2008年11月27日
帰国報告会兼派遣希望者セミナー開催について
◎にじゅうまる奈良県国際理解研究会主催の帰国報告会を開催いたします。
日時 2008年12月6日(土) 午後1時より
場所 奈良市立椿井小学校 椿井ホール
発表者 岩倉 大 先生(元 シンガポール日本人学校)
タイトル 「シンガポール日本人学校の歴史」
松田 由美先生(元 上海日本人学校)
タイトル「ありがとう、上海!」
高塚 佳紀先生(元 イスラマバード日本人学校)
タイトル 「アッサラーム アレイカム ー合い言葉はノープロブレムー」
田淵 勝久先生(元 ミュンヘン日本人学校)
タイトル「ミュンヘン校での体力向上への取り組み」
◎にじゅうまる派遣希望者セミナーを開催いたします。
在外教育施設派遣に興味を持っておられる方、派遣希望の方を対象にセミナーを行います。日時、場所は、同上です。帰国報告会後、1時間程度を予定しています。
以上2件につきまして、本研究会以外の方で参加希望の方は、メールフォームよりメールにてお知らせ下さい。
事務局 石村吉偉
日時 2008年12月6日(土) 午後1時より
場所 奈良市立椿井小学校 椿井ホール
発表者 岩倉 大 先生(元 シンガポール日本人学校)
タイトル 「シンガポール日本人学校の歴史」
松田 由美先生(元 上海日本人学校)
タイトル「ありがとう、上海!」
高塚 佳紀先生(元 イスラマバード日本人学校)
タイトル 「アッサラーム アレイカム ー合い言葉はノープロブレムー」
田淵 勝久先生(元 ミュンヘン日本人学校)
タイトル「ミュンヘン校での体力向上への取り組み」
◎にじゅうまる派遣希望者セミナーを開催いたします。
在外教育施設派遣に興味を持っておられる方、派遣希望の方を対象にセミナーを行います。日時、場所は、同上です。帰国報告会後、1時間程度を予定しています。
以上2件につきまして、本研究会以外の方で参加希望の方は、メールフォームよりメールにてお知らせ下さい。
事務局 石村吉偉
2008年11月26日
5年生にメキシコ話
先日、勤務する学校の5年生に「ビバ、メヒコ!」と題してメキシコ話を行いました。話し始めるとどんどん時間がたってしまい、うまく焦点化することができなかった気がしています。日本とメキシコ。もっといえば、子ども達一人ひとりと異文化をつなげていくことになっただろうかと反省しています。しかし、子ども達が懸命に話を聞いてくれたり、たくさんの質問をしてくれたりと、やはり話せてよかったと思いました。
こういう実践の交流も、この場でできればよいですね。
葛和 正則
こういう実践の交流も、この場でできればよいですね。
葛和 正則
2008年11月25日
「お宝一覧」について
この「お宝一覧」のカテゴリには、本会の会員が赴任先より「教材」あるいは「個人的な趣味」などで持ち帰った様々なものの中から、本会会員に教育活動の上での使用において貸し出ししても良いと考えられるものをあげてください。
なお、物品の貸し借りは会員同士直接連絡を取り合って行うこととします。
投稿の際に、かならず「お宝一覧」のカテゴリを選んでください。
それでは、よろしくお願いします。
なお、物品の貸し借りは会員同士直接連絡を取り合って行うこととします。
投稿の際に、かならず「お宝一覧」のカテゴリを選んでください。
それでは、よろしくお願いします。
- お宝一覧 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
2008年11月13日
犬はどう飼うの?
このカテゴリでは、設定されたテーマについて、各国での様子を投稿していただくことで、身近な事柄について、国際理解を図ろうというものです。
コメントをクリックした後、ご自身の経験や質問などを投稿してください。楽しみに待っています。
さて、初めてのテーマは、「犬はどう飼うの?」です。
ちなみに、私が赴任していたイギリスのことをお話しします。
イギリスに赴任してびっくりしたことは、犬がおとなしいということです。やたらに吠えずに、人間に対して従順です。
犬は、部屋の中で飼われて、人間のリビングルームやベッドルームに入り、いっしょに生活をします。えさは、基本的にはドッグフードです。近年では日本でも普通になってきましたが、イギリスのスーパーの棚の一筋分がドッグフードで埋まるほどです。ということは、それだけイギリス人は犬を友あるいは相棒として、身近に感じていると考えられます。
ご存じのように、イギリスでは牧羊、狩猟、愛玩などの目的に応じて犬を改良してきました。犬たちは、おしなべて良く主人の言うことを聞きます。例えば、スーパーマーケットの入り口付近できちんと座り、おとなしく主人の買い物が終わるのをよく見かけます。また、お年寄りに寄り添っている犬もいます。盲導犬でなくても、地下鉄にもバスにも犬は乗ることができます。しかし、とても穏やかです。
こうした犬に育てるのに、犬の学校があります。私が住んでいた地域でも、教会を使って犬のしつけ教室がありました。ロンドン日本人学校にも、ゲストティーチャーとして犬のトレーナーを呼んだこともあります。
犬を大切に友として暮らすイギリスの社会で、困りごともあります。それは、犬の落とし物の処理をきちんとしないことです。気をつけて歩かないと、それを踏んづけてしまうことが多いのです。私自身もかなり注意をしていたのですが、ある夜ランニング中にやってしまいました。
しかし、5年前にイギリスを再訪したのですが、そのとき落とし物も少なく、かなりきれいだったようです。
コメントをクリックした後、ご自身の経験や質問などを投稿してください。楽しみに待っています。
さて、初めてのテーマは、「犬はどう飼うの?」です。
ちなみに、私が赴任していたイギリスのことをお話しします。
イギリスに赴任してびっくりしたことは、犬がおとなしいということです。やたらに吠えずに、人間に対して従順です。
犬は、部屋の中で飼われて、人間のリビングルームやベッドルームに入り、いっしょに生活をします。えさは、基本的にはドッグフードです。近年では日本でも普通になってきましたが、イギリスのスーパーの棚の一筋分がドッグフードで埋まるほどです。ということは、それだけイギリス人は犬を友あるいは相棒として、身近に感じていると考えられます。
ご存じのように、イギリスでは牧羊、狩猟、愛玩などの目的に応じて犬を改良してきました。犬たちは、おしなべて良く主人の言うことを聞きます。例えば、スーパーマーケットの入り口付近できちんと座り、おとなしく主人の買い物が終わるのをよく見かけます。また、お年寄りに寄り添っている犬もいます。盲導犬でなくても、地下鉄にもバスにも犬は乗ることができます。しかし、とても穏やかです。
こうした犬に育てるのに、犬の学校があります。私が住んでいた地域でも、教会を使って犬のしつけ教室がありました。ロンドン日本人学校にも、ゲストティーチャーとして犬のトレーナーを呼んだこともあります。
犬を大切に友として暮らすイギリスの社会で、困りごともあります。それは、犬の落とし物の処理をきちんとしないことです。気をつけて歩かないと、それを踏んづけてしまうことが多いのです。私自身もかなり注意をしていたのですが、ある夜ランニング中にやってしまいました。
しかし、5年前にイギリスを再訪したのですが、そのとき落とし物も少なく、かなりきれいだったようです。
2008年11月13日
奈良県国際理解教育研究会とは
はじめまして。私は奈良県国際理解教育研究会研究部の岸本と申します。
私たちの会、奈良県国際理解教育研究会をご存じでしょうか。この研究会について、簡単に紹介いたします。
私たちの研究会は、在外教育機関、つまり日本人学校や日本人学校補習校に勤務した経験のある、奈良県内の教師たちによって作られています。自分たちの海外での経験や体験を、日本国内の授業実践に活かすことを目的に、研究を重ねることを目標にしています。
このブログは、私たちの活動の様子を広く知っていただくために、作成されることになりました。地道に濃い内容になるよう努力していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
私たちの会、奈良県国際理解教育研究会をご存じでしょうか。この研究会について、簡単に紹介いたします。
私たちの研究会は、在外教育機関、つまり日本人学校や日本人学校補習校に勤務した経験のある、奈良県内の教師たちによって作られています。自分たちの海外での経験や体験を、日本国内の授業実践に活かすことを目的に、研究を重ねることを目標にしています。
このブログは、私たちの活動の様子を広く知っていただくために、作成されることになりました。地道に濃い内容になるよう努力していきたいと思いますので、よろしくお願いします。