2016年06月01日

帰国報告会

在外教育施設派遣教員帰国報告会を、平成28(2016)年1月6日(土)、椿井小学校にて開催しました。

3名の先生方が報告をしてくださいました。

発表者
1 和田久美子先生(パナマ日本人学校)
2 大久保智子先生(ミュンヘン日本人学校)
3 宮地良春先生(ドバイ日本人学校)

和田先生は、現地校との交流会や音楽会の開催をとおして、それぞれの文化を学び合えたこと。大久保先生は、社会科の授業で、地域の安全を守ろうとする大人たちの思いは「万国共通」を知ってもらうため、消防士や警察官にドイツ語を使って話を聞いたこと。宮地先生は、アラブ首長国連邦の生活の妙味や外国人教員と交流したこと。先生方、貴重なお話をありがとうございました。

2016年02月20日

研修会

2016年2月20日(土)に、派遣希望者セミナーを、椿井小学校をお借りして開催しました。

2名の先生が講演等をしてくださいました。

講演者

山本喜弘先生【本会会長 S62年度派遣 ニューヨーク日本人学校】
「派遣に想いをはせる方々へ」と題して、派遣事務スケジュールの具体について講義。文部科学省から発出された文書の流れ や応募、選考・研修等日程等について説明してもらいました。

上中了仁先生【本会事務局長 H20年度派遣 メルボルン日本人学校】
「KJ法による演習」を次の視点から行ってもらいました。
1 あなた方は面接教官。平成28年度の質問事項には何がよい?
2 在外教育施設においての危機管理マニュアルを作成しなければならない。どのようなことに重点をおいて作るべきなのか。

在外教育施設は、全国からの"精鋭"たちの集まりです。一流に加え、さらに、まとめ上手なリーダシップのある人であってもらいたい。また、「あなたの言動、振る舞い」も奈良県を代表することになります。厳しい助言をいただきました。

2015年06月27日

平成27年度 総会

皆様のご協力により 平成27年度の総会を無事に終えることができました。

以下,総会の報告をいたします。

〜平成27年度 奈良県国際理解教育研究会 総会〜
日時:平成27年6月27日(土) 15:00〜17:00
場所:奈良市
参加者:20名
内容:
1.平成26年度活動報告および,平成27年度活動計画
2.平成26年度会計報告
3.平成27年度 本研究会組織について
4.平成27年度 本研究会会則について
5.その他
・公式ブログについて
・第42回全国海外子女教育・国際理解教育研究協議会(東京大会)
・第26回近畿ブロック(大阪大会)に向けて

案件はすべて承認をいただきました。
ありがとうございました。

2015年06月27日

平成27年帰国者歓迎会

奈良県から、世界各地の日本人学校に派遣され、平成27年3月に帰国された先生方の歓迎会を行い、各学校や現地での生活の様子などを聞かせていただきました。
後日、「帰国者報告会」で実践報告をしていただきます。

日時:6月27日18:00〜
場所:奈良市
参加者:20名
帰国者:
宮地先生(ドバイ日本人学校)
大久保先生(ミュンヘン日本人学校)
和田先生(パナマ日本人学校)

2015年03月19日

研修会

2015年1月31日(土)に、
研修会が奈良市中部公民会にて行われました。

2名の先生が講演等をしてくださいました。

講演者等
米田 忠弘先生【H26年度派遣 上海日本人学校(虹橋校)】
藤原 克巳先生【H20年度派遣 サンパウロ日本人学校】

日時
2015年1月31日(土)
14:00-16:30

2015年01月31日 米田先生
米田先生 スカイプで上海と結びテレビ会議

2015年01月31日 藤原先生
藤原先生 在外教育施設で学んだことを生かす〜生徒指導編〜
« 前のページ ホーム 次のページ »
プロフィール

narakokusairikai

Author:narakokusairikai
奈良県国際理解教研究会の公式ブログです。
本会は、未来の国際社会を担う子どもたちを育てることを目標に、日本人学校及び日本人学校補習校での勤務経験がある教員たちによってつくられています。
本会への連絡は、「メールフォーム」よりお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Thank you for watching.
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム


RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /