2011年10月30日

近畿ブロック滋賀大会の報告

近畿ブロック滋賀大会の報告

10月29日(土)に開催されました、近畿ブロック滋賀大会について報告します。

本県からの参加者は12名でした。

本県からの発表は、上牧第三小学校の澤田先生に発表していただきました。
「青島日本人学校校舎建設のドラマ」という題で、派遣先での校舎移転の経緯や、
苦難を乗り越え、子どもたちのために力を注いだ青島日本人学校関係者の話を、DVDをもとに報告されました。
斬新な報告で、他府県の先生方からは、ぜひDVDを貸していただきたいというリクエストまで飛び交いました。
また、京海研の会長先生からは、どの在外教育施設にも設立に向けたドラマと歴史があることを、派遣教員は忘れてはならない!!とコメントくださいました。
校舎や教科書、教材などが、あって当たり前の日本では、当たり前のありがたさに感謝する機会が少ないように思われます。
澤田先生の報告を受けて、海外の厳しさと、困難に立ちむかう力、そして平穏に感謝することを学びました。
澤田先生、忙しいところ、実践報告いただきありがとうございました。


さて、来年度の近畿ブロックは奈良が主催権となっています。
閉会式では、奈国研会長先生より、「いにしえの都、奈良は歴史あるすばらしいところです。
また、ミシュランでたくさんのお店が紹介されたように、奈良にはおいしい店がたくさんあります。
ぜひ、来年は奈良へお越しください」
とあいさつがありました。
ほんとに、すばらしいあいさつでした。
滋海研の事務局長さんは(会長先生の)あいさつを聞いたら、奈良に行きたくなった!!と
おっしゃっていました。
会員の先生方で協力し合って、ぜひ奈良大会を成功させましょう。


以上、簡単ですが報告にかえさせていただきます。
事務局

分科会の様子

2011年10月16日

第2回運営委員会、第2回近畿ブロック奈良大会実行委員会の報告

第2回運営委員会
第2回近畿ブロック奈良大会実行委員会の報告


奈良県国際理解教育研究会の皆様へ

平素は、本研究会の活動にご協力くださり誠にありがとうございます。
平成23年10月13日(木)に行われた第2回運営委員会、第2回近畿ブロック奈良大会実行委員会の報告をします。
会長先生から、本研究会の今後の活動のさらなる充実、そして「関西帰国生者親の会かけはし」のつながりについてお話がありました。
会員の皆様と共に、今後とも、本研究会を盛り立ててもらえれば幸いです。


1.近畿ブロック滋賀大会について
・参加者は、11名の予定。(参加まだまだ募ります!!)

2.帰国報告会について
・12月3日(土)13:30〜
・場所 近鉄・JR奈良周辺の公共施設の予定
・帰国報告(×ばつ20分)
・昨年と同様に、派遣希望者セミナー、派遣者セミナー、ポストカード作業を行う。

3.研修会について
・2月4日(土)14:00〜
・場所 近鉄・JR奈良周辺の公共施設の予定
・内容 講師を招聘し、講演後、近畿ブロック奈良大会のテーマや基調提案を模索する。
そして奈良らしさを活かした国際理解教育を再発見、再認識するために、会員の先生方でデスカッションする予定です。
・昨年と同様に、派遣希望者セミナー、派遣者セミナーを行う。

4.その他
・関西帰国生親の会かけはしより、「帰国生への学校案内《関西》2012」をいただいたので、希望があればお貸しできます。事務局長と会長先生が1冊ずつもっています。
・「チョークで描いた世界地図 第三集」の原稿締め切りを来年度の3月まで延長する。また、執筆対象の先生を平成24年帰国者まで拡大する。
・来年度(平成24年度)の帰国報告会を6月30日(土)午後〜(場所未定)に行う。〔海外におられる対象の先生は気をつけてください!!〕

(注記)詳しくは、事務局まで。

おわりに、副会長先生より、みんなで一致団結し、そして楽しみながら、本研究会を盛り上げていきましょうとお言葉をいただきました。
委員会の皆様、遅くまでご苦労様でした。
事務局 中北 基
ホーム
プロフィール

narakokusairikai

Author:narakokusairikai
奈良県国際理解教研究会の公式ブログです。
本会は、未来の国際社会を担う子どもたちを育てることを目標に、日本人学校及び日本人学校補習校での勤務経験がある教員たちによってつくられています。
本会への連絡は、「メールフォーム」よりお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Thank you for watching.
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム


RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /