2024年10月20日
7月 28日
ここ数日、家の片付けをしまくっています。
片付けというより、不要なものをどんどん捨ててるだけですが。
「とりあえず取っておこう」とやっているうち、そこらじゅうが「とりあえずの山」
必要なものは埋もれて見当たらず、あっても取り出すのが一苦労だったり。
きっかけはスタジオの倉庫にドアを取り付けたこと。
それまで使っていたカーテンが不要になったがそこそこ厚手の遮光カーテンで、
まだまだ綺麗なので捨てるのももったいない、
しかし置けるような場所はすべて「とりあえずの山」化している。
こいつらを何とかしなければ置き場所は確保できない。
そこで、このカーテンとそこにあるもの、どちらを保存すべきか、
と見比べながら処分していったら、まあ何といらないものだらけでしたよ。
手提げの紙袋
エコバッグ
貰った服(サイズも好みも合わないがもったいないので誰かが着るかなと思って)
貰った着物(同上)
もらった食器(同上)
着なくなった服(サイズが合わなくなったが傷んでないので捨てられない)
使わなくなった食器(ほぼ同上)
壊れた家電
できたゴミは袋10個分。
まだまだいっぱいある。
モノへの執着を断ち切るには気力がいるし、
袋詰めしたり運んだりするには体力がいるので
年取ると億劫になってゴミ屋敷化するんだろうなあ。
ということで、どなたかスタジオで使っていた遮光カーテン要りませんか?
綺麗に洗濯してますよ。
お部屋のサイズに合わせて仕立て直しもいたします。
posted by studiofourmailmagazine at 20:58| Comment(0)
| 日記
7月 21日
昨日、上方の笑福亭鶴笑師匠の落語会が開催されました。
鶴笑師匠は上方四天王と言われた松鶴師匠の弟子で、
マクラでは長々と松鶴師匠の思い出を語っていました。
亡くなってもう40年近くにもなりますが
「人の本当の死は肉体の死ではなく、記憶から消えてしまうこと、
だから自分は師匠(松鶴)の事を語り続ける、
語り続けるかぎり師匠は生きている。」と。
私も実は同じように思っていて、
父が亡くなって30年くらいなりますが
クラシック好きな父と対話するために
オーケストラをやっている気がします。
テロリズムがなぜ間違っているのか。
気にくわないヤツは殺してしまえばいい、というのは
「その人は死んでも、人々に浸透した考え方は消せない」
「むしろ死んだことにより神聖化され強固になる」
ということではないでしょうか。
安部首相はあんな亡くなり方をしてしまったために、
いろんな問題がうやむやのまま、いいイメージだけになった気がします。
トランプ氏が狙撃されたアメリカ大統領選は、どうなるんでしょうね。
鶴笑師匠は上方四天王と言われた松鶴師匠の弟子で、
マクラでは長々と松鶴師匠の思い出を語っていました。
亡くなってもう40年近くにもなりますが
「人の本当の死は肉体の死ではなく、記憶から消えてしまうこと、
だから自分は師匠(松鶴)の事を語り続ける、
語り続けるかぎり師匠は生きている。」と。
私も実は同じように思っていて、
父が亡くなって30年くらいなりますが
クラシック好きな父と対話するために
オーケストラをやっている気がします。
テロリズムがなぜ間違っているのか。
気にくわないヤツは殺してしまえばいい、というのは
「その人は死んでも、人々に浸透した考え方は消せない」
「むしろ死んだことにより神聖化され強固になる」
ということではないでしょうか。
安部首相はあんな亡くなり方をしてしまったために、
いろんな問題がうやむやのまま、いいイメージだけになった気がします。
トランプ氏が狙撃されたアメリカ大統領選は、どうなるんでしょうね。
posted by studiofourmailmagazine at 20:57| Comment(0)
| 日記
7月 14日
先日友人に誘われて大阪南部、羽曳野へ行ってまいりました。
このあたりはワイナリーもあってのどかないい所ですが
何といっても一番の目玉は古墳です。
百舌鳥・古市古墳群という世界遺産の地域。
あちこちにあるちょっとした小高い森は全部古墳なんだって。
初めてナマ古墳見ましたが、一言でいうと
「堀に囲まれた森」
実はほとんどの古墳は堀に囲まれているんです。
いやあなんかすごいねえ、と言うと、ここで生まれ育った友人は、
別に普通だし、と意にも介せず。
ただ古墳というのは宮内庁の管轄で立ち入り禁止だそうで
どこの古墳も堀の周りにぐるりと金網が張り巡らされています。
古墳というのは昔の高貴な方(天皇家の一族)のお墓なんだけど、
調査とかもさせてもらえないんだそうで
誰の墓だとかわからないのがほとんどなんだそうです。
ヤバイ事実が判明するのを恐れているという説があるが
どうなんでしょうね。
昔、大学時代の友達が奈良の吉野の生まれで
家のすぐ下が吉野川、周りが天の香具山とか文楽に出てくる妹背山とか、
という話を聞いて、うわあ、すごいねえと言ったら、
なんも、普通の山やし、と言われました。
はたから見れば古代史の真っただ中で生活しているようだが
そこで生まれ育っていれば、ただの山、森なんでしょうね。
ちなみに羽曳野はダルビッシュ投手の故郷で、
ご両親や弟さんたちは今でも普通に生活しているそうです。
ダルビッシュというのはイラン人のお父さんの名前で
お母さんは普通の大阪のおばちゃんなんだって。
このあたりはワイナリーもあってのどかないい所ですが
何といっても一番の目玉は古墳です。
百舌鳥・古市古墳群という世界遺産の地域。
あちこちにあるちょっとした小高い森は全部古墳なんだって。
初めてナマ古墳見ましたが、一言でいうと
「堀に囲まれた森」
実はほとんどの古墳は堀に囲まれているんです。
いやあなんかすごいねえ、と言うと、ここで生まれ育った友人は、
別に普通だし、と意にも介せず。
ただ古墳というのは宮内庁の管轄で立ち入り禁止だそうで
どこの古墳も堀の周りにぐるりと金網が張り巡らされています。
古墳というのは昔の高貴な方(天皇家の一族)のお墓なんだけど、
調査とかもさせてもらえないんだそうで
誰の墓だとかわからないのがほとんどなんだそうです。
ヤバイ事実が判明するのを恐れているという説があるが
どうなんでしょうね。
昔、大学時代の友達が奈良の吉野の生まれで
家のすぐ下が吉野川、周りが天の香具山とか文楽に出てくる妹背山とか、
という話を聞いて、うわあ、すごいねえと言ったら、
なんも、普通の山やし、と言われました。
はたから見れば古代史の真っただ中で生活しているようだが
そこで生まれ育っていれば、ただの山、森なんでしょうね。
ちなみに羽曳野はダルビッシュ投手の故郷で、
ご両親や弟さんたちは今でも普通に生活しているそうです。
ダルビッシュというのはイラン人のお父さんの名前で
お母さんは普通の大阪のおばちゃんなんだって。
posted by studiofourmailmagazine at 20:57| Comment(0)
| 日記
7月 7日
講談について
講談も上方と江戸ではかなり違います。
庶民の話す言葉が違うのはもちろんですが、話そのものが全然違う。
(もちろん同じものもありますが)
上方にしかない、という代表的な話が「難波戦記」「太閤記」などの地元の戦記物。
難波戦記は、家康が真田幸村に追い回され逃げまくるという長い続き物で、
太閤記はご存じ豊臣秀吉の一代記、これも長い続き物。
大阪の人ってどんだけ太閤さん好きやねん、て感じですよ。
史実とかけ離れ過ぎてあまりにばかばかしかったりしますが、
江戸の方も寛永宮本武蔵伝みたいな話もありますし、
庶民の娯楽として楽しまれていたんでしょう。
と、ここでいろいろ調べてわかったんですが、
上方講談は一時絶滅寸前になって、たった一人残った大阪の旭堂南陵が
江戸に修行に出て系譜を繋げたそうです。
なので元は江戸の話がはほとんどだったそうな!
それを二代目南陵が大阪に残っていた講談本から話を掘り起こし、
また会話を大阪弁にするなどして復興に努めたんだそうです。
その旭堂南陵から広がった大阪の講談界、今では20人くらいかな?
性格な人数不明だが、明らかに立川流や円楽一門会より少ないのに、
何と3つも協会があり、しかも協会に属していないフリーの講談師も多い。
大阪人って、そんなに群れるの嫌いなんか。
まあしかしそのおかげかお互い切磋琢磨して盛り上がりつつあるのは
喜ばしいことかもしれません。
ちなみに昔は京阪神にたくさん講談師がいたので「上方講談」でしたが
今では大阪にしかいないので「大阪講談」という方が正しいんだそうな。
講談も上方と江戸ではかなり違います。
庶民の話す言葉が違うのはもちろんですが、話そのものが全然違う。
(もちろん同じものもありますが)
上方にしかない、という代表的な話が「難波戦記」「太閤記」などの地元の戦記物。
難波戦記は、家康が真田幸村に追い回され逃げまくるという長い続き物で、
太閤記はご存じ豊臣秀吉の一代記、これも長い続き物。
大阪の人ってどんだけ太閤さん好きやねん、て感じですよ。
史実とかけ離れ過ぎてあまりにばかばかしかったりしますが、
江戸の方も寛永宮本武蔵伝みたいな話もありますし、
庶民の娯楽として楽しまれていたんでしょう。
と、ここでいろいろ調べてわかったんですが、
上方講談は一時絶滅寸前になって、たった一人残った大阪の旭堂南陵が
江戸に修行に出て系譜を繋げたそうです。
なので元は江戸の話がはほとんどだったそうな!
それを二代目南陵が大阪に残っていた講談本から話を掘り起こし、
また会話を大阪弁にするなどして復興に努めたんだそうです。
その旭堂南陵から広がった大阪の講談界、今では20人くらいかな?
性格な人数不明だが、明らかに立川流や円楽一門会より少ないのに、
何と3つも協会があり、しかも協会に属していないフリーの講談師も多い。
大阪人って、そんなに群れるの嫌いなんか。
まあしかしそのおかげかお互い切磋琢磨して盛り上がりつつあるのは
喜ばしいことかもしれません。
ちなみに昔は京阪神にたくさん講談師がいたので「上方講談」でしたが
今では大阪にしかいないので「大阪講談」という方が正しいんだそうな。
posted by studiofourmailmagazine at 20:56| Comment(0)
| 日記
6月 30日
上方落語と江戸落語
中身はほとんど同じだが、サゲも違えば題名も違うというのが
江戸の「安兵衛狐」と上方の「天神山」。
じゃあ別の噺かというと、サゲまではほとんど同じだから
これは同じなんじゃないかな。
長屋のヘンクツな男が狐を助けるとその晩から
綺麗な女性が女房になりたいと尋ねてくるが実はその女は助けた狐。
江戸では、周りの人が怪しんで男の叔父に様子を聴きに行き
安兵衛は来たかと尋ねたら「コン」と言ったのでやっぱり狐だ、というオチ。
上方は、子供もできたがバレたので狐に戻らなきゃならない、というので
「恋しくば たずね来てみよ 和泉なる 信太の森のうらみ葛の葉」
という句を残して去っていくという、これってオチなの?
実はこの元ネタは浄瑠璃の「蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」
今大河ドラマで活躍の安倍晴明の誕生秘話なんですが
浄瑠璃のネタをサラッと落語のオチにしてしまう、
そしてそれがちゃんとわかって面白がるなんて、さすが浄瑠璃の本場大阪。
とは言え、今の人にそれがわかるのかなあ。
大阪の友達で文楽観に行く人はほとんどいませんでした。
残念です。
もっとも、落語聴きに行くという人もあまりいませんでしたが。
中身はほとんど同じだが、サゲも違えば題名も違うというのが
江戸の「安兵衛狐」と上方の「天神山」。
じゃあ別の噺かというと、サゲまではほとんど同じだから
これは同じなんじゃないかな。
長屋のヘンクツな男が狐を助けるとその晩から
綺麗な女性が女房になりたいと尋ねてくるが実はその女は助けた狐。
江戸では、周りの人が怪しんで男の叔父に様子を聴きに行き
安兵衛は来たかと尋ねたら「コン」と言ったのでやっぱり狐だ、というオチ。
上方は、子供もできたがバレたので狐に戻らなきゃならない、というので
「恋しくば たずね来てみよ 和泉なる 信太の森のうらみ葛の葉」
という句を残して去っていくという、これってオチなの?
実はこの元ネタは浄瑠璃の「蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」
今大河ドラマで活躍の安倍晴明の誕生秘話なんですが
浄瑠璃のネタをサラッと落語のオチにしてしまう、
そしてそれがちゃんとわかって面白がるなんて、さすが浄瑠璃の本場大阪。
とは言え、今の人にそれがわかるのかなあ。
大阪の友達で文楽観に行く人はほとんどいませんでした。
残念です。
もっとも、落語聴きに行くという人もあまりいませんでしたが。
posted by studiofourmailmagazine at 20:55| Comment(0)
| 日記
6月 23日
上方落語と江戸落語の微妙な違いシリーズです。
「寝床」は浄瑠璃に凝った旦那さんが、ヘタな声を
店子や店の者にむりくり聞かせるという話で
御簾の内で夢中で語っていたらみんな寝ていた、というものですが
そもそも浄瑠璃は裃を付けて顔出して語るのになぜ?
と思っていたら上方のどなたかがやっていて判明しました。
(誰か忘れた)
久々の晴れ舞台なので裃を新調したが間に合わなかった、
しかたなしに古いものを引っ張り出してみたら虫食いだらけだった、
裃なしじゃみっともないので御簾のうちでやることにした、
というくだりがありました。
なるほど!
さらに旦那さんが発表会に使ったのは
普段店の者が寝泊まりしている場所、という説明もあって、
最後に定吉が「そこが寝床なんです」と泣くのもうなずける。
浄瑠璃を語る場所は「床」といいますが
もともとそこが自分の寝床だったというのは説得力がありますね。
「寝床」は浄瑠璃に凝った旦那さんが、ヘタな声を
店子や店の者にむりくり聞かせるという話で
御簾の内で夢中で語っていたらみんな寝ていた、というものですが
そもそも浄瑠璃は裃を付けて顔出して語るのになぜ?
と思っていたら上方のどなたかがやっていて判明しました。
(誰か忘れた)
久々の晴れ舞台なので裃を新調したが間に合わなかった、
しかたなしに古いものを引っ張り出してみたら虫食いだらけだった、
裃なしじゃみっともないので御簾のうちでやることにした、
というくだりがありました。
なるほど!
さらに旦那さんが発表会に使ったのは
普段店の者が寝泊まりしている場所、という説明もあって、
最後に定吉が「そこが寝床なんです」と泣くのもうなずける。
浄瑠璃を語る場所は「床」といいますが
もともとそこが自分の寝床だったというのは説得力がありますね。
posted by studiofourmailmagazine at 20:55| Comment(0)
| 日記
6月 16日
大阪でも落語を聴きに行ってます。
珍しい話があったり、同じだけど少し違ったりして面白い。
こないだ、旭堂南海さんの阿武松を聴いたら、ラストが少し違う。
阿武松が武隈と対戦した時、江戸の噺ではたんに「おまんまの仇」と
武隈を投げ飛ばしてめでたしめでたし、だが
こちらでは取り組みの最中に阿武松がハタと思う。
武隈部屋ではろくに稽古もせず飯を食らってばかりだった、
あれじゃ親方が怒るのも無理はない、
親方、すまなかった、といって泣く。
武隈の方も、こんな立派な力士になるんだったら
ちゃんと飯食わせてやればよかった、すまない、と言って泣く。
双方心の中で理解しあって謝って、という展開でした。
もちろん結果は同じ、阿武松の勝利ですが。
この違いは上方だからか講談だからか、
はたまた南海先生の解釈なのかは不明。
どなたかご存じでしょうか。
珍しい話があったり、同じだけど少し違ったりして面白い。
こないだ、旭堂南海さんの阿武松を聴いたら、ラストが少し違う。
阿武松が武隈と対戦した時、江戸の噺ではたんに「おまんまの仇」と
武隈を投げ飛ばしてめでたしめでたし、だが
こちらでは取り組みの最中に阿武松がハタと思う。
武隈部屋ではろくに稽古もせず飯を食らってばかりだった、
あれじゃ親方が怒るのも無理はない、
親方、すまなかった、といって泣く。
武隈の方も、こんな立派な力士になるんだったら
ちゃんと飯食わせてやればよかった、すまない、と言って泣く。
双方心の中で理解しあって謝って、という展開でした。
もちろん結果は同じ、阿武松の勝利ですが。
この違いは上方だからか講談だからか、
はたまた南海先生の解釈なのかは不明。
どなたかご存じでしょうか。
posted by studiofourmailmagazine at 20:54| Comment(0)
| 日記
6月 9日
このところずっと食品の保存方法について書いてまいりましたが
実は3年前から大阪と東京をひんぱんに行き来するようになり、
2週間ほど家を空けるためにやむなく色々工夫するようになりました。
この間思いもよらぬ失敗もあったので、今回はそのお話を。
夏場、ついうっかりバターを出したまま2週間放置。
カビてるかと恐る恐る見てみたら思いのほかきれいな状態。
しかし何か変。
どうもチーズ化したようで、しかも味はブルーチーズっぽい。
つまりはカビですね。
ちょっと食べたら案外イケる。
しかしやっぱり捨てました。
生姜を保存容器に水に浸して入れておくのは
保存方法としてはとてもいい。
が、一か月放置はまずかった。
一見きれいなままの状態だったが
出してみたらふにゃふにゃ。
これも即捨てました。
友達からもらった無農薬自然栽培の雑穀。
あまり使う習慣がなかったのでしまい込んだまま忘れて半年。
何かやたら小さな虫が出てきたなあと思ったら、
雑穀から大量発生して恐怖だった。
さすが無農薬自然栽培。
にんにくやじゃがいもや玉ねぎから芽が伸びてきたり、
人参から葉が出てきたりも昔はよくありました。
とにかく買ってきたら早めに処理することですね。
実は3年前から大阪と東京をひんぱんに行き来するようになり、
2週間ほど家を空けるためにやむなく色々工夫するようになりました。
この間思いもよらぬ失敗もあったので、今回はそのお話を。
夏場、ついうっかりバターを出したまま2週間放置。
カビてるかと恐る恐る見てみたら思いのほかきれいな状態。
しかし何か変。
どうもチーズ化したようで、しかも味はブルーチーズっぽい。
つまりはカビですね。
ちょっと食べたら案外イケる。
しかしやっぱり捨てました。
生姜を保存容器に水に浸して入れておくのは
保存方法としてはとてもいい。
が、一か月放置はまずかった。
一見きれいなままの状態だったが
出してみたらふにゃふにゃ。
これも即捨てました。
友達からもらった無農薬自然栽培の雑穀。
あまり使う習慣がなかったのでしまい込んだまま忘れて半年。
何かやたら小さな虫が出てきたなあと思ったら、
雑穀から大量発生して恐怖だった。
さすが無農薬自然栽培。
にんにくやじゃがいもや玉ねぎから芽が伸びてきたり、
人参から葉が出てきたりも昔はよくありました。
とにかく買ってきたら早めに処理することですね。
posted by studiofourmailmagazine at 20:54| Comment(0)
| 日記
6月2日
食品保存シリーズ
【葉物野菜】
しなびた葉物は水にさしておくと蘇ります。
スーパーの見切り品でしなびた葉物が半額になってると
喜んで買ってきますよ。
水を張ったボウルの中で茎の先を切ってやると
よく水を吸い上げて、あっと言う間にパリパリに。
でもそのままだと劣化するので、
洗って新聞紙などにくるみ、ビニール袋に入れておきます。
新聞紙がない場合はパーパータオルか、ふきんか
何もなければそのままでも。
その時、色が変わってしまった葉っぱや
元気が戻らないものは取り除きます。
洗ってあるのですぐ使えます。
ただしあまり日持ちはしないので
早めに使い切るか、余るようなら冷凍します。
一度湯通しした方がかさは減るのですが
ゆでて冷ましてパックに入れてという手間が結構面倒なので
私は生のままざく切りして冷凍です。
スープや炒め物など火を通す料理に、解凍せずそのまま使えます。
【葉物野菜】
しなびた葉物は水にさしておくと蘇ります。
スーパーの見切り品でしなびた葉物が半額になってると
喜んで買ってきますよ。
水を張ったボウルの中で茎の先を切ってやると
よく水を吸い上げて、あっと言う間にパリパリに。
でもそのままだと劣化するので、
洗って新聞紙などにくるみ、ビニール袋に入れておきます。
新聞紙がない場合はパーパータオルか、ふきんか
何もなければそのままでも。
その時、色が変わってしまった葉っぱや
元気が戻らないものは取り除きます。
洗ってあるのですぐ使えます。
ただしあまり日持ちはしないので
早めに使い切るか、余るようなら冷凍します。
一度湯通しした方がかさは減るのですが
ゆでて冷ましてパックに入れてという手間が結構面倒なので
私は生のままざく切りして冷凍です。
スープや炒め物など火を通す料理に、解凍せずそのまま使えます。
posted by studiofourmailmagazine at 20:53| Comment(0)
| 日記
5月 26日
食品保存活用シリーズ
【たれ、ドレッシング】
私は焼肉のたれやドレッシングなどはほとんど自家製です。
ドレッシングの基本は酢、油、塩分ですが
酢や油の種類を変えると味も用途も変わります。
油は劣化するので作り置きするより、簡単なのでそのつど作ったほうが新鮮。
紹介するのは割合で、1が大さじ1なら2は大さじ2、
1が50ccなら2は100ccと理解してください。
ドレッシング作るのが面倒な時は
オリーブオイルかけてシオコショーするだけで大丈夫ですよ。
フレンチドレッシング <酢1、油1、塩少々、胡椒少々>
酢は米酢、ワインビネガーなど
油はオリーブオイル、米油などがいい
和風 <酢1、油1、醤油1>
油をごま油にすると中華風
甘酢 <酢1、砂糖1>
塩もみきゅうりやワカメなどの和え物に
少し塩を足してさっと湯通しした根菜をつけておくとピクルスに。
甘酢あん <酢1、醤油1、砂糖1>
豚肉と野菜を炒め、水溶き片栗粉でとろみをつける
ケチャップを入れると酢豚のたれになります
酢味噌 <味噌2、酢1、砂糖1>
塩もみやさいとちくわなどの和え物に
からしを入れてもグッドです
酢味噌マヨネーズ <味噌2、酢1、砂糖1、マヨネーズ1>
マヨネーズの量はお好みでもっと増やしても。
ゆで豚やゆで根菜にピッタリです
醤油味の煮物 <醤油1、みりん1、酒1>
私の作る筑前煮の味付け
醤油味の煮物ちょっと甘目 <醤油1、みりん1、酒1、砂糖半分>
ちょっと砂糖を加えて甘目にすると肉、魚の煮物にピッタリ
最強焼肉のタレ <醤油3、リンゴジュース2、その他もろもろ各1>
その他とは、酒、砂糖、ごま油、ごま。にんにく、生姜、白葱は刻む
これだけはたくさん作って常備しています。
【たれ、ドレッシング】
私は焼肉のたれやドレッシングなどはほとんど自家製です。
ドレッシングの基本は酢、油、塩分ですが
酢や油の種類を変えると味も用途も変わります。
油は劣化するので作り置きするより、簡単なのでそのつど作ったほうが新鮮。
紹介するのは割合で、1が大さじ1なら2は大さじ2、
1が50ccなら2は100ccと理解してください。
ドレッシング作るのが面倒な時は
オリーブオイルかけてシオコショーするだけで大丈夫ですよ。
フレンチドレッシング <酢1、油1、塩少々、胡椒少々>
酢は米酢、ワインビネガーなど
油はオリーブオイル、米油などがいい
和風 <酢1、油1、醤油1>
油をごま油にすると中華風
甘酢 <酢1、砂糖1>
塩もみきゅうりやワカメなどの和え物に
少し塩を足してさっと湯通しした根菜をつけておくとピクルスに。
甘酢あん <酢1、醤油1、砂糖1>
豚肉と野菜を炒め、水溶き片栗粉でとろみをつける
ケチャップを入れると酢豚のたれになります
酢味噌 <味噌2、酢1、砂糖1>
塩もみやさいとちくわなどの和え物に
からしを入れてもグッドです
酢味噌マヨネーズ <味噌2、酢1、砂糖1、マヨネーズ1>
マヨネーズの量はお好みでもっと増やしても。
ゆで豚やゆで根菜にピッタリです
醤油味の煮物 <醤油1、みりん1、酒1>
私の作る筑前煮の味付け
醤油味の煮物ちょっと甘目 <醤油1、みりん1、酒1、砂糖半分>
ちょっと砂糖を加えて甘目にすると肉、魚の煮物にピッタリ
最強焼肉のタレ <醤油3、リンゴジュース2、その他もろもろ各1>
その他とは、酒、砂糖、ごま油、ごま。にんにく、生姜、白葱は刻む
これだけはたくさん作って常備しています。
posted by studiofourmailmagazine at 20:52| Comment(0)
| 日記
5月 19日
食品保存活用シリーズ
【香味野菜】
薬味に使う野菜は、たとえば茗荷1本だけ欲しいと思っても
たいてい3本1パックになってますね?
使った残りの2本を、さてどうしようかと思ってるうち
冷蔵庫でシナシナになったりしてませんか?
こんな時はズバリ!醤油漬けでしょう!
空き瓶に半分くらいの醤油を入れ、余った香味野菜を刻んで
どんどん入れていきます。
茗荷、生姜、にんにく、シソ、木の芽、などなど。
買ってきて必要量使ったら新鮮なうちにすぐに刻んで漬けるのがコツ。
同時じゃなくて全然かまいません。
どんどん追い香味野菜してってください。
野菜炒めや肉炒めの味付けに使うとそれだけで
ワンランクどころか、ツーランク以上の味のアップです。
冷ややっこにかけでもグッド。
酢を加えて酢醤油するとゆで豚やゆで野菜にピッタリ。
それに鶏ガラスープ、砂糖を加えると冷やし中華のスープ。
なお、ねぎは刻んでそのまま冷凍した方が
そうめんや蕎麦の薬味に広く使えて便利です。
醤油漬けは和風香味野菜向きですが、
洋風、いわゆるハーブ類は刻んでオリーブオイル漬けがお勧め。
生野菜にかけてちょっと塩胡椒するだけで高級レストランのサラダです。
もちろん洋風の炒め物にも。
【香味野菜】
薬味に使う野菜は、たとえば茗荷1本だけ欲しいと思っても
たいてい3本1パックになってますね?
使った残りの2本を、さてどうしようかと思ってるうち
冷蔵庫でシナシナになったりしてませんか?
こんな時はズバリ!醤油漬けでしょう!
空き瓶に半分くらいの醤油を入れ、余った香味野菜を刻んで
どんどん入れていきます。
茗荷、生姜、にんにく、シソ、木の芽、などなど。
買ってきて必要量使ったら新鮮なうちにすぐに刻んで漬けるのがコツ。
同時じゃなくて全然かまいません。
どんどん追い香味野菜してってください。
野菜炒めや肉炒めの味付けに使うとそれだけで
ワンランクどころか、ツーランク以上の味のアップです。
冷ややっこにかけでもグッド。
酢を加えて酢醤油するとゆで豚やゆで野菜にピッタリ。
それに鶏ガラスープ、砂糖を加えると冷やし中華のスープ。
なお、ねぎは刻んでそのまま冷凍した方が
そうめんや蕎麦の薬味に広く使えて便利です。
醤油漬けは和風香味野菜向きですが、
洋風、いわゆるハーブ類は刻んでオリーブオイル漬けがお勧め。
生野菜にかけてちょっと塩胡椒するだけで高級レストランのサラダです。
もちろん洋風の炒め物にも。
posted by studiofourmailmagazine at 20:51| Comment(0)
| 日記
5月 12日
食品保存活用シリーズ
【大根】
大根は、丸々1本買っても冷蔵庫に入れたままにすると
結構すぐにしなびてしまいます。
使い切るためにはすばやく処理することが肝要。
生のままでないとダメなのはサラダくらいです。
あとはいろんな形に切り分けて冷凍しましょう。
まず10センチくらいの輪切りにします。
そして全部皮をむく。
これは5ミリくらい内側、スジが見える所を結構厚手にむきます。
かつらむきは難しいので縦にざくざくと切り落とすと楽です。
皮は5ミリくらいの棒状に切ってみそ汁やスープの具に。
また、人参などと甘辛く似てきんぴら風に。
使い切れなかったら棒状のまま冷凍にし、少しずつ使う。
中身が余れば「大根おろし」「いちょう切り」「乱切り」などにして冷凍。
切り方を変えて冷凍するといろいろな料理にそのつど使えます。
一度冷凍した大根は凍ったまま使いますが、非常に早く煮えます。
豚バラと一緒に炒めて味噌とみりんで煮たり、厚揚げと甘辛醤油味でも。
ししとうなど新鮮な緑の野菜を足してやるとなお可。
大根おろしの冷凍はかなり便利です。
一回分ずつ解凍できるようビニールパックにシート状にいれ、
菜箸などで筋目をつけておく、または製氷皿で冷凍。
しらすも小分けに冷凍しておくとあっというまにしらすおろし。
でも大量の大根おろしを手作業でやるのはほんとに大変なので
おろし金付きのフードプロセッサーがある人向けですね。
なお、葉付はなかなかないですが、たいてい茎が10センチくらいついています。
これも5ミリくらいに切って汁ものの具に使えます。
【大根】
大根は、丸々1本買っても冷蔵庫に入れたままにすると
結構すぐにしなびてしまいます。
使い切るためにはすばやく処理することが肝要。
生のままでないとダメなのはサラダくらいです。
あとはいろんな形に切り分けて冷凍しましょう。
まず10センチくらいの輪切りにします。
そして全部皮をむく。
これは5ミリくらい内側、スジが見える所を結構厚手にむきます。
かつらむきは難しいので縦にざくざくと切り落とすと楽です。
皮は5ミリくらいの棒状に切ってみそ汁やスープの具に。
また、人参などと甘辛く似てきんぴら風に。
使い切れなかったら棒状のまま冷凍にし、少しずつ使う。
中身が余れば「大根おろし」「いちょう切り」「乱切り」などにして冷凍。
切り方を変えて冷凍するといろいろな料理にそのつど使えます。
一度冷凍した大根は凍ったまま使いますが、非常に早く煮えます。
豚バラと一緒に炒めて味噌とみりんで煮たり、厚揚げと甘辛醤油味でも。
ししとうなど新鮮な緑の野菜を足してやるとなお可。
大根おろしの冷凍はかなり便利です。
一回分ずつ解凍できるようビニールパックにシート状にいれ、
菜箸などで筋目をつけておく、または製氷皿で冷凍。
しらすも小分けに冷凍しておくとあっというまにしらすおろし。
でも大量の大根おろしを手作業でやるのはほんとに大変なので
おろし金付きのフードプロセッサーがある人向けですね。
なお、葉付はなかなかないですが、たいてい茎が10センチくらいついています。
これも5ミリくらいに切って汁ものの具に使えます。
posted by studiofourmailmagazine at 20:48| Comment(0)
| 日記
5月 5日
食品保存活用シリーズ
【ポトフ七変化】
ジャガイモ、人参、玉ねぎ、鶏もも肉でポトフを大量に作っておき
小分けして冷蔵庫で保管、味変して飽きずにいただく方法です。
材料をすべて大き目の一口大に切りますが、
ジャガイモ、玉ねぎは皮をむき、人参はむかなくて大丈夫
肉は軽く塩コショーして、それらを大鍋で炒め、
ひたひたの水に固形コンソメを2、3個入れて煮ます。
柔らかくなったら熱いうちに保存容器に小分けし、
冷めたら冷蔵庫で保管、開封しなければそのまま一週間くらい大丈夫です。
(開封したら2、3日で使い切ってください)
味も薄く、煮汁も少ないので必要に応じて塩、水を足してください。
ポトフ
煮汁でソーセージを温め、シンプルにそのまま。
味が薄いので粒マスタード付けて具材をいただきます。
煮汁でキャベツを煮て足してもグッド。
トマト味
トマト缶を足して、味が薄かったら少し塩コショーして。
カレー
肉と玉ねぎを炒め、ポトフ、カレールーを入れます。
牛乳を入れるとミルクカレー。
前項のトマト味にカレールーを入れるも良し。
味噌汁
味噌をとかせばインスタントな味噌汁。
刻み葱を散らすとなお可。
クリームシチュー風
牛乳を足して水溶き片栗粉でとろみをつける。
バター、コンソメを足してやるとコクが増します。
肉じゃが
牛肉、玉ねぎ、糸コンを炒め、砂糖と醤油で少し煮てから
ポトフを入れ味をなじませればあっという間に出来上がり。
ちなみに関東は豚肉も使いますが、関西では絶対牛肉です。
豚キムチ煮
同じ要領で豚バラ肉とキムチを炒めてポトフを入れて煮る。
水分多くしてスープ状にしても可。
鶏ガラスープの素を少し足してやると旨味アップです。
【ポトフ七変化】
ジャガイモ、人参、玉ねぎ、鶏もも肉でポトフを大量に作っておき
小分けして冷蔵庫で保管、味変して飽きずにいただく方法です。
材料をすべて大き目の一口大に切りますが、
ジャガイモ、玉ねぎは皮をむき、人参はむかなくて大丈夫
肉は軽く塩コショーして、それらを大鍋で炒め、
ひたひたの水に固形コンソメを2、3個入れて煮ます。
柔らかくなったら熱いうちに保存容器に小分けし、
冷めたら冷蔵庫で保管、開封しなければそのまま一週間くらい大丈夫です。
(開封したら2、3日で使い切ってください)
味も薄く、煮汁も少ないので必要に応じて塩、水を足してください。
ポトフ
煮汁でソーセージを温め、シンプルにそのまま。
味が薄いので粒マスタード付けて具材をいただきます。
煮汁でキャベツを煮て足してもグッド。
トマト味
トマト缶を足して、味が薄かったら少し塩コショーして。
カレー
肉と玉ねぎを炒め、ポトフ、カレールーを入れます。
牛乳を入れるとミルクカレー。
前項のトマト味にカレールーを入れるも良し。
味噌汁
味噌をとかせばインスタントな味噌汁。
刻み葱を散らすとなお可。
クリームシチュー風
牛乳を足して水溶き片栗粉でとろみをつける。
バター、コンソメを足してやるとコクが増します。
肉じゃが
牛肉、玉ねぎ、糸コンを炒め、砂糖と醤油で少し煮てから
ポトフを入れ味をなじませればあっという間に出来上がり。
ちなみに関東は豚肉も使いますが、関西では絶対牛肉です。
豚キムチ煮
同じ要領で豚バラ肉とキムチを炒めてポトフを入れて煮る。
水分多くしてスープ状にしても可。
鶏ガラスープの素を少し足してやると旨味アップです。
posted by studiofourmailmagazine at 20:47| Comment(0)
| 日記
4月 28日
食品保存活用シリーズ
【きのこ】
きのこ類が安いですね。
実はきのこは冷凍に非常に向いています。
そのまま使えて旨味もアップです。
ぜひ安売りの時にたくさん買って冷凍保存してください。
買って来たら洗わず、石づきを切り落として保存容器に入れます。
2、3日で使い切るならそのまま野菜室へ。
使い切れなかったらすぐ冷凍室へ。
冷凍きのこは解凍せず、そのまま炒めたり煮たりできます。
エノキは石づきから5センチくらいの所で切り落として使いますよね。
その切り落としの部分を5ミリ刻みくらいに、
木くずのついたギリギリの所まで切れば刻みエノキとして使えます。
餃子や肉団子にまぜたり、みそ汁の具にしたり。
また、エノキはみりんと醤油で煮てなめ茸も作れます。
他の野菜やきのこと混ぜても、みりんと醤油で佃煮状にしておけば
忙しい時のご飯のお供にピッタリです。
唐辛子と一緒に炒めてピリ辛味にしてもいいですね。
冷蔵庫で一週間くらいは大丈夫です。
ところで作り置きのおかずをちょいちょい食べる時は
必ず別な新しい箸やトングで取り分けて食べてください。
使っている箸をそのまま使うとそこから腐敗しますのでご用心。
続く
【きのこ】
きのこ類が安いですね。
実はきのこは冷凍に非常に向いています。
そのまま使えて旨味もアップです。
ぜひ安売りの時にたくさん買って冷凍保存してください。
買って来たら洗わず、石づきを切り落として保存容器に入れます。
2、3日で使い切るならそのまま野菜室へ。
使い切れなかったらすぐ冷凍室へ。
冷凍きのこは解凍せず、そのまま炒めたり煮たりできます。
エノキは石づきから5センチくらいの所で切り落として使いますよね。
その切り落としの部分を5ミリ刻みくらいに、
木くずのついたギリギリの所まで切れば刻みエノキとして使えます。
餃子や肉団子にまぜたり、みそ汁の具にしたり。
また、エノキはみりんと醤油で煮てなめ茸も作れます。
他の野菜やきのこと混ぜても、みりんと醤油で佃煮状にしておけば
忙しい時のご飯のお供にピッタリです。
唐辛子と一緒に炒めてピリ辛味にしてもいいですね。
冷蔵庫で一週間くらいは大丈夫です。
ところで作り置きのおかずをちょいちょい食べる時は
必ず別な新しい箸やトングで取り分けて食べてください。
使っている箸をそのまま使うとそこから腐敗しますのでご用心。
続く
posted by studiofourmailmagazine at 20:46| Comment(0)
| 日記
4月 22日
食品保存活用シリーズ
【キャベツ】
キャベツは一個買うと多すぎて余る野菜の代表です。
半分とか4分の一でも、カットされた袋入りでも売ってますが相当割高ですね。
私は大阪で一人暮らししてる時でもキャベツ買う時は丸々一個ですよ。
まず、ロールキャベツのように大きな葉を使う時はその分はがしておく、
また、炒め物用にもう少し(カットするなりして)取っておく。
それで残った分はザワークラウトにします。
ざく切りにして「全体の2%の塩」をまぶしてビニール袋に入れ
よくもんで(水気が出てくるくらい)そのまま2日くらい放置すれば出来上がり。
要するに、漬物です。
発酵してるので、ちょっと酸っぱいです。
これにソーセージと茹でジャガイモを添えたらあっと言う間にドイツ料理の出来上がり。
コッペパンに挟むとホットドック。
ハーブ(ローズマリーとかクミンとかローリエとか)入れるとなお可。
ただし腐敗には注意してください。
汁がかぶる(空気にあまり触れない)ようになっていれば割と大丈夫です。
これは大阪でドイツ人に習いました。
それ以外で余ったらザク切り生のまま冷凍します。
使う時はそのまま炒めたりスープに入れたり。
野菜室で放置より、新鮮なうちに冷凍した方が美味しいです。
続く
【キャベツ】
キャベツは一個買うと多すぎて余る野菜の代表です。
半分とか4分の一でも、カットされた袋入りでも売ってますが相当割高ですね。
私は大阪で一人暮らししてる時でもキャベツ買う時は丸々一個ですよ。
まず、ロールキャベツのように大きな葉を使う時はその分はがしておく、
また、炒め物用にもう少し(カットするなりして)取っておく。
それで残った分はザワークラウトにします。
ざく切りにして「全体の2%の塩」をまぶしてビニール袋に入れ
よくもんで(水気が出てくるくらい)そのまま2日くらい放置すれば出来上がり。
要するに、漬物です。
発酵してるので、ちょっと酸っぱいです。
これにソーセージと茹でジャガイモを添えたらあっと言う間にドイツ料理の出来上がり。
コッペパンに挟むとホットドック。
ハーブ(ローズマリーとかクミンとかローリエとか)入れるとなお可。
ただし腐敗には注意してください。
汁がかぶる(空気にあまり触れない)ようになっていれば割と大丈夫です。
これは大阪でドイツ人に習いました。
それ以外で余ったらザク切り生のまま冷凍します。
使う時はそのまま炒めたりスープに入れたり。
野菜室で放置より、新鮮なうちに冷凍した方が美味しいです。
続く
posted by studiofourmailmagazine at 20:46| Comment(0)
| 日記
4月 14日
食品保存活用シリーズ
【苺】
もうそろそろ苺のシーズンも終盤、小粒の不揃いな苺が安く出回る時期です。
ウチの近所のスターフルーツでは4パック800円とかで売ってたりするので
そういうものを買ってきてすぐに洗ってヘタを取り保存容器に入れ砂糖をかけて冷蔵庫へ。
砂糖はけっこうたっぷりめ。
シロップ漬けみたいな感じになるのでそのままおやつに。
これなら甘くない苺でも大丈夫。
砂糖漬けにしておくと苺から水分が出るので、
その水分(赤いジュース状)ごと煮るとジャムになります。。
煮る時間は5〜10分程度で大丈夫。
砂糖の量は、味見して必要に応じて足してください。
苺の粒が残るので、そのままならコンポート、つぶしたらジャムです。
レモン果汁を入れると酸味も際立って色も良くなるしペクチンでかたまるけどなくてもいいです。
生レモンのかわりにポッカレモンとかだと味が落ちる気がする。
気のせいかもしれないが。
ペクチンの代用品としてはリンゴの芯とか入れるといいそうです。
また、生のままミキサーでペースト状にすると苺ソースに。
ミキサーがない場合はフォークでつぶしてもOK。
フレッシュな香りがそのままなのでヨーグルトやアイスにかけたり。
私は牛乳に混ぜて苺牛乳にして飲んでます。
長期保存には冷凍がお薦め。
小分けにするか、袋の上から箸などで筋をつけておくと後から使いやすいです。
ジャムも量が多い場合は冷凍するといいですよ。
保存料など入れないからカビやすいです。
続く
【苺】
もうそろそろ苺のシーズンも終盤、小粒の不揃いな苺が安く出回る時期です。
ウチの近所のスターフルーツでは4パック800円とかで売ってたりするので
そういうものを買ってきてすぐに洗ってヘタを取り保存容器に入れ砂糖をかけて冷蔵庫へ。
砂糖はけっこうたっぷりめ。
シロップ漬けみたいな感じになるのでそのままおやつに。
これなら甘くない苺でも大丈夫。
砂糖漬けにしておくと苺から水分が出るので、
その水分(赤いジュース状)ごと煮るとジャムになります。。
煮る時間は5〜10分程度で大丈夫。
砂糖の量は、味見して必要に応じて足してください。
苺の粒が残るので、そのままならコンポート、つぶしたらジャムです。
レモン果汁を入れると酸味も際立って色も良くなるしペクチンでかたまるけどなくてもいいです。
生レモンのかわりにポッカレモンとかだと味が落ちる気がする。
気のせいかもしれないが。
ペクチンの代用品としてはリンゴの芯とか入れるといいそうです。
また、生のままミキサーでペースト状にすると苺ソースに。
ミキサーがない場合はフォークでつぶしてもOK。
フレッシュな香りがそのままなのでヨーグルトやアイスにかけたり。
私は牛乳に混ぜて苺牛乳にして飲んでます。
長期保存には冷凍がお薦め。
小分けにするか、袋の上から箸などで筋をつけておくと後から使いやすいです。
ジャムも量が多い場合は冷凍するといいですよ。
保存料など入れないからカビやすいです。
続く
posted by studiofourmailmagazine at 20:45| Comment(0)
| 日記
4月 7日
4月になりました。
独り暮らしを始めた方や、子供が独立して夫婦二人になった、など
家族が少なくなって料理を作るのが面倒という方も多いと思います。
私も月半分は大阪で一人暮らしなので、
買い物しても量が多いとか食事作りが億劫だったりします。
今回はそんな時に役立つちょっとした工夫をお伝えしようかと思います。
特売の鶏肉や野菜など、安いけどこんなにたくさんあっても、と
割高な少量パックを買ってしまいがちですが
保存の仕方で一週間以上新鮮な状態で保存できますよ。
【鶏肉】
縦半分に切り、軽く塩コショウをする。
一つ一つパーパータオルでくるんでビニール袋に入れる。
これだけ。
鶏肉はそのまま放置すると、2、3日でちょっと臭ってくる感じだが
その原因は水分です。
水は腐る。
塩で肉の水分が外にでて、その水分はパーパータオルで吸収するので
肉の水分は少なくなり腐りにくくなる、
しかも旨味が凝縮する、といういいことずくめです。
そのまま焼いても、蒸しても、タレをつけても。
味噌漬けもお勧めです。
切ったあと、味噌を酒で延ばして塗り付けビニール袋にいれる。
これもこのまま一週間以上日持ちします。
焦げやすいのでフライパンでじっくり焼いてください。
続く
独り暮らしを始めた方や、子供が独立して夫婦二人になった、など
家族が少なくなって料理を作るのが面倒という方も多いと思います。
私も月半分は大阪で一人暮らしなので、
買い物しても量が多いとか食事作りが億劫だったりします。
今回はそんな時に役立つちょっとした工夫をお伝えしようかと思います。
特売の鶏肉や野菜など、安いけどこんなにたくさんあっても、と
割高な少量パックを買ってしまいがちですが
保存の仕方で一週間以上新鮮な状態で保存できますよ。
【鶏肉】
縦半分に切り、軽く塩コショウをする。
一つ一つパーパータオルでくるんでビニール袋に入れる。
これだけ。
鶏肉はそのまま放置すると、2、3日でちょっと臭ってくる感じだが
その原因は水分です。
水は腐る。
塩で肉の水分が外にでて、その水分はパーパータオルで吸収するので
肉の水分は少なくなり腐りにくくなる、
しかも旨味が凝縮する、といういいことずくめです。
そのまま焼いても、蒸しても、タレをつけても。
味噌漬けもお勧めです。
切ったあと、味噌を酒で延ばして塗り付けビニール袋にいれる。
これもこのまま一週間以上日持ちします。
焦げやすいのでフライパンでじっくり焼いてください。
続く
posted by studiofourmailmagazine at 20:44| Comment(0)
| 日記
3月 31日
3年前からスタジオの床掃除にロボット掃除機を導入しています。
水拭きもできるタイプで、スイッチ一つで掃除してくれるのがありがたい。
かき集めたゴミは基地に戻ると自動的に吸い上げてくれるタイプです。
モップでゴシゴシするほどではないないが
スタジオを使うたびにマメに掃除できるから結構なことです。
でも3年も使ってると、なんか能力落ちてきたというか、
最近はあんまり綺麗になってない気がする。
毎回モップ部分は取り換えるし、ゴミ取りのローラーは汚れが溜まったら
外して洗ってるからそれなりに手入れしてるんだけどね。
こないだふと、基地のゴミパックを見てみたら、
(このパックも溜まったら取り換えてはいた)
何だかもの凄い状態になっているではないの!
パックの周りが真っ黒でドロドロ!
拭き掃除タイプだから水分吸ってたのね。
それであちこち点検してみたら、本体のゴミタンクもドロドロ。
思わずぎゃ〜!っと叫びそうに なっちゃいましたよ。
それから30分以上かけて、取り外せるパーツは全部外して
ゴミ取って洗って、あちこち綺麗にしました。
買ってから一度も取り換えてないフルターもあったが
そもそもそんなフィルターがあることすら知らなかった。
掃除ロボット君、最近働きが悪いなんて言ってゴメンよ〜。
すべてはメンテが悪いせいだったね。
きっと「オレはちゃんとやってんのに!」と愚痴ってただろうね。
なまじスイッチポンでお手軽だから
マメにメンテする、という基本をなおざりにしてました。
反省。。
ちなみに、なおざり、の所、お座なりだっけ?と思って調べたら
どちらもいい加減にするという意味合いだけれど
「なおざり」は放ったらかして何もしない
「お座なり」はいいかげんなやり方、ということで、
しないか、するか、という結構大きな違いがありました。
水拭きもできるタイプで、スイッチ一つで掃除してくれるのがありがたい。
かき集めたゴミは基地に戻ると自動的に吸い上げてくれるタイプです。
モップでゴシゴシするほどではないないが
スタジオを使うたびにマメに掃除できるから結構なことです。
でも3年も使ってると、なんか能力落ちてきたというか、
最近はあんまり綺麗になってない気がする。
毎回モップ部分は取り換えるし、ゴミ取りのローラーは汚れが溜まったら
外して洗ってるからそれなりに手入れしてるんだけどね。
こないだふと、基地のゴミパックを見てみたら、
(このパックも溜まったら取り換えてはいた)
何だかもの凄い状態になっているではないの!
パックの周りが真っ黒でドロドロ!
拭き掃除タイプだから水分吸ってたのね。
それであちこち点検してみたら、本体のゴミタンクもドロドロ。
思わずぎゃ〜!っと叫びそうに なっちゃいましたよ。
それから30分以上かけて、取り外せるパーツは全部外して
ゴミ取って洗って、あちこち綺麗にしました。
買ってから一度も取り換えてないフルターもあったが
そもそもそんなフィルターがあることすら知らなかった。
掃除ロボット君、最近働きが悪いなんて言ってゴメンよ〜。
すべてはメンテが悪いせいだったね。
きっと「オレはちゃんとやってんのに!」と愚痴ってただろうね。
なまじスイッチポンでお手軽だから
マメにメンテする、という基本をなおざりにしてました。
反省。。
ちなみに、なおざり、の所、お座なりだっけ?と思って調べたら
どちらもいい加減にするという意味合いだけれど
「なおざり」は放ったらかして何もしない
「お座なり」はいいかげんなやり方、ということで、
しないか、するか、という結構大きな違いがありました。
posted by studiofourmailmagazine at 20:43| Comment(0)
| 日記
3月 24日
大阪、梅田駅のすぐ近くに「歯神社」なるものがあります。
昔はそのあたり一帯が湿地帯で、もともとは埋田と呼ばれており、
淀川が氾濫するたび洪水になっていたそう。
が、歯神社の所に巨石があって、そこでせき止められて
それ以上の被害が及ばなかったことから「歯止めの神様」として
お祀りするようになったそうです。
一昨日の夜、大阪の友人がそういう話をしながら案内してくれました。
友人はちゃんとお賽銭をあげてお参りしていたが、
私はフ〜ン、と思いながらちょっと手を合わせてだけだったのね。
そしたら翌日、まさかの歯トラブル!
朝、ご飯と冷ややっこ、みそ汁(いずれも柔らかい!)を食べていたら
急に奥歯にガリッと当たるものが。
何と虫歯の詰め物が取れて歯も欠けてる!
そして、しくしくと痛い。。
祟りか?霊験あらたかなのか?
仕方なしに急遽予定を繰り上げ東京に帰って歯医者に行きましたよ。
今度大阪に行ったときはちゃんとお参りして
お賽銭上げますので勘弁してください。
歯神社HP
https://www.hagamisan.com/
昔はそのあたり一帯が湿地帯で、もともとは埋田と呼ばれており、
淀川が氾濫するたび洪水になっていたそう。
が、歯神社の所に巨石があって、そこでせき止められて
それ以上の被害が及ばなかったことから「歯止めの神様」として
お祀りするようになったそうです。
一昨日の夜、大阪の友人がそういう話をしながら案内してくれました。
友人はちゃんとお賽銭をあげてお参りしていたが、
私はフ〜ン、と思いながらちょっと手を合わせてだけだったのね。
そしたら翌日、まさかの歯トラブル!
朝、ご飯と冷ややっこ、みそ汁(いずれも柔らかい!)を食べていたら
急に奥歯にガリッと当たるものが。
何と虫歯の詰め物が取れて歯も欠けてる!
そして、しくしくと痛い。。
祟りか?霊験あらたかなのか?
仕方なしに急遽予定を繰り上げ東京に帰って歯医者に行きましたよ。
今度大阪に行ったときはちゃんとお参りして
お賽銭上げますので勘弁してください。
歯神社HP
https://www.hagamisan.com/
posted by studiofourmailmagazine at 20:43| Comment(0)
| 日記
3月 17日
前回のオマケでちょっと書きましたが、三味線でバッハ弾いてます。
オーケストラのビオラの友人が笙をやり始めて、
合奏をやりたいが和楽器団体の中では難しいというところから
じゃあちょっと一緒に、という流れになりました。
和楽器の団体は色々難しいんですよ。
この先生だったらこういうふうに話もっていかないと、とか
そこでやってたならウチでは一緒にできませんとか。
家元制度みたいな、囲い込みみたいなものですよ。
でもそれで形が守られてきたわけで、一概に悪いわけではないんだろうが
新しいことをやるにはなかなか窮屈な世界かもしれません。
三味線というのは面白い楽器で音域広くて調弦も自由にできる。
音量は小さいが、笙も音小さいし、音の小さい楽器で合奏というのも
いままでにない発想な感じで面白いです。
ちゃんとお聞かせできるくらいになったら発表の機会を設けますので
ぜひぜひ聞きにいらしてください。
posted by studiofourmailmagazine at 20:42| Comment(0)
| 日記
3月 10日
大阪ではちゃんとスタジオの仕事もしてますよ。
予約受付、メールの返事、ホームページの更新、チラシの製作
等々、まあテレワークというか、サテライトオフィスというか。
パソコンとスマホがあればどこでも仕事ができます。
ほんとに世の中便利になりましたが、
半面どこへ行ってもっても仕事から逃れられませんね。
その他の時間は楽器の練習をしています。
一人暮らしなので思いついた時に練習できて
東京に居る時よりよく練習しています。
何せ、オケを2つやってるのでコントラバスで交響曲を6曲、
チェロで室内楽を3曲、慰問演奏用の曲も10曲ほど、
三味線で出囃子3、4曲とバッハのゴルドベルク変奏曲、
笙の友達と和楽器でバッハをやろうということになって。
時々、我ながら何やってんだろと思いますが、
まあもう68歳、やりたいことはやれるときにやっとかないとね。
4月からのジャズライブも、これまでとは違ったアプローチができるかも。
ぜひぜひ聞きに来てください。
チャージ無料です。
予約受付、メールの返事、ホームページの更新、チラシの製作
等々、まあテレワークというか、サテライトオフィスというか。
パソコンとスマホがあればどこでも仕事ができます。
ほんとに世の中便利になりましたが、
半面どこへ行ってもっても仕事から逃れられませんね。
その他の時間は楽器の練習をしています。
一人暮らしなので思いついた時に練習できて
東京に居る時よりよく練習しています。
何せ、オケを2つやってるのでコントラバスで交響曲を6曲、
チェロで室内楽を3曲、慰問演奏用の曲も10曲ほど、
三味線で出囃子3、4曲とバッハのゴルドベルク変奏曲、
笙の友達と和楽器でバッハをやろうということになって。
時々、我ながら何やってんだろと思いますが、
まあもう68歳、やりたいことはやれるときにやっとかないとね。
4月からのジャズライブも、これまでとは違ったアプローチができるかも。
ぜひぜひ聞きに来てください。
チャージ無料です。
posted by studiofourmailmagazine at 20:42| Comment(0)
| 日記
3月 3日
大阪では和裁教室に通っています。
月半分以下しか滞在してないので月1、2回しか行けませんが
これまで単衣2枚と半襦袢と長襦袢を縫いました。
今、袷を縫っているが、なかなか進まない。
来シーズンには着れるといいなあ。
洋裁はやってたんですよ。
ミシンでガーッと縫うのが気持ちよく、
手でちまちま縫うなんて性に合わんと思っていたが、
やっぱり年のせいでしょうかね。
今ではちまちま縫うのが好きになりました。
違いは縫い方だけではないんです。
洋裁は布地を形に切って縫い合わせるが、
和裁は形を切らずに縫いながら形にしていくんです。
洋裁はプラモみたいに、布を色んな部品に切ってから
縫い合わせて服にしていくので沢山の端切れができる。
ところが和裁は長方形の布を縫い合わせるだけ、
余った所は折りこんでいくので切れ端が出ない。
しかも手縫いはほどくのも簡単、すぐ元の長方形に戻る、
そしてサイズを変えたり別のものを作ったりできる。
究極のSDGsだと思う。
和服や着物を世界遺産にしてほしいです。
月半分以下しか滞在してないので月1、2回しか行けませんが
これまで単衣2枚と半襦袢と長襦袢を縫いました。
今、袷を縫っているが、なかなか進まない。
来シーズンには着れるといいなあ。
洋裁はやってたんですよ。
ミシンでガーッと縫うのが気持ちよく、
手でちまちま縫うなんて性に合わんと思っていたが、
やっぱり年のせいでしょうかね。
今ではちまちま縫うのが好きになりました。
違いは縫い方だけではないんです。
洋裁は布地を形に切って縫い合わせるが、
和裁は形を切らずに縫いながら形にしていくんです。
洋裁はプラモみたいに、布を色んな部品に切ってから
縫い合わせて服にしていくので沢山の端切れができる。
ところが和裁は長方形の布を縫い合わせるだけ、
余った所は折りこんでいくので切れ端が出ない。
しかも手縫いはほどくのも簡単、すぐ元の長方形に戻る、
そしてサイズを変えたり別のものを作ったりできる。
究極のSDGsだと思う。
和服や着物を世界遺産にしてほしいです。
posted by studiofourmailmagazine at 20:41| Comment(0)
| 日記
2月 25日
大阪では和裁教室に通っています。
月半分以下しか滞在してないので月1、2回しか行けませんが
これまで単衣2枚と半襦袢と長襦袢を縫いました。
今、袷を縫っているが、なかなか進まない。
来シーズンには着れるといいなあ。
洋裁はやってました。
ミシンでガーッと縫うのが気持ちよく、
手でちまちま縫うなんて性に合わんと思っていたが、
やっぱり年のせいでしょうかね、
今ではちまちま縫うのが好きになりました。
洋裁と和裁の一番の違いはミシンか手縫いかではなく、
布地を形に切って縫い合わせるか、
形を切らずに縫いながら形にしていくかだ思う。
洋裁はプラモみたいに、布を色んな部品に切ってから
それを縫い合わせて服にしていく。
だから切り取る時点で沢山の端切れができる。
そして出来上がったものは簡単には作り直せない。
ところが和裁は長方形の布を縫い合わせ、
余った所は折りこんでいくので切れ端が出ない。
手縫いはほどくのも簡単なのですぐ元の長方形に戻る、
そしてサイズを変えたり別のものを作ったりできる。
これは究極のSDGsですよ。
和服を世界遺産にしてほしいです
月半分以下しか滞在してないので月1、2回しか行けませんが
これまで単衣2枚と半襦袢と長襦袢を縫いました。
今、袷を縫っているが、なかなか進まない。
来シーズンには着れるといいなあ。
洋裁はやってました。
ミシンでガーッと縫うのが気持ちよく、
手でちまちま縫うなんて性に合わんと思っていたが、
やっぱり年のせいでしょうかね、
今ではちまちま縫うのが好きになりました。
洋裁と和裁の一番の違いはミシンか手縫いかではなく、
布地を形に切って縫い合わせるか、
形を切らずに縫いながら形にしていくかだ思う。
洋裁はプラモみたいに、布を色んな部品に切ってから
それを縫い合わせて服にしていく。
だから切り取る時点で沢山の端切れができる。
そして出来上がったものは簡単には作り直せない。
ところが和裁は長方形の布を縫い合わせ、
余った所は折りこんでいくので切れ端が出ない。
手縫いはほどくのも簡単なのですぐ元の長方形に戻る、
そしてサイズを変えたり別のものを作ったりできる。
これは究極のSDGsですよ。
和服を世界遺産にしてほしいです
posted by studiofourmailmagazine at 20:40| Comment(0)
| 日記
2月 11日
大阪に月の半分くらい行ってます。
何故なのか、大阪で何してるのか等の話はまたすることにして、
移動手段としての新幹線切符購入のお話です。
JRは65歳以上だとジパング倶楽部という会員制度があって
加入すると全国のJRが3割引きになります。
写真付きの手帳が発行され、それに記入して購入だから
券売機ではなく、対面式のみどりの窓口でしか買えない。
しかしそのみどりの窓口が続々なくなっているのをご存じですか?
今あるのは、東京、池袋、新宿、渋谷くらいじゃないかな。
で、その代替として、テレビ電話付の券売機が登場しました。
呼び出すとリモートで書類を確認し、発行してくれます。
学割、身障者割引などもこれで買えます。
ところが、このリモート券売機もすべての駅にはない。
ウチの近所では巣鴨駅にしかなくて、大塚にはないんです。
(大塚駅だってもともとみどりの窓口はあったのに!)
で、そのリモート先はどのくらいの人数で対応してるのかは全くわからない。
呼び出すと画面に「ただいま12人待ち 待ち時間およそ20分」とか
出てくるんだけど、待ちが多い時はもっと人員増やせよ!とか思う。
みどりの窓口で12人くらい待ってて20分かかったら仕方ないと思えるが。
志の輔師匠の落語「みどりの窓口」も通じない話になってくるんでしょうね。
「え〜昔はJRも駅員さんが切符を販売するみどりの窓口というものがありまして、」
なんて、まるで古典のへっつい幽霊ですね。
何故なのか、大阪で何してるのか等の話はまたすることにして、
移動手段としての新幹線切符購入のお話です。
JRは65歳以上だとジパング倶楽部という会員制度があって
加入すると全国のJRが3割引きになります。
写真付きの手帳が発行され、それに記入して購入だから
券売機ではなく、対面式のみどりの窓口でしか買えない。
しかしそのみどりの窓口が続々なくなっているのをご存じですか?
今あるのは、東京、池袋、新宿、渋谷くらいじゃないかな。
で、その代替として、テレビ電話付の券売機が登場しました。
呼び出すとリモートで書類を確認し、発行してくれます。
学割、身障者割引などもこれで買えます。
ところが、このリモート券売機もすべての駅にはない。
ウチの近所では巣鴨駅にしかなくて、大塚にはないんです。
(大塚駅だってもともとみどりの窓口はあったのに!)
で、そのリモート先はどのくらいの人数で対応してるのかは全くわからない。
呼び出すと画面に「ただいま12人待ち 待ち時間およそ20分」とか
出てくるんだけど、待ちが多い時はもっと人員増やせよ!とか思う。
みどりの窓口で12人くらい待ってて20分かかったら仕方ないと思えるが。
志の輔師匠の落語「みどりの窓口」も通じない話になってくるんでしょうね。
「え〜昔はJRも駅員さんが切符を販売するみどりの窓口というものがありまして、」
なんて、まるで古典のへっつい幽霊ですね。
posted by studiofourmailmagazine at 20:39| Comment(0)
| 日記
2月 4日
50年前、部活でウッドベースを弾くことになりました。
独学での限界を感じジャズベースを習いに行ったところ、
基礎はクラシックと言われて、弓の練習を延々とやらされました。
(最近のジャズべ−スの先生はそんな事はしません)
亡くなった父がクラシック好きでよく聞いていたこともあり、
その後オーケストラに入団、それらもう20年です。
当時、ジャズはビッグバンドを中心にすでに30年やってて
生音の素晴らしさやアンサンブルの楽しさは十分承知していたが
何十人もの弦楽器の響きには感動を通り越して泣きそうになりましたよ。
もちろんコンサートでオーケストラは何度も聴いたことはあったが
「中に入って一緒に演奏する」というのは全く違う。
音が皮膚から入ってくる、とでも言いましょうか。
それで病みつきになってずっとやっているが、20年も続けていると
舐めてかかるというか、もうなんでも弾ける気になってしまう。
最近別の団体の友達にベートーベンやるから手伝ってと誘われ、
一度やったことあるし楽勝!と思って安請け合いしたが、
フタ開けたら他の曲が超難敵!
ブルッフ「交響曲1番」、シューマン「序曲とスケルツォとフィナーレ」
作曲者は今までやったことない人だし曲も全く知らない。
しかも難しい。
しかもテンポ速い。
しかも楽勝と思ったベートーベン8番、忘れてて弾けない。
しかもこれもテンポ速い。。
何だこの選曲は〜〜!!
何事も舐めたらアカン、ということを学びました。
本番まで3ヶ月、今必死こいて練習してます。
独学での限界を感じジャズベースを習いに行ったところ、
基礎はクラシックと言われて、弓の練習を延々とやらされました。
(最近のジャズべ−スの先生はそんな事はしません)
亡くなった父がクラシック好きでよく聞いていたこともあり、
その後オーケストラに入団、それらもう20年です。
当時、ジャズはビッグバンドを中心にすでに30年やってて
生音の素晴らしさやアンサンブルの楽しさは十分承知していたが
何十人もの弦楽器の響きには感動を通り越して泣きそうになりましたよ。
もちろんコンサートでオーケストラは何度も聴いたことはあったが
「中に入って一緒に演奏する」というのは全く違う。
音が皮膚から入ってくる、とでも言いましょうか。
それで病みつきになってずっとやっているが、20年も続けていると
舐めてかかるというか、もうなんでも弾ける気になってしまう。
最近別の団体の友達にベートーベンやるから手伝ってと誘われ、
一度やったことあるし楽勝!と思って安請け合いしたが、
フタ開けたら他の曲が超難敵!
ブルッフ「交響曲1番」、シューマン「序曲とスケルツォとフィナーレ」
作曲者は今までやったことない人だし曲も全く知らない。
しかも難しい。
しかもテンポ速い。
しかも楽勝と思ったベートーベン8番、忘れてて弾けない。
しかもこれもテンポ速い。。
何だこの選曲は〜〜!!
何事も舐めたらアカン、ということを学びました。
本番まで3ヶ月、今必死こいて練習してます。
posted by studiofourmailmagazine at 20:39| Comment(0)
| 日記
1月 28日
昨日老人施設での慰問演奏をしてきました。
季節の童謡や唱歌などをやるんですが
曲によって反応が違うのが面白い。
もちろん何をやっても喜んでいただけるのですが
え?この曲がそんなにウケる?みたいな事があります。
昨日は「月の砂漠」がストライクだったようで、
歌のお姉さんに合わせて4番までしっかり歌っていました。
そしてどこに行っても必ず喜ばれるのが「ふるさと」。
施設は、そこに入院しているようなものだから
もう帰りたくても帰れないんでしょうね。
あと20年もすれば私も聴く側になっていて
「ふるさと」を聴きながら泣いているかもしれないなあ、
いや生きてないかもしれないなあ、などなど
いろいろと考えさせられました。
季節の童謡や唱歌などをやるんですが
曲によって反応が違うのが面白い。
もちろん何をやっても喜んでいただけるのですが
え?この曲がそんなにウケる?みたいな事があります。
昨日は「月の砂漠」がストライクだったようで、
歌のお姉さんに合わせて4番までしっかり歌っていました。
そしてどこに行っても必ず喜ばれるのが「ふるさと」。
施設は、そこに入院しているようなものだから
もう帰りたくても帰れないんでしょうね。
あと20年もすれば私も聴く側になっていて
「ふるさと」を聴きながら泣いているかもしれないなあ、
いや生きてないかもしれないなあ、などなど
いろいろと考えさせられました。
posted by studiofourmailmagazine at 20:38| Comment(0)
| 日記
1月 21日
時々大阪に来ています。
大阪は楽しくていいんですが、環状線がナゾ過ぎます。
山手線のように大阪市内を線路がぐるっとつながっているのですが、
環状してない。
つまり、神田から渋谷に行こうと思って
「山手線のホーム」から乗ったら蒲田、みたいな。
山手線と京浜東北線が同じホームを使用してるって感じで
東京では平行して走っている区間もあるが
「同じホーム」ではないでしょう?
しかも電車の色も見分けつかないし。
また、ほとんどが天王寺止まりの一周だけ。
天王寺で乗り換えなくてはいけない。
まれにちゃんと環状してる電車もあるんだが、
いちいち行先確認しないと大変なことになってしまう。
大阪駅の「新快速」が停まるホームも
7、8、9、10番があってどこに来るかいちいち確かめないといけない。
だいたい8番ホームだが、よく確かめずに降りると
階段渡った向こうの9番ホームだったりして、
気づいて慌てて駆け上がってもギリギリアウト。
全く腹立たしい。
こういう所が大阪のグズグズな点なのかなあ。
駒治さんにこういう所を突っ込んだ鉄道落語作って欲しいです。
まあ東京の人には理解されないだろうが。
大阪は楽しくていいんですが、環状線がナゾ過ぎます。
山手線のように大阪市内を線路がぐるっとつながっているのですが、
環状してない。
つまり、神田から渋谷に行こうと思って
「山手線のホーム」から乗ったら蒲田、みたいな。
山手線と京浜東北線が同じホームを使用してるって感じで
東京では平行して走っている区間もあるが
「同じホーム」ではないでしょう?
しかも電車の色も見分けつかないし。
また、ほとんどが天王寺止まりの一周だけ。
天王寺で乗り換えなくてはいけない。
まれにちゃんと環状してる電車もあるんだが、
いちいち行先確認しないと大変なことになってしまう。
大阪駅の「新快速」が停まるホームも
7、8、9、10番があってどこに来るかいちいち確かめないといけない。
だいたい8番ホームだが、よく確かめずに降りると
階段渡った向こうの9番ホームだったりして、
気づいて慌てて駆け上がってもギリギリアウト。
全く腹立たしい。
こういう所が大阪のグズグズな点なのかなあ。
駒治さんにこういう所を突っ込んだ鉄道落語作って欲しいです。
まあ東京の人には理解されないだろうが。
posted by studiofourmailmagazine at 20:37| Comment(0)
| 日記
1月 14日
年末、友人に誘われてトランポリンをやった所、
今頃になって膝が痛いです。
いつまでも元気なつもりでいても
体は確実に老化してるんですね。
ほどほどにしておけということなんだろうが
かといって何もしないともっと動けなくなりそうだし、
兼ね合いが難しい所です。
数日前には飲み過ぎてコケて眼鏡が変形してしまいました。
身代わりになってくれたのか、眼鏡だけで済んで良かったです。
(直りました)
スマホを洗濯してしまってご臨終になってしまいました。
(以前使ってた機種で復活しました)
なんだか散々な年末年始だが
こうやって書いてみると全部自己責任ですね。
昔、年寄りというのは分別ある大人だと思っていたが
いざ自分がなってみると、好き勝手出来る分、
若いころよりひどくなってる気がする。
「かわいらしいおばあちゃん」にはなかなかなれそうにありません。
今頃になって膝が痛いです。
いつまでも元気なつもりでいても
体は確実に老化してるんですね。
ほどほどにしておけということなんだろうが
かといって何もしないともっと動けなくなりそうだし、
兼ね合いが難しい所です。
数日前には飲み過ぎてコケて眼鏡が変形してしまいました。
身代わりになってくれたのか、眼鏡だけで済んで良かったです。
(直りました)
スマホを洗濯してしまってご臨終になってしまいました。
(以前使ってた機種で復活しました)
なんだか散々な年末年始だが
こうやって書いてみると全部自己責任ですね。
昔、年寄りというのは分別ある大人だと思っていたが
いざ自分がなってみると、好き勝手出来る分、
若いころよりひどくなってる気がする。
「かわいらしいおばあちゃん」にはなかなかなれそうにありません。
posted by studiofourmailmagazine at 20:36| Comment(0)
| 日記
1月 7日
羽田空港での航空機事故と言えば、40年前の「逆噴射」を思い出す方も多いと思います。
実は私あの時、2歳の息子を連れ福岡へ帰る予定で羽田に居合わせておりました。
急に周囲が騒然とし、出発便はすべてキャンセル、状況が全くわからず
とにかく何らかの事態になって飛行機は当面飛ばないということで、
急ぎチケットを払い戻して東京駅に向かいました。
当時すでに博多駅まで新幹線が開通していたとは言え
子連れで約7時間(現在5時間)も、と暗たんたる気持ちでしたが
奇しくも事故機は福岡羽田便、事故に遭わなかっただけでも幸運でした。
ほんとうに一歩間違えるとどうなるかわからないもの、
何事もなく毎日を過ごせるということがいかにありがたいことかと
改めて思い知らされました。
地震、津波、事故で亡くなった方々のご冥福をお祈りするとともに
残された方々の一日も早い立ち直りを願っています。
実は私あの時、2歳の息子を連れ福岡へ帰る予定で羽田に居合わせておりました。
急に周囲が騒然とし、出発便はすべてキャンセル、状況が全くわからず
とにかく何らかの事態になって飛行機は当面飛ばないということで、
急ぎチケットを払い戻して東京駅に向かいました。
当時すでに博多駅まで新幹線が開通していたとは言え
子連れで約7時間(現在5時間)も、と暗たんたる気持ちでしたが
奇しくも事故機は福岡羽田便、事故に遭わなかっただけでも幸運でした。
ほんとうに一歩間違えるとどうなるかわからないもの、
何事もなく毎日を過ごせるということがいかにありがたいことかと
改めて思い知らされました。
地震、津波、事故で亡くなった方々のご冥福をお祈りするとともに
残された方々の一日も早い立ち直りを願っています。
posted by studiofourmailmagazine at 20:36| Comment(0)
| 日記
12月 24日
ジャズのライブをやっていると、この時期必ずクリスマスソングをやります。
スタンダードナンバーになっているものが多く、リクエストも多い。
ホワイトクリスマス、あわてんぼうのサンタクロース、赤鼻のトナカイ、他
題名は知らなくても聴いたら、ああクリスマスと思う曲がたくさんあります。
スーパーでもさかんに流れてますよね。
ただこのクリスマスソングって、一年のうちこの時期しか演奏されない。
11ヶ月ぶりに楽譜を出して、どんな曲だったっけと思いながら演奏して
ようやく慣れてゴキゲンに演奏できるようになったらまた来年までお蔵入りです。
別に歌詞入りじゃなくて演奏だけなんだからいつでもやっていいような気もするんだが。
仮に歌詞入ったとしても英語だからそんなに意味わかんないと思うのよね。
メル・トーメという人が作って歌って有名になったザ・クリスマスソングという曲があって
これは曲としてとっても良くて大好きなんですがクリスマス時期以外ではやらない。
題名に罪はないだろ〜。
1月とか夏とかにもやってみたいものです。
メル・トーメ(作者による歌)
https://www.youtube.com/watch?v=JjWQmtgxbMU
デクスター・ゴードン(テナーサックスの演奏)
https://www.youtube.com/watch?v=5uoh4E8WnMk
スタンダードナンバーになっているものが多く、リクエストも多い。
ホワイトクリスマス、あわてんぼうのサンタクロース、赤鼻のトナカイ、他
題名は知らなくても聴いたら、ああクリスマスと思う曲がたくさんあります。
スーパーでもさかんに流れてますよね。
ただこのクリスマスソングって、一年のうちこの時期しか演奏されない。
11ヶ月ぶりに楽譜を出して、どんな曲だったっけと思いながら演奏して
ようやく慣れてゴキゲンに演奏できるようになったらまた来年までお蔵入りです。
別に歌詞入りじゃなくて演奏だけなんだからいつでもやっていいような気もするんだが。
仮に歌詞入ったとしても英語だからそんなに意味わかんないと思うのよね。
メル・トーメという人が作って歌って有名になったザ・クリスマスソングという曲があって
これは曲としてとっても良くて大好きなんですがクリスマス時期以外ではやらない。
題名に罪はないだろ〜。
1月とか夏とかにもやってみたいものです。
メル・トーメ(作者による歌)
https://www.youtube.com/watch?v=JjWQmtgxbMU
デクスター・ゴードン(テナーサックスの演奏)
https://www.youtube.com/watch?v=5uoh4E8WnMk
posted by studiofourmailmagazine at 20:35| Comment(0)
| 日記