく昔からホタル大人気
      スズムシとかそのへん外国にいんのかなあ
      いないんだったらこの綺麗な声を持つ虫の存在を知った外国人の反応が見てみたいなあ
    • 80. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 06:55
    • ID:ZqWOY0yl0
    • 農業の生活スタイルを考えてみれば分かるやん。
      雑木林という循環利用型をやってるどころが少ないんだろ。
      雑木林(クヌギ、ミズナラ、コナラ)→薪、椎茸栽培、炭に利用

      椎茸栽培後の廃木→カブト&クワガタ
      林床→特定植物&その利用昆虫ハチ、チョウ等
    • 81. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 07:45
    • ID:0v8ZAWzP0
    • 虫が出す音を雑音と取るか音色と取るかで、欧米人はほぼ前者、日本や古代ギリシャが後者なんて話があったけどあながち的外れでもないのか...

      確か日本本土の古名の秋津も蜻蛉のことなんだよね?
      戦国武将の兜にも百足とかいるし、十分虫好きの部類に入る入るんじゃないの?
    • 82. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 08:40
    • ID:ysXx.q6f0
    • アフリカ諸国の人は自国の生物に拘りをもってそうだな
    • 83. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 08:43
    • ID:lkG2ykLK0
    • 中国へ行った時に街角に鳴く虫を虫篭に入れて売っている店が何軒もあった。
      日本は郵便局で鳴く虫が売られていることもある。(局によって扱っていない店もある)。
    • 84. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 08:59
    • ID:4LYVj9qS0
    • ブラジルなんて虫のパラダイスなのに最低だなブラジル人は
    • 85. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 09:03
    • ID:a4wyebc10
    • 12
      英国の夏はジメジメしてないし、虫は少ないしですごし易かった
      そういえば、むこうのガーデニングショップには大量のテントウムシが売っていたよ
      殺虫剤の代わりとして天道虫を使うらしい
    • 86. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 09:07
    • ID:a4wyebc10
    • 植物の虫を駆除するんだから、殺虫剤じゃなくて農薬だった
    • 87. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 09:22
    • ID:BD00ASxJ0
    • てんとう虫はアブラムシをバリバリするって意外と知られてないのか
    • 88. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 09:49
    • ID:NtcMeYS10
    • オーストラリアって、エミュー(鳥)相手に軍まで出動したのに負けたり、なんかちょっと抜けてるイメージだよなw
    • 89. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 10:02
    • ID:xQxEAN.l0
    • 玉虫を見せてやれ
    • 90. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 10:04
    • ID:dpC.cF1N0
    • レディバグ(ナナホシテントウ)ってマリア様の化身とかで崇拝されてるんじゃないのか。
    • 91. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 10:09
    • ID:q9Au4n.30
    • 確か外国人って蝉の薙ぎ声がノイズしか聞こえないんだっけ?
      英語圏の脳と日本人の脳を脳波取って調べたら分かったと
      テレビで言っていたような・・・
    • 92. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 10:12
    • ID:AkpH9jPe0
    • 日本でも趣味として認められてるとはいえ大人になってもやってるのは充分変わり者だとは思う
      あんまり豊富な地域では食材みたいに認識されちゃってる所も多いんだろうか
    • 93. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 10:12
    • ID:7m8zOsNT0
    • (注記)68
      幼虫を輪ゴムで釣り上げたりしてたよ。
    • 94. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 10:15
    • ID:jIHRezgx0
    • >>1の絵文字が斬新過ぎて...
    • 95. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 10:25
    • ID:tqkqT1el0
    • 台湾やインドネシアはクワガタの宝庫なのに住んでいる人は興味ないらしい。日本人が買ってくれるから採る程度
    • 96. 日本の名無しさん
    • 2015年12月07日 10:41
    • ID:eXgeEMSa0
    • 熱帯地域は下手に密林に入ると危険な毒持ってるやつがいるからかもしれんな。
    • 97. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 10:44
    • ID:Nbd8huGa0
    • 昆虫市場は欧米でも一応は成立してるんで好きな人はいるんだろうけどなー
      日本ほど一般的な趣味じゃなくて、かなりマニアなもんなのかね
      とりあえず向こうのデパートやスーパーじゃ、特設コーナーでカブトムシやクワガタ売ってたりはしてないし
    • 98. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 10:53
    • ID:aE16i.qK0
    • 玉虫なんて綺麗だと思うけどな。

      厨子にされちゃうくらいだし。
    • 99. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 11:31
    • ID:njI6tCJU0
    • 最後のスゲー
    • 100. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 11:34
    • ID:nHO2ppsO0
    • 昆虫かっけえのに
      自然との戦い、天敵との戦い、生き抜く戦いの中での進化
      無駄のないフォルムかつ高性能のメカって感じがするけどなぁ
      科学技術の先生でもあると思うな
    • 101. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 11:39
    • ID:nHO2ppsO0
    • 季節の風物詩でもあるよね
    • 102. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 11:58
    • ID:FFAbvQC.0
    • 子供の頃、マンションの廊下で体長2センチもあるオオゾウムシ発見したときにはマジかよ!東京にもいるんだ!って興奮したな。あとコメツキ虫なんかも好きだったっけ。ウバタマムシは比較的見た記憶があるけど、虹色のタマムシを神社で発見したときには興奮したなぁ。てんとう虫は幼虫とかさなぎを葉ごと捕獲してきてベランダのプランターに刺しといたら朝方飛び立って行ったなぁ。
    • 103. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 12:01
    • ID:9YisfkgO0
    • 6月に長野の高山地帯に行くと、スレにあるルナ・モスに似た超綺麗な蛾に会えるぞ。オオミズアオっていうんだ。
    • 104. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 12:01
    • ID:W5r1lfLE0
    • (注記)3
      お前はどの世界の日本に住んでいるんだ
      総じて気持ち悪い
    • 105. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 12:03
    • ID:6AM31ba10
    • 外人だからって昆虫に興味がないってこともないだろ

      蝶のコレクターなんて世界中にいるし
    • 106. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 12:09
    • ID:drel3uzN0
    • 自分はコオロギだな。
    • 107. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 12:13
    • ID:4.n4SPMM0
    • ルナモスは完全にオオミズアオだと思った。初夏の頃別荘の窓辺にやって来る
    • 108. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 12:45
    • ID:.v9trNkD0
    • テントウムシタイルの話は面白いけど事件現場にマーキングあるのは怖いな
    • 109. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 12:48
    • ID:rzY9tqIuO
    • やっぱクワガタとカブトムシだな
    • 110. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 12:55
    • ID:KbDhH8F20
    • 俺は虫が大好きだー!
      それだけです。
    • 111. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 13:13
    • ID:MLisldbk0
    • さすがにオーストラリアのバッタが居たら子供心にトラウマ持ってもおかしくない。
    • 112. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 13:23
    • ID:n55VTj1f0
    • 良スレじゃん
    • 113. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 13:52
    • ID:9P.z3QSh0
    • プラスチック食ったことがあるのか
    • 114. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 14:39
    • ID:.U1q8tBJ0
    • オランダかわいい事してるな
    • 115. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 14:39
    • ID:MSJbt6Dy0
    • 幼少時、違う種類の虫を同じカゴに入れて飼ってたら最後にカマキリしか残らなくて泣いたなあ
      ならばとカマキリだけ飼ったらハラビロカマキリが普通のカマキリをギャクサツしてて泣いたなあ
    • 116. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 15:04
    • ID:.59XK3NL0
    • 蝶の標本収集とか海外ではメジャーな趣味だと思ってたが
      他の虫にはあまり興味ないのか

      そうかそうか、つまり君はそういう奴なんだな
    • 117. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 15:26
    • ID:aCYjr7unO
    • クワガタがGの様に凄く早く動いたらどうか?
    • 118. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 15:31
    • ID:aCYjr7unO
    • カマキリは何故11月の寒い時に不意に現れるのか?
      凄くでかいの(20cm位)が布団に付いてて焦ったぜ。
      緑色だから許せるが...
    • 119. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 15:47
    • ID:i8Mqw34b0
    • 蜘蛛って猛毒のものを除けば大体が益虫なのにいつも嫌われてるな
      蚊を食べてくれたり軍曹さんはGを食ってくれたりな
    • 120. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 16:11
    • ID:kirGedND0
    • >本スレ21
      それ最強じゃないよ大型だけどスズメバチの中では(あくまでも)比較的おとなしい方のヒメスズメバチだよ。

      (注記)103
      画像のルナ・モスも海外のオオミズアオの仲間で良いと思うよ。
      まあ画像のは前翅を見るにオナガミズアオの方が近そうだけどね。
      この種類の蛾は以前学名にアルテミス(月の女神)を冠していたんだよ。
    • 121. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 17:51
    • ID:XWeMo3vv0
    • 幼稚園の時、隣に座ってた友人が食べてたなイナゴの佃煮...彼女は今でも食べれるんだろうか...
    • 122. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 19:43
    • ID:hp2u3kZQ0
    • アジアだと昆虫を闘わせたり羽音を楽しんだりと結構昆虫で遊ぶ文化があるけど欧米にはあまり無いのかねぇ
    • 123. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 20:23
    • ID:jftSYmzu0
    • ちなみに日本のイナゴと蝗害を起こす海外の蝗は別な
    • 124. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 20:56
    • ID:7LR1gccZ0
    • 日本で人気の虫は、王蟲とうい巨大なダンゴ虫だよ
    • 125. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 20:59
    • ID:7LR1gccZ0
    • (注記)1
      海外の反応サイトなんて日本ヘイト記事ばっかりで
      日本人の外人嫌いを増長させてるけど?
      とてもホルホルなんてものじゃない
    • 126. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 21:20
    • ID:G2FEaPI10
    • アゲハ系の蝶と、カブトムシ、あとオオスカシバが好きです
    • 127. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 21:34
    • ID:GIeuZSWB0
    • 古代日本で「御器かぶり」などとかわいい名前を持ってたGさん。
      現代でここまで評価下げちゃうくらいだから歴史に描かれない暗闘があったのではと想像しちゃう。
    • 128. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 21:42
    • ID:2LQu7psB0
    • 誘蛾灯と高出力の紫外線照射装置をプレゼントしよう
    • 129. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 22:27
    • ID:KoB9m3t.0
    • アルジェリアさんのはる昆虫の画像に親近感をすごくもった
      玉虫色にひかる糸とんぼもアゲハ蝶も全部日本にいるのと同じだね
      その上イナゴを食べる文化まで・・・
    • 130. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 22:57
    • ID:rutU5wpT0
    • ルリボシカミキリ好き
    • 131. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 23:14
    • ID:PNP1cwyH0
    • ジャイアントウェタのボリューム感ワロッシュ
    • 132. 万国あのにますさん
    • 2015年12月07日 23:24
    • ID:gymqBb6Z0
    • うちの親は鈴虫を飼っている。
    • 133. 万国あのにますさん
    • 2015年12月08日 03:29
    • ID:YvscQ1mF0
    • 日本だと昆虫飼いと爬虫類飼いは似た感じで両方やってたりするけど、爬虫類飼いなんかはアメリカやドイツあたりの方が日本より進んでいるから昆虫好きも多そうに思うのだけどな。
    • 134. 万国あのにますさん
    • 2015年12月08日 04:51
    • ID:lM2ORNYcO
    • アメリカのショップが主催した爬虫類のエサ早食い競争に参加した男性が亡くなったニュースあったな
      よくミミズとか喰えるよ
    • 135. 万国あのにますさん
    • 2015年12月08日 06:16
    • ID:ZJbCB8630
    • (注記)127
      御器は漢語だぞ。古代日本にそんな言葉はねえよ。
    • 136. 万国あのにますさん
    • 2015年12月08日 06:57
    • ID:khsMhoXt0
    • 子供のころ(幼稚園入るかどうかくらい)こおろぎがカマキリ食ってるの見て、一時期こおろぎが怖くなって逃げ回ってた記憶がある
      何か自分もかじられるとでも思ったんかなぁ
    • 137. 万国あのにますさん
    • 2015年12月08日 07:46
    • ID:reJWYsoq0
    • 最後のやつかっこいい!!
      ダンゴムシって面白いのに人気ないのな。
    • 138. 万国あのにますさん
    • 2015年12月08日 08:02
    • ID:NPWQCpEq0
    • ぱよちんネット巡回お疲れ様でーす、ぱよぱよちーん!
    • 139. 万国あのにますさん
    • 2015年12月08日 08:46
    • ID:HrWN6p.L0
    • ホソヒラタアブ 敏捷な虎模様のかわいいやつ
      今年は11月10日くらいに初見した 冬の陽だまりの空中でとどまる姿にはいつも癒される
    • 140. 万国あのにますさん
    • 2015年12月08日 10:45
    • ID:tzeBQZaJ0
    • ハエトリグモ、オオスズメバチ、ムカデが大好きです
    • 141. 万国あのにますさん
    • 2015年12月08日 12:01
    • ID:.B1VMvXQ0
    • (注記)135
      それはあなたが歴史学上の古代の区分を知らないだけ
      漢語読みであっても、日本に適応した使われ方をしていれば日本語ですよ
    • 142. 万国あのにますさん
    • 2015年12月08日 20:57
    • ID:Nt5H5iMe0
    • ファーブル昆虫記のファーブルは、周辺住民からキモヲタの要注意人物扱いだったという話は聞いたことあるww
    • 143. 万国あのにますさん
    • 2015年12月09日 13:33
    • ID:.Ydgb8Ax0
    • 海外では子供は虫捕りとかしないのか?
      どうぶつの森が海外でもウケてるから同じような文化があるんだと思ってたが
    • 144. 万国あのにますさん
    • 2015年12月10日 09:19
    • ID:Y67AVY1l0
    • 14のカナダの虫懐かしいな、この足のでかさで家の中で飛ぶからたまらんかったわ
    • 145. 万国あのにますさん
    • 2015年12月10日 19:08
    • ID:fwmpyVcb0
    • えっジャイアントウェタ可愛くない!?両脚でニンジン掴んでてキュンとした
    • 146. 万国あのにますさん
    • 2015年12月10日 21:49
    • ID:9HfK2TDL0
    • 昆虫じゃないけどハエトリグモが凄く好き
      見た目も動きも可愛い
    • 147. 万国あのにますさん
    • 2015年12月11日 21:56
    • ID:fONI6iqS0
    • ハエトリグモは愛らしいよな
      モニタの上でマウスカーソルにじゃれつく所(いや捕食行動だが)が好き
    • 148. 万国あのにますさん
    • 2015年12月12日 00:02
    • ID:zY2CnX9r0
    • (注記)3
      日本の他にギリシャが虫を飼う文化がある
    • 149. 万国あのにますさん
    • 2015年12月12日 05:15
    • ID:cS.MdQF.0
    • ワイもカナブン好きやで。
      アルミサッシは彼らの鬼門やな...
    • 150. 万国あのにますさん
    • 2015年12月12日 07:40
    • ID:X3C3Z.290
    • うちのお母さん、メスのカブト虫だと勘違いしてゴキブリかってたことあるらしい。紐つけて散歩とかしてたらしいけど、ゴキブリって指摘されて気づいたって言ってたわ。
    • 151. 万国あのにますさん
    • 2015年12月12日 11:56
    • ID:w8Pms.450
    • 日本の昆虫は、愛でたりするには大きさや種類がちょうど良いかもね。
      熱帯地域や大陸みたいに超巨大だったり種類が多すぎると、有り難みがなくなりそう。
    • 152. 万国あのにますさん
    • 2015年12月14日 00:09
    • ID:IbgRmFhD0
    • この記事、ビクビクしながらスクロールしたわ。ヤバい奴の画像が登場するんじゃないかってね
      幸いどれも許容範囲だった。裏側も写ってなかったしね。
    • 153. 万国あのにますさん
    • 2015年12月21日 14:34
    • ID:YkDPLJju0
    • 蛍は日本で人気があるよ
      夏になると、蛍の明かりを見物する 祭りもある
    • 154. 万国あのにますさん
    • 2016年06月20日 22:13
    • ID:3kVZEKby0
    • コオロギやトンボが描いてあるお皿があるのって日本独自じゃないのかな?
    • 155. 万国あのにますさん
    • 2016年06月21日 12:56
    • ID:lLUWWX1W0
    • ムシキング
    • 156. 万国あのにますさん
    • 2016年06月27日 08:48
    • ID:YDjxcMA60
    • オランダいいね
    • 157. 万国あのにますさん
    • 2016年12月12日 22:32
    • ID:INBAqx7p0
    • 欧米だったら蝶のコレクターとか普通にいるんじゃねえの?児童文学に登場するお坊ちゃまとか.。
    • 158. 万国あのにますさん
    • 2017年05月22日 04:13
    • ID:F.vbnL.W0
    • 便所に何故か居るアイツ
    • 159. 万国あのにますさん
    • 2017年05月22日 11:33
    • ID:QYuGFTN70
    • ヘルマンヘッセの「少年の日の思い出」(クジャクヤママユ)とか中学の教科書に載ってたし、欧米でも昆虫コレクターとか普通にいると思ってたけど、あれって今では日本でしか読めないらしい。ファーブルとかもそうたけどむしろヨーロッパでもレアな昆虫ものを見つけてきて翻訳してしまう日本人の嗅覚凄いと思う。ファーブルなんて最初に翻訳したのアナーキストの大杉栄だしな。
    • 160.
    • 2017年07月27日 17:50
    • ID:Eo0RMnfJ0
    • 俺がでかい昆虫に弱いことが理解できた
    • 161. 万国あのにますさん
    • 2017年10月04日 21:38
    • ID:pAzPME6R0
    • 虫を楽しむ文化はアジア圏に多いな。
      カブトや蜘蛛同士で相撲させたり、鳴き声を聞いたりな。
      でも西洋だとトンボは魔女の簪で、羽はカミソリの様に鋭く、バッタは悪魔の使いなんだとさ。おかげで美術品にトンボが現れ始めたのは近代からなんだとか。
    • 162. 万国あのにますさん
    • 2017年12月27日 15:27
    • ID:tOUcmqnG0
    • ヤママユかわいい。
    • 163. 万国あのにますさん
    • 2019年04月15日 01:07
    • ID:0Rhk1liy0
    • 世界のほとんどの地域の子供はカブトムシを見つけると踏みつぶしてバリバリ音を立てて遊ぶ
      カブトムシを東南アジアでは闘虫、生きたフィギュア認識の日本が例外中の例外

      ファーブル博士の欧州での立ち位置は日本でいう寄生虫博士のようなもので親族も肩身が狭かった(現在は名誉回復してきてる)

      一般的に蝶以外に興味ない地球人がほとんど
      ただし彼等は蛾も美しい昆虫という認識(蝶と区別してないのがほとんど)
      むしろ蛾だけは日本人が毛嫌いしてる
    • 164. 万国あのにますさん
    • 2019年08月15日 07:11
    • ID:8bB2zaTA0
    • 海外でも虫好きはいるでしょ。

      宝石の装飾を昆虫のモチーフにしたり、神話や伝説にも出てくるし、全くの無関心(か、嫌悪)ではないはず。

      ただ、昆虫採集自体が趣味としてマイナーなだけ。
    • 165. 万国あのにますさん
    • 2019年09月07日 03:56
    • ID:MxSsROjp0
    • 海外の虫は大きいから怖い
    • 166. 万国あのにますさん
    • 2019年12月05日 00:04
    • ID:Bjf8UIMZ0
    • おけら大好き
      手のフワフワの毛大好き
      近年はあまりみなくなったな
    • 167. 万国あのにますさん
    • 2020年08月17日 07:26
    • ID:Z9jXrCMX0
    • 事実アメリカのペットショップで虫は売られていない 唯一例外なのはミールウォームとコオロギ。これは爬虫類ペットの餌用。
      一度だけナナフシを売っているのを見たことがある 日本のように海外から甲虫を輸入して繁殖販売なんていうことはまずしないね 虫はペットにははいらないようだ。よって人気はゼロ 虫を飼うという風習はないし、セミの鳴き声で夏を感じ、スズムシで秋を感じるなんていうことはなく、すべて雑音と感じるそうだ
    • 168. 万国あのにますさん
    • 2020年08月17日 07:29
    • ID:Z9jXrCMX0
    • 虫かごや虫採集の網なんていうものも存在していない
      蝶収集の人たちは一から自分たちで補虫網を作っている
      夏場に子供たちが虫取りなんていうこともありえない
      アメリカの場合南北、西東の距離があるから気候もまったく変わり、北西部にはほぼ虫がいない
      セミもカブトムシとかも存在していない だから余計に虫に興味が無いんだろうなと思う
    • 169. 万国あのにますさん
    • 2022年06月04日 10:17
    • ID:lFK1O2mv0
    • 江戸時代から「鈴虫を飼って鳴き競わせる大会」があって、今でも続いてるそうだ。

コメントする

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

[フレーム]
[フレーム]

このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /