2024年10月20日
10月 20日
数年前から和裁を習いに行ってます。
これまでに襦袢を2枚、帯を2本、単衣を2枚、袷を1枚縫いました。
袷は面倒そうなのでやる気はなかったんだが、1度縫っておけば構造がわかるから直しもできるようになるんじゃないかとやってみたものの、想像以上に面倒でしたね。
去年の春頃から縫い始めてその年の冬には着られるんじゃないかと思ったが実に1年半かかって、こないだやっとできました。
もっとも一か月に1、2回、1時間半だけなので仕方ないですが、教室なので、行くたびに授業料払うんですが、1年半もかかっちゃってこれ絶対仕立て頼んだ方が安かったわ。
結局構造はわかったものの、教室で言われるまま縫ってただけなので根本的な所は理解できてないし、ほんとに面倒なのでたぶん直しとかしないと思う。
それにしてもいつまでたっても暑くて、せっかく出来上がった袷を着る機会がない。
しつけが付いたままずっとしまってあります。
いいかげんに涼しくなって欲しいものです。
これまでに襦袢を2枚、帯を2本、単衣を2枚、袷を1枚縫いました。
袷は面倒そうなのでやる気はなかったんだが、1度縫っておけば構造がわかるから直しもできるようになるんじゃないかとやってみたものの、想像以上に面倒でしたね。
去年の春頃から縫い始めてその年の冬には着られるんじゃないかと思ったが実に1年半かかって、こないだやっとできました。
もっとも一か月に1、2回、1時間半だけなので仕方ないですが、教室なので、行くたびに授業料払うんですが、1年半もかかっちゃってこれ絶対仕立て頼んだ方が安かったわ。
結局構造はわかったものの、教室で言われるまま縫ってただけなので根本的な所は理解できてないし、ほんとに面倒なのでたぶん直しとかしないと思う。
それにしてもいつまでたっても暑くて、せっかく出来上がった袷を着る機会がない。
しつけが付いたままずっとしまってあります。
いいかげんに涼しくなって欲しいものです。
posted by studiofourmailmagazine at 21:05| Comment(0)
| 日記
10月 13日
淡路島シリーズ その3
淡路島の特産品は玉ねぎ、ということで何にでも入っている感じです。
鍋物もネギではなく玉ねぎにはちょっとびっくりしましたが
どれも甘味があって美味しかったですよ。
ところで玉ねぎってどうやって切っていますか?
私は、オニオンスライスのような薄切りの生食でも炒め物でも
くし形といいますか繊維にそって縦に切っていましたが
淡路島で出てきた玉ねぎは、ほとんどが輪切り状態、
繊維を断ち切るような形状に切っていました。
色々ネットで調べてみると、煮物などはくし形の方が形崩れしないとか
フライドオニオンなどは輪切り等料理別オススメの切り方が紹介されていましたが
何と淡路島ではすべて輪切り状態でした!
案外これが美味さの秘訣なのかも。
(いや、実際糖度は高いそうです)
以来私はどんな料理も、玉ねぎは輪切りにしています。
なお、淡路島最南端の「うずの丘大鳴門橋記念館」には
でっかい玉ねぎオブジェ「おっ玉葱」があるそうで、
記念写真用に玉ねぎカツラの貸し出しもあるそうです。
次回はぜひこちらにも立ち寄りたいと思います。
淡路島の特産品は玉ねぎ、ということで何にでも入っている感じです。
鍋物もネギではなく玉ねぎにはちょっとびっくりしましたが
どれも甘味があって美味しかったですよ。
ところで玉ねぎってどうやって切っていますか?
私は、オニオンスライスのような薄切りの生食でも炒め物でも
くし形といいますか繊維にそって縦に切っていましたが
淡路島で出てきた玉ねぎは、ほとんどが輪切り状態、
繊維を断ち切るような形状に切っていました。
色々ネットで調べてみると、煮物などはくし形の方が形崩れしないとか
フライドオニオンなどは輪切り等料理別オススメの切り方が紹介されていましたが
何と淡路島ではすべて輪切り状態でした!
案外これが美味さの秘訣なのかも。
(いや、実際糖度は高いそうです)
以来私はどんな料理も、玉ねぎは輪切りにしています。
なお、淡路島最南端の「うずの丘大鳴門橋記念館」には
でっかい玉ねぎオブジェ「おっ玉葱」があるそうで、
記念写真用に玉ねぎカツラの貸し出しもあるそうです。
次回はぜひこちらにも立ち寄りたいと思います。
posted by studiofourmailmagazine at 21:04| Comment(0)
| 日記
10月 6日
淡路島は、古事記に書かれた国生みの島です。
まだ陸地がなかったころ、イザナギとイザナミの男女の神が
天から海へ矛をかき回すと雫がしたたり落ち島ができた、
そこに降り立って二神は結婚し、淡路島を始め次々に日本の島を作った、とこのと。
雫が固まってできた島は「おのころ島」、漢字で書くと「自凝」
おのずから凝り固まってできた、という意味だそうだ。
「おのころ島」がどこなのかは諸説ありますが、先日行った沼島もその一つ。
(他にも、北部にある絵島や、南淡路の「おのころ島神社」付近という説もあり)
沼島の東部にある上立神(かみたてがみ)岩は、まさに矛の形をして、
何と真ん中がハート形にくぼんでいます!
神話の時代にハート?って気もしますが、自然にできたものだそうでちょっとロマンチック。
ま島には「おのころ神社」があって、イザナギ、イザナミの石像がありますが
これはどうも大正時代あたりに有志が建てたものらしい。
淡路島は温暖で作物はよく育ち、漁場は豊かで海の幸も豊富、
神様が最初に作ってくれた陸地がこういう場所って、いいなあと思います。
南淡路は何と食料自給率が120%なんだと。
農地は三毛作で、1年のうちに一か所で玉ねぎ→お米→レタスを作るそうです!
漁場は、南北に明石海峡、鳴門海峡があり、瀬戸内海、紀伊水道にも面して
一年中さまざまな魚が水揚げされています。
あちこちに温泉もあるし、年取ったらここに住みたいなあと思うほどですよ。
いや、今でも十分年なんですけど。
まだ陸地がなかったころ、イザナギとイザナミの男女の神が
天から海へ矛をかき回すと雫がしたたり落ち島ができた、
そこに降り立って二神は結婚し、淡路島を始め次々に日本の島を作った、とこのと。
雫が固まってできた島は「おのころ島」、漢字で書くと「自凝」
おのずから凝り固まってできた、という意味だそうだ。
「おのころ島」がどこなのかは諸説ありますが、先日行った沼島もその一つ。
(他にも、北部にある絵島や、南淡路の「おのころ島神社」付近という説もあり)
沼島の東部にある上立神(かみたてがみ)岩は、まさに矛の形をして、
何と真ん中がハート形にくぼんでいます!
神話の時代にハート?って気もしますが、自然にできたものだそうでちょっとロマンチック。
ま島には「おのころ神社」があって、イザナギ、イザナミの石像がありますが
これはどうも大正時代あたりに有志が建てたものらしい。
淡路島は温暖で作物はよく育ち、漁場は豊かで海の幸も豊富、
神様が最初に作ってくれた陸地がこういう場所って、いいなあと思います。
南淡路は何と食料自給率が120%なんだと。
農地は三毛作で、1年のうちに一か所で玉ねぎ→お米→レタスを作るそうです!
漁場は、南北に明石海峡、鳴門海峡があり、瀬戸内海、紀伊水道にも面して
一年中さまざまな魚が水揚げされています。
あちこちに温泉もあるし、年取ったらここに住みたいなあと思うほどですよ。
いや、今でも十分年なんですけど。
posted by studiofourmailmagazine at 21:04| Comment(0)
| 日記
9月 29日
先日、淡路島へ一泊旅行しました。
かねて一度は行ってみたいと思っていた場所です。
大阪からだと高速バスで2時間ちょっとですよ。
で、淡路島で何するかなあと色々リサーチしたら、たいてい温泉とグルメ。
良さげなホテルがいろいろとありますよ。
でもなあ、それだけじゃありきたりじゃん、と思ってもっと調べてみたら、
ハモ鍋が絶品という記事を見つけて、思わず、これだ!
良さげなホテルにはそういうのはないんで、
見つけたのが南淡路からさらに船で渡った沼島(ぬしま)という小島の民宿。
島の観光案内にはハモ鍋を出す割烹民宿が4軒あるということで、
上から順番に問い合わせてみるが、2軒目まで満室。
3軒目でようやく予約取れて行ってみたら、
まあひなびた民宿ではありましたがハモは絶品ですよ!
なんせ目の前ででっかいハモを捌いてくれる!!
鍋だけでなく、刺身、肝、卵など、ハモづくし。
身はフワフワで骨切りした骨やら歯ごたえのある皮やらがいいアクセント、
中骨や頭などの出汁がよくきいた鍋に特産の玉葱の甘味、
いやあ、ハモがこんな美味いもんだと初めて知りました。
ところでこの民宿、後で口コミサーチしてみたら、
マズイとか、サービス最低とか、ネットの評判がすこぶる悪いのね。
どうりで他店満室なのにここはウチらの他誰も客がいなかったわけだ。
いや、料理はすこぶる美味しかったし、店主の愛想も別に悪くはない。
お値段もそんなに高くはないし、部屋も綺麗だったし。
(まあ民宿なんで、ホテルみたいじゃないけど)
ここのご主人、ネットに記事書く人とモメたりしたのかしらん。
先にこんな記事読んじゃうと行かなかったかもしれない。
ネット情報てのはコワイなあとつくづく思いました。
かねて一度は行ってみたいと思っていた場所です。
大阪からだと高速バスで2時間ちょっとですよ。
で、淡路島で何するかなあと色々リサーチしたら、たいてい温泉とグルメ。
良さげなホテルがいろいろとありますよ。
でもなあ、それだけじゃありきたりじゃん、と思ってもっと調べてみたら、
ハモ鍋が絶品という記事を見つけて、思わず、これだ!
良さげなホテルにはそういうのはないんで、
見つけたのが南淡路からさらに船で渡った沼島(ぬしま)という小島の民宿。
島の観光案内にはハモ鍋を出す割烹民宿が4軒あるということで、
上から順番に問い合わせてみるが、2軒目まで満室。
3軒目でようやく予約取れて行ってみたら、
まあひなびた民宿ではありましたがハモは絶品ですよ!
なんせ目の前ででっかいハモを捌いてくれる!!
鍋だけでなく、刺身、肝、卵など、ハモづくし。
身はフワフワで骨切りした骨やら歯ごたえのある皮やらがいいアクセント、
中骨や頭などの出汁がよくきいた鍋に特産の玉葱の甘味、
いやあ、ハモがこんな美味いもんだと初めて知りました。
ところでこの民宿、後で口コミサーチしてみたら、
マズイとか、サービス最低とか、ネットの評判がすこぶる悪いのね。
どうりで他店満室なのにここはウチらの他誰も客がいなかったわけだ。
いや、料理はすこぶる美味しかったし、店主の愛想も別に悪くはない。
お値段もそんなに高くはないし、部屋も綺麗だったし。
(まあ民宿なんで、ホテルみたいじゃないけど)
ここのご主人、ネットに記事書く人とモメたりしたのかしらん。
先にこんな記事読んじゃうと行かなかったかもしれない。
ネット情報てのはコワイなあとつくづく思いました。
posted by studiofourmailmagazine at 21:03| Comment(0)
| 日記
9月 22日
先週まで大阪にいたんですが、ちょうど「大阪クラシック」をやっていたので色々聞いてきました。
これは、5月の連休に丸の内界隈で開催されるラ・フォルジュネみたいなもので
大阪の中之島周辺各所で開催されるクラシックコンサートです。
ラ・フォルジュネより規模はだいぶ小さいが、大阪中心に活動する5つのプロオーケストラが
無料や格安で演奏して市民のみなさんに聞いてもらうという企画、
ふだん生演奏に接したことのない人たちにはとてもいい機会だと思います。
なにより中之島界隈には近代の名建築がいくつも残っていて、
その中でのクラシックの演奏会ですよ。
ヨーロッパの宮殿広間で聴いているような気分でした。
実は大阪に行きだしてもう4年にもなるけど、こういう建物のことはあまり知らなかった。
せっかくこんなすばらしいものがあるのに、どうしてもっとアピールしないのかなあ。
万博よりよっぽど有意義だと思うんだが。
まあ金儲けにはならないんでしょうけどね。
有料公演も格安なんですが、ネットでしかチケットが買えないのはいかがなものか。
席が空いてても当日は入れない。
現金やりとりができないならせめてQRコード決済とかすればいいのに。
一つ行きたいコンサートがあって、これまでやったことのないぴあのネット購入に挑戦したが
あれこれ個人情報を記入させられたあげく、登録電話番号から確認の電話をという指示で
電話しようとしたらまさかのスマホ電池切れ。
電源につないでもしばらくは起動せず、やっとオンになったらまさかの時間切れ。
その後再チャレンジしたがうまくいかず、
結局もう一つのローソンチケットで手続きしてやっとのことで購入ですよ。
しかし!
発券手数料やら何やらで、1000円のチケットが1330円よ!
何と3割増し!
すごくぼったくられた気分です。
あ、コンサートはなかなか良かったですよ。
ブラームスのピアノトリオ1番、場所は大阪市中央公会堂、実に素敵な建物でした。
大阪に行かれた時はぜひ立ち寄ってみてください。
https://osaka-chuokokaido.jp/
これは、5月の連休に丸の内界隈で開催されるラ・フォルジュネみたいなもので
大阪の中之島周辺各所で開催されるクラシックコンサートです。
ラ・フォルジュネより規模はだいぶ小さいが、大阪中心に活動する5つのプロオーケストラが
無料や格安で演奏して市民のみなさんに聞いてもらうという企画、
ふだん生演奏に接したことのない人たちにはとてもいい機会だと思います。
なにより中之島界隈には近代の名建築がいくつも残っていて、
その中でのクラシックの演奏会ですよ。
ヨーロッパの宮殿広間で聴いているような気分でした。
実は大阪に行きだしてもう4年にもなるけど、こういう建物のことはあまり知らなかった。
せっかくこんなすばらしいものがあるのに、どうしてもっとアピールしないのかなあ。
万博よりよっぽど有意義だと思うんだが。
まあ金儲けにはならないんでしょうけどね。
有料公演も格安なんですが、ネットでしかチケットが買えないのはいかがなものか。
席が空いてても当日は入れない。
現金やりとりができないならせめてQRコード決済とかすればいいのに。
一つ行きたいコンサートがあって、これまでやったことのないぴあのネット購入に挑戦したが
あれこれ個人情報を記入させられたあげく、登録電話番号から確認の電話をという指示で
電話しようとしたらまさかのスマホ電池切れ。
電源につないでもしばらくは起動せず、やっとオンになったらまさかの時間切れ。
その後再チャレンジしたがうまくいかず、
結局もう一つのローソンチケットで手続きしてやっとのことで購入ですよ。
しかし!
発券手数料やら何やらで、1000円のチケットが1330円よ!
何と3割増し!
すごくぼったくられた気分です。
あ、コンサートはなかなか良かったですよ。
ブラームスのピアノトリオ1番、場所は大阪市中央公会堂、実に素敵な建物でした。
大阪に行かれた時はぜひ立ち寄ってみてください。
https://osaka-chuokokaido.jp/
posted by studiofourmailmagazine at 21:03| Comment(0)
| 日記
9月 15日
【先週の続き】
さて、先週は西村京太郎トラベルミステリーのごとく電車を乗り継いで
10時間かけて東京から大阪まで行き、みなにびっくり&感心されましたが
昔は台風でよく列車が止まって夜中まで臨時列車が出て迂回したり、
駅で一夜を過ごすとか普通にあったので、
それに比べたらなんてことないという感覚です。
まあ九州出身なので、東京の人より余計そういうことが多かったかも。
篠ノ井線や北陸新幹線も、初めて乗ったが楽しかったなあ。
特に篠ノ井線は景色もきれいで(天気よかった)スイッチバックとかあって
乗り鉄じゃないけども、ワクワクしましたよ。
金沢や富山とか通ってきたので、今度はこちら回りで途中下車して
ゆっくり遊んでこようかなあなども考えました。
いろいろトラブルはあってもそれを楽しめるようになれば
順調なだけの人生より面白いかもしれません。
ライブの方は、がんばって行っただけの甲斐があり大盛り上がり。
午後から延々アフターまで、こちらも10時間くらい飲んで演奏して楽しみました。
このバンド、メンバー忙しくてなかなか都合あわず、次回は来年2月ですよ。
今回やっておいてホントに良かった。
posted by studiofourmailmagazine at 21:02| Comment(0)
| 日記
9月 8日
先週の台風ではいかがお過ごしだったでしょうか。
私は1日午後のライブのためどうしても31日中に行大阪にきたかったが
東海道新幹線がまさかの運休、しかも復旧の見通し立たず。
ライブ延期も考えたが、なかなか忙しいメンバーでやっとこの日に決めたので
次いつできるかと思うと絶対中止にはしたくない。
そうだ!中央線回りがあるじゃないか、
あれはちゃんと走っているらしいし、台風の進路からしてもそんなに影響あるまい、
そこで、新宿発特急あずさ、塩尻で特急しなのに乗り換え名古屋まで、
そこから新幹線という切符を30日に購入。
早くに出発すればいいものを、何だかんだ用事してるうちやっと12時発のあずさに乗り込む。
同じように考えた人で(たぶん)満席です。
雨もそんなに降らず順調と思いきや、なーんと塩尻の直前で大雨のため、しなのがストップ!
土砂崩れではなく大雨ということは、しばらく待てば動くかも。
しかし事前に調べた所では、3時間以上遅れると名古屋から先が無い。
最悪、塩尻で足止めの可能性。
考える時間は10分しかないぞ。
よし!あずさの終点松本までとりあえず行くか。
ここは比較的大きな街なので足止めくらっても塩尻よりはマシだ。
松本の窓口で確認した所、長野から北陸回りで大阪に行けることが判明し、
篠ノ井線、北陸新幹線、北陸本線を乗り継いで20時45分米原着、
新幹線に乗り継いで21時27分無事新大阪に着きました。
米原駅、ありがとう。
これまでは、なんで新幹線がこんなとこいちいち止まるんかいな、
京都の次は名古屋でええだろうと思っていだが、今後は考えを改めます。
しかし、しなのが運休とわかっても塩尻でほとんどの人が下車していた。
彼らはいったいどうなったんだろう。
私は1日午後のライブのためどうしても31日中に行大阪にきたかったが
東海道新幹線がまさかの運休、しかも復旧の見通し立たず。
ライブ延期も考えたが、なかなか忙しいメンバーでやっとこの日に決めたので
次いつできるかと思うと絶対中止にはしたくない。
そうだ!中央線回りがあるじゃないか、
あれはちゃんと走っているらしいし、台風の進路からしてもそんなに影響あるまい、
そこで、新宿発特急あずさ、塩尻で特急しなのに乗り換え名古屋まで、
そこから新幹線という切符を30日に購入。
早くに出発すればいいものを、何だかんだ用事してるうちやっと12時発のあずさに乗り込む。
同じように考えた人で(たぶん)満席です。
雨もそんなに降らず順調と思いきや、なーんと塩尻の直前で大雨のため、しなのがストップ!
土砂崩れではなく大雨ということは、しばらく待てば動くかも。
しかし事前に調べた所では、3時間以上遅れると名古屋から先が無い。
最悪、塩尻で足止めの可能性。
考える時間は10分しかないぞ。
よし!あずさの終点松本までとりあえず行くか。
ここは比較的大きな街なので足止めくらっても塩尻よりはマシだ。
松本の窓口で確認した所、長野から北陸回りで大阪に行けることが判明し、
篠ノ井線、北陸新幹線、北陸本線を乗り継いで20時45分米原着、
新幹線に乗り継いで21時27分無事新大阪に着きました。
米原駅、ありがとう。
これまでは、なんで新幹線がこんなとこいちいち止まるんかいな、
京都の次は名古屋でええだろうと思っていだが、今後は考えを改めます。
しかし、しなのが運休とわかっても塩尻でほとんどの人が下車していた。
彼らはいったいどうなったんだろう。
posted by studiofourmailmagazine at 21:02| Comment(0)
| 日記
9月 1日
先週になりましたが、夏祭りにはみなさまご来場ありがとうございました。
初めての企画なのでどうなることやら色々心配でしたが、
商店会の皆さんの協力やときんさんのナイスな司会のおかげで
たいそう盛り上がりました。
ありがとうございました。
それにしても初めてのことってホント大変。
生ビールを販売するんだが、どれくらいお客さんが来るかわからないので注文する量に悩む。
足りないとイヤだからとかなり多めに頼んだものの、残ったらどうしようと悩む。
炭火の焼き鳥をやることにしたが、これも足りないとイヤだから多めに用意したものの
あんまり売れない上に、炭が上手く熾らないので上手く焼けずに悩む。
私のコンボバンドもやったんだピアニスト病欠で、急遽別メンバー頼んだものの選曲で悩む。
しかし天候に恵まれたことが最大ラッキーでしたよ。
今週じゃなくてホント良かった。
まあでも課題が見えてきたので、来年はもうちょっとスマートにできるかな。
とりあえず、
1:焼き鳥はやめる。
2:ビールは、いつも使っているコンパクトタイプのサーバーで乗り切る。
3:自分のバンドはやらない。
次の「初めて企画」は12月のクラシック会です。
こちらもどうなることやら。。
初めての企画なのでどうなることやら色々心配でしたが、
商店会の皆さんの協力やときんさんのナイスな司会のおかげで
たいそう盛り上がりました。
ありがとうございました。
それにしても初めてのことってホント大変。
生ビールを販売するんだが、どれくらいお客さんが来るかわからないので注文する量に悩む。
足りないとイヤだからとかなり多めに頼んだものの、残ったらどうしようと悩む。
炭火の焼き鳥をやることにしたが、これも足りないとイヤだから多めに用意したものの
あんまり売れない上に、炭が上手く熾らないので上手く焼けずに悩む。
私のコンボバンドもやったんだピアニスト病欠で、急遽別メンバー頼んだものの選曲で悩む。
しかし天候に恵まれたことが最大ラッキーでしたよ。
今週じゃなくてホント良かった。
まあでも課題が見えてきたので、来年はもうちょっとスマートにできるかな。
とりあえず、
1:焼き鳥はやめる。
2:ビールは、いつも使っているコンパクトタイプのサーバーで乗り切る。
3:自分のバンドはやらない。
次の「初めて企画」は12月のクラシック会です。
こちらもどうなることやら。。
posted by studiofourmailmagazine at 21:01| Comment(0)
| 日記
8月 25日
プリンターの調子が悪く、ついに印刷不能になったので買い替えました。
こういうのって接続設定が面倒で、気が重かったんですが、
なんとQRコードを読み取りスマホで画像付きの手順解説。
何の不都合もなくサクサクと設定完了です。
面倒なWi-Fi設定も、スマホ連動でなんの問題もなく。
あまりの簡単さに気が抜けるほどでした。
しかもアマゾンで翌日配達。
便利過ぎるやろ〜。
思えばパソコンを触り出して30年、
とにかく接続設定の面倒さに辟易してましたが
こんなに簡単になるなんてと感無量ですよ。
まあ、こうやって人間がどんどんアホ化していくのかもしれないな。
ちなみに前のプリンターは1年くらい前からWi-Fiがきかなくなり
仕方なしにケーブルでつないでやってたんだけど、
だんだん印字位置がずれるようになってきたり、
紙送りがうまくいかずしょっちゅう紙詰まりしたりで、
ずっと「今度インク無くなったら買い替えてやるわ」と言い続けていたら
インクなくなる前に印刷できなくなってしまった。
きっとずっと聞かされててスネたに違いない。
こういうのって接続設定が面倒で、気が重かったんですが、
なんとQRコードを読み取りスマホで画像付きの手順解説。
何の不都合もなくサクサクと設定完了です。
面倒なWi-Fi設定も、スマホ連動でなんの問題もなく。
あまりの簡単さに気が抜けるほどでした。
しかもアマゾンで翌日配達。
便利過ぎるやろ〜。
思えばパソコンを触り出して30年、
とにかく接続設定の面倒さに辟易してましたが
こんなに簡単になるなんてと感無量ですよ。
まあ、こうやって人間がどんどんアホ化していくのかもしれないな。
ちなみに前のプリンターは1年くらい前からWi-Fiがきかなくなり
仕方なしにケーブルでつないでやってたんだけど、
だんだん印字位置がずれるようになってきたり、
紙送りがうまくいかずしょっちゅう紙詰まりしたりで、
ずっと「今度インク無くなったら買い替えてやるわ」と言い続けていたら
インクなくなる前に印刷できなくなってしまった。
きっとずっと聞かされててスネたに違いない。
posted by studiofourmailmagazine at 21:00| Comment(0)
| 日記
8月 18日
先日、友人と新世界の串カツ屋に行きました。
新世界というエリアをご存じない方に解説しますと、
最寄り駅はJR大阪環状線天王寺の次の駅「新今宮」北側、
東側は天王寺動物園やあべのハルカスがあるというものの、
南側はかの有名な大阪一(日本一?)のドヤ街あいりん地区が広がっています。
そしてその新世界の中心には、シンボルの通天閣がどーんとそびえたち、
いたるところにビリケンさんというシンボルが鎮座して、
串カツ屋、射的場(実弾禁止の貼り紙!)、怪しい土産物屋が立ち並ぶ、
このエリアだけ東南アジアみたいな場所です。
その中でもさらに怪しい「ジャンジャン横丁」という通りに
広いけどいつも賑わってる美味しい串カツ屋があるんですよ。
で、友人とそこに行ってみたら、土曜日お昼時だけあって長蛇の列。
その隣の店も行列。
時間がなかったこともあり、串カツなんてどこも大して変わらないだろうと
空いてる店をみつけて入りました。
そしたら、まず店員さんみんな日本人じゃない。
2人の生ビールの泡の量が全然違って、私のは泡だらけ。
さらに出てきた串カツが頼んだものと違う。
串カツってパッと見同じだから、なんか闇鍋状態ですよ。
さすがにお会計の時、これこれが来てなかったと言ったらその分引いてくれたけど、
う〜ん、どこも行列という中でガラガラの店ってのは、
やはりそれなりのものなんだなあと納得した次第。
ちなみにJR新今宮の駅メロは、あのドボルザークの「新世界」です。
そりゃ確かに新世界の最寄り駅だけどさあ。
新世界というエリアをご存じない方に解説しますと、
最寄り駅はJR大阪環状線天王寺の次の駅「新今宮」北側、
東側は天王寺動物園やあべのハルカスがあるというものの、
南側はかの有名な大阪一(日本一?)のドヤ街あいりん地区が広がっています。
そしてその新世界の中心には、シンボルの通天閣がどーんとそびえたち、
いたるところにビリケンさんというシンボルが鎮座して、
串カツ屋、射的場(実弾禁止の貼り紙!)、怪しい土産物屋が立ち並ぶ、
このエリアだけ東南アジアみたいな場所です。
その中でもさらに怪しい「ジャンジャン横丁」という通りに
広いけどいつも賑わってる美味しい串カツ屋があるんですよ。
で、友人とそこに行ってみたら、土曜日お昼時だけあって長蛇の列。
その隣の店も行列。
時間がなかったこともあり、串カツなんてどこも大して変わらないだろうと
空いてる店をみつけて入りました。
そしたら、まず店員さんみんな日本人じゃない。
2人の生ビールの泡の量が全然違って、私のは泡だらけ。
さらに出てきた串カツが頼んだものと違う。
串カツってパッと見同じだから、なんか闇鍋状態ですよ。
さすがにお会計の時、これこれが来てなかったと言ったらその分引いてくれたけど、
う〜ん、どこも行列という中でガラガラの店ってのは、
やはりそれなりのものなんだなあと納得した次第。
ちなみにJR新今宮の駅メロは、あのドボルザークの「新世界」です。
そりゃ確かに新世界の最寄り駅だけどさあ。
posted by studiofourmailmagazine at 20:59| Comment(0)
| 日記
8月 11日
大阪が葡萄の一大産地というのはご存知ですか?
南東部、奈良県境の丘陵に葡萄畑が広がっています。
そして何とワイナリーが5つもあるんです。
そのうちの一つ河内ワインには工場見学と試飲の会があり、先日友人と行って来ました。
梅酒のチョーヤの本社もあるので、てっきり昔は梅酒作りが盛んで
その流れで葡萄栽培〜ワイン造りかと思ったら、最初は食用が中心だったそうです。
昔は山梨よりも盛んで、中でもデラウェアでは、山形県・山梨県に続いて、
栽培面積は全国で第3位、葡萄全体の収穫量も全国第8位なんです。
それがワインも造るようになったのは、ある年の台風で収穫期の実が大量に落ちてしまい
捨てるに忍びず、それらでワインを作るようになったそうです。
そして作り過ぎたワインを長期保存するために蒸留してブランデーを作るようになり、
梅雨の時期に長雨で仕事ができない職人さんのために梅酒造りを始めたり
転んでもただは起きぬというか、災い転じて福と為すというか、
日本人の物作りの心意気でしょうか。
私も色々工夫してがんばってやっていきたいなあと、
美味しい試飲のワインをいただきながら思ったことでした。
南東部、奈良県境の丘陵に葡萄畑が広がっています。
そして何とワイナリーが5つもあるんです。
そのうちの一つ河内ワインには工場見学と試飲の会があり、先日友人と行って来ました。
梅酒のチョーヤの本社もあるので、てっきり昔は梅酒作りが盛んで
その流れで葡萄栽培〜ワイン造りかと思ったら、最初は食用が中心だったそうです。
昔は山梨よりも盛んで、中でもデラウェアでは、山形県・山梨県に続いて、
栽培面積は全国で第3位、葡萄全体の収穫量も全国第8位なんです。
それがワインも造るようになったのは、ある年の台風で収穫期の実が大量に落ちてしまい
捨てるに忍びず、それらでワインを作るようになったそうです。
そして作り過ぎたワインを長期保存するために蒸留してブランデーを作るようになり、
梅雨の時期に長雨で仕事ができない職人さんのために梅酒造りを始めたり
転んでもただは起きぬというか、災い転じて福と為すというか、
日本人の物作りの心意気でしょうか。
私も色々工夫してがんばってやっていきたいなあと、
美味しい試飲のワインをいただきながら思ったことでした。
posted by studiofourmailmagazine at 20:59| Comment(0)
| 日記
8月 4日
毎日暑いです。
去年も相当暑かったと思うが、今年は近来稀にみる暑さだとかで、
いったいどうなっちゃうのか恐ろしくて想像もできません。
少しでも暑さを凌ぐために髪を切りましたが、
もともと髪の量が多いので「純毛の帽子を被っている」状態に変わりはない。
と、友達が「ツーブロックなら涼しくていいよ」と言う。
ツーブロックって、若い男の子がてっぺんをチョンマゲみたいにして
周りを刈り上げてる、アレですか?
その友達(女性)がホレ、とセミロングの髪をかきあげると
襟足の所が5センチほど刈り上げになってるではないですか!
長い髪をおろしてると全くわからない。
なーるほど!こりゃいいわ!と、私も早速1000円カットの店に行きました。
すごくいいです。
頭が軽くなりました。
風通しも良くなって、涼しい。
洗うのも楽だし乾くのも早い。
そう思って周りを観察すると、結構隠れツーブロックの女性はいますね。
色々工夫してこの夏を乗り切っていきたいと思います。
去年も相当暑かったと思うが、今年は近来稀にみる暑さだとかで、
いったいどうなっちゃうのか恐ろしくて想像もできません。
少しでも暑さを凌ぐために髪を切りましたが、
もともと髪の量が多いので「純毛の帽子を被っている」状態に変わりはない。
と、友達が「ツーブロックなら涼しくていいよ」と言う。
ツーブロックって、若い男の子がてっぺんをチョンマゲみたいにして
周りを刈り上げてる、アレですか?
その友達(女性)がホレ、とセミロングの髪をかきあげると
襟足の所が5センチほど刈り上げになってるではないですか!
長い髪をおろしてると全くわからない。
なーるほど!こりゃいいわ!と、私も早速1000円カットの店に行きました。
すごくいいです。
頭が軽くなりました。
風通しも良くなって、涼しい。
洗うのも楽だし乾くのも早い。
そう思って周りを観察すると、結構隠れツーブロックの女性はいますね。
色々工夫してこの夏を乗り切っていきたいと思います。
posted by studiofourmailmagazine at 20:58| Comment(0)
| 日記
7月 28日
ここ数日、家の片付けをしまくっています。
片付けというより、不要なものをどんどん捨ててるだけですが。
「とりあえず取っておこう」とやっているうち、そこらじゅうが「とりあえずの山」
必要なものは埋もれて見当たらず、あっても取り出すのが一苦労だったり。
きっかけはスタジオの倉庫にドアを取り付けたこと。
それまで使っていたカーテンが不要になったがそこそこ厚手の遮光カーテンで、
まだまだ綺麗なので捨てるのももったいない、
しかし置けるような場所はすべて「とりあえずの山」化している。
こいつらを何とかしなければ置き場所は確保できない。
そこで、このカーテンとそこにあるもの、どちらを保存すべきか、
と見比べながら処分していったら、まあ何といらないものだらけでしたよ。
手提げの紙袋
エコバッグ
貰った服(サイズも好みも合わないがもったいないので誰かが着るかなと思って)
貰った着物(同上)
もらった食器(同上)
着なくなった服(サイズが合わなくなったが傷んでないので捨てられない)
使わなくなった食器(ほぼ同上)
壊れた家電
できたゴミは袋10個分。
まだまだいっぱいある。
モノへの執着を断ち切るには気力がいるし、
袋詰めしたり運んだりするには体力がいるので
年取ると億劫になってゴミ屋敷化するんだろうなあ。
ということで、どなたかスタジオで使っていた遮光カーテン要りませんか?
綺麗に洗濯してますよ。
お部屋のサイズに合わせて仕立て直しもいたします。
posted by studiofourmailmagazine at 20:58| Comment(0)
| 日記
7月 21日
昨日、上方の笑福亭鶴笑師匠の落語会が開催されました。
鶴笑師匠は上方四天王と言われた松鶴師匠の弟子で、
マクラでは長々と松鶴師匠の思い出を語っていました。
亡くなってもう40年近くにもなりますが
「人の本当の死は肉体の死ではなく、記憶から消えてしまうこと、
だから自分は師匠(松鶴)の事を語り続ける、
語り続けるかぎり師匠は生きている。」と。
私も実は同じように思っていて、
父が亡くなって30年くらいなりますが
クラシック好きな父と対話するために
オーケストラをやっている気がします。
テロリズムがなぜ間違っているのか。
気にくわないヤツは殺してしまえばいい、というのは
「その人は死んでも、人々に浸透した考え方は消せない」
「むしろ死んだことにより神聖化され強固になる」
ということではないでしょうか。
安部首相はあんな亡くなり方をしてしまったために、
いろんな問題がうやむやのまま、いいイメージだけになった気がします。
トランプ氏が狙撃されたアメリカ大統領選は、どうなるんでしょうね。
鶴笑師匠は上方四天王と言われた松鶴師匠の弟子で、
マクラでは長々と松鶴師匠の思い出を語っていました。
亡くなってもう40年近くにもなりますが
「人の本当の死は肉体の死ではなく、記憶から消えてしまうこと、
だから自分は師匠(松鶴)の事を語り続ける、
語り続けるかぎり師匠は生きている。」と。
私も実は同じように思っていて、
父が亡くなって30年くらいなりますが
クラシック好きな父と対話するために
オーケストラをやっている気がします。
テロリズムがなぜ間違っているのか。
気にくわないヤツは殺してしまえばいい、というのは
「その人は死んでも、人々に浸透した考え方は消せない」
「むしろ死んだことにより神聖化され強固になる」
ということではないでしょうか。
安部首相はあんな亡くなり方をしてしまったために、
いろんな問題がうやむやのまま、いいイメージだけになった気がします。
トランプ氏が狙撃されたアメリカ大統領選は、どうなるんでしょうね。
posted by studiofourmailmagazine at 20:57| Comment(0)
| 日記
7月 14日
先日友人に誘われて大阪南部、羽曳野へ行ってまいりました。
このあたりはワイナリーもあってのどかないい所ですが
何といっても一番の目玉は古墳です。
百舌鳥・古市古墳群という世界遺産の地域。
あちこちにあるちょっとした小高い森は全部古墳なんだって。
初めてナマ古墳見ましたが、一言でいうと
「堀に囲まれた森」
実はほとんどの古墳は堀に囲まれているんです。
いやあなんかすごいねえ、と言うと、ここで生まれ育った友人は、
別に普通だし、と意にも介せず。
ただ古墳というのは宮内庁の管轄で立ち入り禁止だそうで
どこの古墳も堀の周りにぐるりと金網が張り巡らされています。
古墳というのは昔の高貴な方(天皇家の一族)のお墓なんだけど、
調査とかもさせてもらえないんだそうで
誰の墓だとかわからないのがほとんどなんだそうです。
ヤバイ事実が判明するのを恐れているという説があるが
どうなんでしょうね。
昔、大学時代の友達が奈良の吉野の生まれで
家のすぐ下が吉野川、周りが天の香具山とか文楽に出てくる妹背山とか、
という話を聞いて、うわあ、すごいねえと言ったら、
なんも、普通の山やし、と言われました。
はたから見れば古代史の真っただ中で生活しているようだが
そこで生まれ育っていれば、ただの山、森なんでしょうね。
ちなみに羽曳野はダルビッシュ投手の故郷で、
ご両親や弟さんたちは今でも普通に生活しているそうです。
ダルビッシュというのはイラン人のお父さんの名前で
お母さんは普通の大阪のおばちゃんなんだって。
このあたりはワイナリーもあってのどかないい所ですが
何といっても一番の目玉は古墳です。
百舌鳥・古市古墳群という世界遺産の地域。
あちこちにあるちょっとした小高い森は全部古墳なんだって。
初めてナマ古墳見ましたが、一言でいうと
「堀に囲まれた森」
実はほとんどの古墳は堀に囲まれているんです。
いやあなんかすごいねえ、と言うと、ここで生まれ育った友人は、
別に普通だし、と意にも介せず。
ただ古墳というのは宮内庁の管轄で立ち入り禁止だそうで
どこの古墳も堀の周りにぐるりと金網が張り巡らされています。
古墳というのは昔の高貴な方(天皇家の一族)のお墓なんだけど、
調査とかもさせてもらえないんだそうで
誰の墓だとかわからないのがほとんどなんだそうです。
ヤバイ事実が判明するのを恐れているという説があるが
どうなんでしょうね。
昔、大学時代の友達が奈良の吉野の生まれで
家のすぐ下が吉野川、周りが天の香具山とか文楽に出てくる妹背山とか、
という話を聞いて、うわあ、すごいねえと言ったら、
なんも、普通の山やし、と言われました。
はたから見れば古代史の真っただ中で生活しているようだが
そこで生まれ育っていれば、ただの山、森なんでしょうね。
ちなみに羽曳野はダルビッシュ投手の故郷で、
ご両親や弟さんたちは今でも普通に生活しているそうです。
ダルビッシュというのはイラン人のお父さんの名前で
お母さんは普通の大阪のおばちゃんなんだって。
posted by studiofourmailmagazine at 20:57| Comment(0)
| 日記
7月 7日
講談について
講談も上方と江戸ではかなり違います。
庶民の話す言葉が違うのはもちろんですが、話そのものが全然違う。
(もちろん同じものもありますが)
上方にしかない、という代表的な話が「難波戦記」「太閤記」などの地元の戦記物。
難波戦記は、家康が真田幸村に追い回され逃げまくるという長い続き物で、
太閤記はご存じ豊臣秀吉の一代記、これも長い続き物。
大阪の人ってどんだけ太閤さん好きやねん、て感じですよ。
史実とかけ離れ過ぎてあまりにばかばかしかったりしますが、
江戸の方も寛永宮本武蔵伝みたいな話もありますし、
庶民の娯楽として楽しまれていたんでしょう。
と、ここでいろいろ調べてわかったんですが、
上方講談は一時絶滅寸前になって、たった一人残った大阪の旭堂南陵が
江戸に修行に出て系譜を繋げたそうです。
なので元は江戸の話がはほとんどだったそうな!
それを二代目南陵が大阪に残っていた講談本から話を掘り起こし、
また会話を大阪弁にするなどして復興に努めたんだそうです。
その旭堂南陵から広がった大阪の講談界、今では20人くらいかな?
性格な人数不明だが、明らかに立川流や円楽一門会より少ないのに、
何と3つも協会があり、しかも協会に属していないフリーの講談師も多い。
大阪人って、そんなに群れるの嫌いなんか。
まあしかしそのおかげかお互い切磋琢磨して盛り上がりつつあるのは
喜ばしいことかもしれません。
ちなみに昔は京阪神にたくさん講談師がいたので「上方講談」でしたが
今では大阪にしかいないので「大阪講談」という方が正しいんだそうな。
講談も上方と江戸ではかなり違います。
庶民の話す言葉が違うのはもちろんですが、話そのものが全然違う。
(もちろん同じものもありますが)
上方にしかない、という代表的な話が「難波戦記」「太閤記」などの地元の戦記物。
難波戦記は、家康が真田幸村に追い回され逃げまくるという長い続き物で、
太閤記はご存じ豊臣秀吉の一代記、これも長い続き物。
大阪の人ってどんだけ太閤さん好きやねん、て感じですよ。
史実とかけ離れ過ぎてあまりにばかばかしかったりしますが、
江戸の方も寛永宮本武蔵伝みたいな話もありますし、
庶民の娯楽として楽しまれていたんでしょう。
と、ここでいろいろ調べてわかったんですが、
上方講談は一時絶滅寸前になって、たった一人残った大阪の旭堂南陵が
江戸に修行に出て系譜を繋げたそうです。
なので元は江戸の話がはほとんどだったそうな!
それを二代目南陵が大阪に残っていた講談本から話を掘り起こし、
また会話を大阪弁にするなどして復興に努めたんだそうです。
その旭堂南陵から広がった大阪の講談界、今では20人くらいかな?
性格な人数不明だが、明らかに立川流や円楽一門会より少ないのに、
何と3つも協会があり、しかも協会に属していないフリーの講談師も多い。
大阪人って、そんなに群れるの嫌いなんか。
まあしかしそのおかげかお互い切磋琢磨して盛り上がりつつあるのは
喜ばしいことかもしれません。
ちなみに昔は京阪神にたくさん講談師がいたので「上方講談」でしたが
今では大阪にしかいないので「大阪講談」という方が正しいんだそうな。
posted by studiofourmailmagazine at 20:56| Comment(0)
| 日記
6月 30日
上方落語と江戸落語
中身はほとんど同じだが、サゲも違えば題名も違うというのが
江戸の「安兵衛狐」と上方の「天神山」。
じゃあ別の噺かというと、サゲまではほとんど同じだから
これは同じなんじゃないかな。
長屋のヘンクツな男が狐を助けるとその晩から
綺麗な女性が女房になりたいと尋ねてくるが実はその女は助けた狐。
江戸では、周りの人が怪しんで男の叔父に様子を聴きに行き
安兵衛は来たかと尋ねたら「コン」と言ったのでやっぱり狐だ、というオチ。
上方は、子供もできたがバレたので狐に戻らなきゃならない、というので
「恋しくば たずね来てみよ 和泉なる 信太の森のうらみ葛の葉」
という句を残して去っていくという、これってオチなの?
実はこの元ネタは浄瑠璃の「蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」
今大河ドラマで活躍の安倍晴明の誕生秘話なんですが
浄瑠璃のネタをサラッと落語のオチにしてしまう、
そしてそれがちゃんとわかって面白がるなんて、さすが浄瑠璃の本場大阪。
とは言え、今の人にそれがわかるのかなあ。
大阪の友達で文楽観に行く人はほとんどいませんでした。
残念です。
もっとも、落語聴きに行くという人もあまりいませんでしたが。
中身はほとんど同じだが、サゲも違えば題名も違うというのが
江戸の「安兵衛狐」と上方の「天神山」。
じゃあ別の噺かというと、サゲまではほとんど同じだから
これは同じなんじゃないかな。
長屋のヘンクツな男が狐を助けるとその晩から
綺麗な女性が女房になりたいと尋ねてくるが実はその女は助けた狐。
江戸では、周りの人が怪しんで男の叔父に様子を聴きに行き
安兵衛は来たかと尋ねたら「コン」と言ったのでやっぱり狐だ、というオチ。
上方は、子供もできたがバレたので狐に戻らなきゃならない、というので
「恋しくば たずね来てみよ 和泉なる 信太の森のうらみ葛の葉」
という句を残して去っていくという、これってオチなの?
実はこの元ネタは浄瑠璃の「蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」
今大河ドラマで活躍の安倍晴明の誕生秘話なんですが
浄瑠璃のネタをサラッと落語のオチにしてしまう、
そしてそれがちゃんとわかって面白がるなんて、さすが浄瑠璃の本場大阪。
とは言え、今の人にそれがわかるのかなあ。
大阪の友達で文楽観に行く人はほとんどいませんでした。
残念です。
もっとも、落語聴きに行くという人もあまりいませんでしたが。
posted by studiofourmailmagazine at 20:55| Comment(0)
| 日記
6月 23日
上方落語と江戸落語の微妙な違いシリーズです。
「寝床」は浄瑠璃に凝った旦那さんが、ヘタな声を
店子や店の者にむりくり聞かせるという話で
御簾の内で夢中で語っていたらみんな寝ていた、というものですが
そもそも浄瑠璃は裃を付けて顔出して語るのになぜ?
と思っていたら上方のどなたかがやっていて判明しました。
(誰か忘れた)
久々の晴れ舞台なので裃を新調したが間に合わなかった、
しかたなしに古いものを引っ張り出してみたら虫食いだらけだった、
裃なしじゃみっともないので御簾のうちでやることにした、
というくだりがありました。
なるほど!
さらに旦那さんが発表会に使ったのは
普段店の者が寝泊まりしている場所、という説明もあって、
最後に定吉が「そこが寝床なんです」と泣くのもうなずける。
浄瑠璃を語る場所は「床」といいますが
もともとそこが自分の寝床だったというのは説得力がありますね。
「寝床」は浄瑠璃に凝った旦那さんが、ヘタな声を
店子や店の者にむりくり聞かせるという話で
御簾の内で夢中で語っていたらみんな寝ていた、というものですが
そもそも浄瑠璃は裃を付けて顔出して語るのになぜ?
と思っていたら上方のどなたかがやっていて判明しました。
(誰か忘れた)
久々の晴れ舞台なので裃を新調したが間に合わなかった、
しかたなしに古いものを引っ張り出してみたら虫食いだらけだった、
裃なしじゃみっともないので御簾のうちでやることにした、
というくだりがありました。
なるほど!
さらに旦那さんが発表会に使ったのは
普段店の者が寝泊まりしている場所、という説明もあって、
最後に定吉が「そこが寝床なんです」と泣くのもうなずける。
浄瑠璃を語る場所は「床」といいますが
もともとそこが自分の寝床だったというのは説得力がありますね。
posted by studiofourmailmagazine at 20:55| Comment(0)
| 日記
6月 16日
大阪でも落語を聴きに行ってます。
珍しい話があったり、同じだけど少し違ったりして面白い。
こないだ、旭堂南海さんの阿武松を聴いたら、ラストが少し違う。
阿武松が武隈と対戦した時、江戸の噺ではたんに「おまんまの仇」と
武隈を投げ飛ばしてめでたしめでたし、だが
こちらでは取り組みの最中に阿武松がハタと思う。
武隈部屋ではろくに稽古もせず飯を食らってばかりだった、
あれじゃ親方が怒るのも無理はない、
親方、すまなかった、といって泣く。
武隈の方も、こんな立派な力士になるんだったら
ちゃんと飯食わせてやればよかった、すまない、と言って泣く。
双方心の中で理解しあって謝って、という展開でした。
もちろん結果は同じ、阿武松の勝利ですが。
この違いは上方だからか講談だからか、
はたまた南海先生の解釈なのかは不明。
どなたかご存じでしょうか。
珍しい話があったり、同じだけど少し違ったりして面白い。
こないだ、旭堂南海さんの阿武松を聴いたら、ラストが少し違う。
阿武松が武隈と対戦した時、江戸の噺ではたんに「おまんまの仇」と
武隈を投げ飛ばしてめでたしめでたし、だが
こちらでは取り組みの最中に阿武松がハタと思う。
武隈部屋ではろくに稽古もせず飯を食らってばかりだった、
あれじゃ親方が怒るのも無理はない、
親方、すまなかった、といって泣く。
武隈の方も、こんな立派な力士になるんだったら
ちゃんと飯食わせてやればよかった、すまない、と言って泣く。
双方心の中で理解しあって謝って、という展開でした。
もちろん結果は同じ、阿武松の勝利ですが。
この違いは上方だからか講談だからか、
はたまた南海先生の解釈なのかは不明。
どなたかご存じでしょうか。
posted by studiofourmailmagazine at 20:54| Comment(0)
| 日記
6月 9日
このところずっと食品の保存方法について書いてまいりましたが
実は3年前から大阪と東京をひんぱんに行き来するようになり、
2週間ほど家を空けるためにやむなく色々工夫するようになりました。
この間思いもよらぬ失敗もあったので、今回はそのお話を。
夏場、ついうっかりバターを出したまま2週間放置。
カビてるかと恐る恐る見てみたら思いのほかきれいな状態。
しかし何か変。
どうもチーズ化したようで、しかも味はブルーチーズっぽい。
つまりはカビですね。
ちょっと食べたら案外イケる。
しかしやっぱり捨てました。
生姜を保存容器に水に浸して入れておくのは
保存方法としてはとてもいい。
が、一か月放置はまずかった。
一見きれいなままの状態だったが
出してみたらふにゃふにゃ。
これも即捨てました。
友達からもらった無農薬自然栽培の雑穀。
あまり使う習慣がなかったのでしまい込んだまま忘れて半年。
何かやたら小さな虫が出てきたなあと思ったら、
雑穀から大量発生して恐怖だった。
さすが無農薬自然栽培。
にんにくやじゃがいもや玉ねぎから芽が伸びてきたり、
人参から葉が出てきたりも昔はよくありました。
とにかく買ってきたら早めに処理することですね。
実は3年前から大阪と東京をひんぱんに行き来するようになり、
2週間ほど家を空けるためにやむなく色々工夫するようになりました。
この間思いもよらぬ失敗もあったので、今回はそのお話を。
夏場、ついうっかりバターを出したまま2週間放置。
カビてるかと恐る恐る見てみたら思いのほかきれいな状態。
しかし何か変。
どうもチーズ化したようで、しかも味はブルーチーズっぽい。
つまりはカビですね。
ちょっと食べたら案外イケる。
しかしやっぱり捨てました。
生姜を保存容器に水に浸して入れておくのは
保存方法としてはとてもいい。
が、一か月放置はまずかった。
一見きれいなままの状態だったが
出してみたらふにゃふにゃ。
これも即捨てました。
友達からもらった無農薬自然栽培の雑穀。
あまり使う習慣がなかったのでしまい込んだまま忘れて半年。
何かやたら小さな虫が出てきたなあと思ったら、
雑穀から大量発生して恐怖だった。
さすが無農薬自然栽培。
にんにくやじゃがいもや玉ねぎから芽が伸びてきたり、
人参から葉が出てきたりも昔はよくありました。
とにかく買ってきたら早めに処理することですね。
posted by studiofourmailmagazine at 20:54| Comment(0)
| 日記
6月2日
食品保存シリーズ
【葉物野菜】
しなびた葉物は水にさしておくと蘇ります。
スーパーの見切り品でしなびた葉物が半額になってると
喜んで買ってきますよ。
水を張ったボウルの中で茎の先を切ってやると
よく水を吸い上げて、あっと言う間にパリパリに。
でもそのままだと劣化するので、
洗って新聞紙などにくるみ、ビニール袋に入れておきます。
新聞紙がない場合はパーパータオルか、ふきんか
何もなければそのままでも。
その時、色が変わってしまった葉っぱや
元気が戻らないものは取り除きます。
洗ってあるのですぐ使えます。
ただしあまり日持ちはしないので
早めに使い切るか、余るようなら冷凍します。
一度湯通しした方がかさは減るのですが
ゆでて冷ましてパックに入れてという手間が結構面倒なので
私は生のままざく切りして冷凍です。
スープや炒め物など火を通す料理に、解凍せずそのまま使えます。
【葉物野菜】
しなびた葉物は水にさしておくと蘇ります。
スーパーの見切り品でしなびた葉物が半額になってると
喜んで買ってきますよ。
水を張ったボウルの中で茎の先を切ってやると
よく水を吸い上げて、あっと言う間にパリパリに。
でもそのままだと劣化するので、
洗って新聞紙などにくるみ、ビニール袋に入れておきます。
新聞紙がない場合はパーパータオルか、ふきんか
何もなければそのままでも。
その時、色が変わってしまった葉っぱや
元気が戻らないものは取り除きます。
洗ってあるのですぐ使えます。
ただしあまり日持ちはしないので
早めに使い切るか、余るようなら冷凍します。
一度湯通しした方がかさは減るのですが
ゆでて冷ましてパックに入れてという手間が結構面倒なので
私は生のままざく切りして冷凍です。
スープや炒め物など火を通す料理に、解凍せずそのまま使えます。
posted by studiofourmailmagazine at 20:53| Comment(0)
| 日記
5月 26日
食品保存活用シリーズ
【たれ、ドレッシング】
私は焼肉のたれやドレッシングなどはほとんど自家製です。
ドレッシングの基本は酢、油、塩分ですが
酢や油の種類を変えると味も用途も変わります。
油は劣化するので作り置きするより、簡単なのでそのつど作ったほうが新鮮。
紹介するのは割合で、1が大さじ1なら2は大さじ2、
1が50ccなら2は100ccと理解してください。
ドレッシング作るのが面倒な時は
オリーブオイルかけてシオコショーするだけで大丈夫ですよ。
フレンチドレッシング <酢1、油1、塩少々、胡椒少々>
酢は米酢、ワインビネガーなど
油はオリーブオイル、米油などがいい
和風 <酢1、油1、醤油1>
油をごま油にすると中華風
甘酢 <酢1、砂糖1>
塩もみきゅうりやワカメなどの和え物に
少し塩を足してさっと湯通しした根菜をつけておくとピクルスに。
甘酢あん <酢1、醤油1、砂糖1>
豚肉と野菜を炒め、水溶き片栗粉でとろみをつける
ケチャップを入れると酢豚のたれになります
酢味噌 <味噌2、酢1、砂糖1>
塩もみやさいとちくわなどの和え物に
からしを入れてもグッドです
酢味噌マヨネーズ <味噌2、酢1、砂糖1、マヨネーズ1>
マヨネーズの量はお好みでもっと増やしても。
ゆで豚やゆで根菜にピッタリです
醤油味の煮物 <醤油1、みりん1、酒1>
私の作る筑前煮の味付け
醤油味の煮物ちょっと甘目 <醤油1、みりん1、酒1、砂糖半分>
ちょっと砂糖を加えて甘目にすると肉、魚の煮物にピッタリ
最強焼肉のタレ <醤油3、リンゴジュース2、その他もろもろ各1>
その他とは、酒、砂糖、ごま油、ごま。にんにく、生姜、白葱は刻む
これだけはたくさん作って常備しています。
【たれ、ドレッシング】
私は焼肉のたれやドレッシングなどはほとんど自家製です。
ドレッシングの基本は酢、油、塩分ですが
酢や油の種類を変えると味も用途も変わります。
油は劣化するので作り置きするより、簡単なのでそのつど作ったほうが新鮮。
紹介するのは割合で、1が大さじ1なら2は大さじ2、
1が50ccなら2は100ccと理解してください。
ドレッシング作るのが面倒な時は
オリーブオイルかけてシオコショーするだけで大丈夫ですよ。
フレンチドレッシング <酢1、油1、塩少々、胡椒少々>
酢は米酢、ワインビネガーなど
油はオリーブオイル、米油などがいい
和風 <酢1、油1、醤油1>
油をごま油にすると中華風
甘酢 <酢1、砂糖1>
塩もみきゅうりやワカメなどの和え物に
少し塩を足してさっと湯通しした根菜をつけておくとピクルスに。
甘酢あん <酢1、醤油1、砂糖1>
豚肉と野菜を炒め、水溶き片栗粉でとろみをつける
ケチャップを入れると酢豚のたれになります
酢味噌 <味噌2、酢1、砂糖1>
塩もみやさいとちくわなどの和え物に
からしを入れてもグッドです
酢味噌マヨネーズ <味噌2、酢1、砂糖1、マヨネーズ1>
マヨネーズの量はお好みでもっと増やしても。
ゆで豚やゆで根菜にピッタリです
醤油味の煮物 <醤油1、みりん1、酒1>
私の作る筑前煮の味付け
醤油味の煮物ちょっと甘目 <醤油1、みりん1、酒1、砂糖半分>
ちょっと砂糖を加えて甘目にすると肉、魚の煮物にピッタリ
最強焼肉のタレ <醤油3、リンゴジュース2、その他もろもろ各1>
その他とは、酒、砂糖、ごま油、ごま。にんにく、生姜、白葱は刻む
これだけはたくさん作って常備しています。
posted by studiofourmailmagazine at 20:52| Comment(0)
| 日記
5月 19日
食品保存活用シリーズ
【香味野菜】
薬味に使う野菜は、たとえば茗荷1本だけ欲しいと思っても
たいてい3本1パックになってますね?
使った残りの2本を、さてどうしようかと思ってるうち
冷蔵庫でシナシナになったりしてませんか?
こんな時はズバリ!醤油漬けでしょう!
空き瓶に半分くらいの醤油を入れ、余った香味野菜を刻んで
どんどん入れていきます。
茗荷、生姜、にんにく、シソ、木の芽、などなど。
買ってきて必要量使ったら新鮮なうちにすぐに刻んで漬けるのがコツ。
同時じゃなくて全然かまいません。
どんどん追い香味野菜してってください。
野菜炒めや肉炒めの味付けに使うとそれだけで
ワンランクどころか、ツーランク以上の味のアップです。
冷ややっこにかけでもグッド。
酢を加えて酢醤油するとゆで豚やゆで野菜にピッタリ。
それに鶏ガラスープ、砂糖を加えると冷やし中華のスープ。
なお、ねぎは刻んでそのまま冷凍した方が
そうめんや蕎麦の薬味に広く使えて便利です。
醤油漬けは和風香味野菜向きですが、
洋風、いわゆるハーブ類は刻んでオリーブオイル漬けがお勧め。
生野菜にかけてちょっと塩胡椒するだけで高級レストランのサラダです。
もちろん洋風の炒め物にも。
【香味野菜】
薬味に使う野菜は、たとえば茗荷1本だけ欲しいと思っても
たいてい3本1パックになってますね?
使った残りの2本を、さてどうしようかと思ってるうち
冷蔵庫でシナシナになったりしてませんか?
こんな時はズバリ!醤油漬けでしょう!
空き瓶に半分くらいの醤油を入れ、余った香味野菜を刻んで
どんどん入れていきます。
茗荷、生姜、にんにく、シソ、木の芽、などなど。
買ってきて必要量使ったら新鮮なうちにすぐに刻んで漬けるのがコツ。
同時じゃなくて全然かまいません。
どんどん追い香味野菜してってください。
野菜炒めや肉炒めの味付けに使うとそれだけで
ワンランクどころか、ツーランク以上の味のアップです。
冷ややっこにかけでもグッド。
酢を加えて酢醤油するとゆで豚やゆで野菜にピッタリ。
それに鶏ガラスープ、砂糖を加えると冷やし中華のスープ。
なお、ねぎは刻んでそのまま冷凍した方が
そうめんや蕎麦の薬味に広く使えて便利です。
醤油漬けは和風香味野菜向きですが、
洋風、いわゆるハーブ類は刻んでオリーブオイル漬けがお勧め。
生野菜にかけてちょっと塩胡椒するだけで高級レストランのサラダです。
もちろん洋風の炒め物にも。
posted by studiofourmailmagazine at 20:51| Comment(0)
| 日記
5月 12日
食品保存活用シリーズ
【大根】
大根は、丸々1本買っても冷蔵庫に入れたままにすると
結構すぐにしなびてしまいます。
使い切るためにはすばやく処理することが肝要。
生のままでないとダメなのはサラダくらいです。
あとはいろんな形に切り分けて冷凍しましょう。
まず10センチくらいの輪切りにします。
そして全部皮をむく。
これは5ミリくらい内側、スジが見える所を結構厚手にむきます。
かつらむきは難しいので縦にざくざくと切り落とすと楽です。
皮は5ミリくらいの棒状に切ってみそ汁やスープの具に。
また、人参などと甘辛く似てきんぴら風に。
使い切れなかったら棒状のまま冷凍にし、少しずつ使う。
中身が余れば「大根おろし」「いちょう切り」「乱切り」などにして冷凍。
切り方を変えて冷凍するといろいろな料理にそのつど使えます。
一度冷凍した大根は凍ったまま使いますが、非常に早く煮えます。
豚バラと一緒に炒めて味噌とみりんで煮たり、厚揚げと甘辛醤油味でも。
ししとうなど新鮮な緑の野菜を足してやるとなお可。
大根おろしの冷凍はかなり便利です。
一回分ずつ解凍できるようビニールパックにシート状にいれ、
菜箸などで筋目をつけておく、または製氷皿で冷凍。
しらすも小分けに冷凍しておくとあっというまにしらすおろし。
でも大量の大根おろしを手作業でやるのはほんとに大変なので
おろし金付きのフードプロセッサーがある人向けですね。
なお、葉付はなかなかないですが、たいてい茎が10センチくらいついています。
これも5ミリくらいに切って汁ものの具に使えます。
【大根】
大根は、丸々1本買っても冷蔵庫に入れたままにすると
結構すぐにしなびてしまいます。
使い切るためにはすばやく処理することが肝要。
生のままでないとダメなのはサラダくらいです。
あとはいろんな形に切り分けて冷凍しましょう。
まず10センチくらいの輪切りにします。
そして全部皮をむく。
これは5ミリくらい内側、スジが見える所を結構厚手にむきます。
かつらむきは難しいので縦にざくざくと切り落とすと楽です。
皮は5ミリくらいの棒状に切ってみそ汁やスープの具に。
また、人参などと甘辛く似てきんぴら風に。
使い切れなかったら棒状のまま冷凍にし、少しずつ使う。
中身が余れば「大根おろし」「いちょう切り」「乱切り」などにして冷凍。
切り方を変えて冷凍するといろいろな料理にそのつど使えます。
一度冷凍した大根は凍ったまま使いますが、非常に早く煮えます。
豚バラと一緒に炒めて味噌とみりんで煮たり、厚揚げと甘辛醤油味でも。
ししとうなど新鮮な緑の野菜を足してやるとなお可。
大根おろしの冷凍はかなり便利です。
一回分ずつ解凍できるようビニールパックにシート状にいれ、
菜箸などで筋目をつけておく、または製氷皿で冷凍。
しらすも小分けに冷凍しておくとあっというまにしらすおろし。
でも大量の大根おろしを手作業でやるのはほんとに大変なので
おろし金付きのフードプロセッサーがある人向けですね。
なお、葉付はなかなかないですが、たいてい茎が10センチくらいついています。
これも5ミリくらいに切って汁ものの具に使えます。
posted by studiofourmailmagazine at 20:48| Comment(0)
| 日記
5月 5日
食品保存活用シリーズ
【ポトフ七変化】
ジャガイモ、人参、玉ねぎ、鶏もも肉でポトフを大量に作っておき
小分けして冷蔵庫で保管、味変して飽きずにいただく方法です。
材料をすべて大き目の一口大に切りますが、
ジャガイモ、玉ねぎは皮をむき、人参はむかなくて大丈夫
肉は軽く塩コショーして、それらを大鍋で炒め、
ひたひたの水に固形コンソメを2、3個入れて煮ます。
柔らかくなったら熱いうちに保存容器に小分けし、
冷めたら冷蔵庫で保管、開封しなければそのまま一週間くらい大丈夫です。
(開封したら2、3日で使い切ってください)
味も薄く、煮汁も少ないので必要に応じて塩、水を足してください。
ポトフ
煮汁でソーセージを温め、シンプルにそのまま。
味が薄いので粒マスタード付けて具材をいただきます。
煮汁でキャベツを煮て足してもグッド。
トマト味
トマト缶を足して、味が薄かったら少し塩コショーして。
カレー
肉と玉ねぎを炒め、ポトフ、カレールーを入れます。
牛乳を入れるとミルクカレー。
前項のトマト味にカレールーを入れるも良し。
味噌汁
味噌をとかせばインスタントな味噌汁。
刻み葱を散らすとなお可。
クリームシチュー風
牛乳を足して水溶き片栗粉でとろみをつける。
バター、コンソメを足してやるとコクが増します。
肉じゃが
牛肉、玉ねぎ、糸コンを炒め、砂糖と醤油で少し煮てから
ポトフを入れ味をなじませればあっという間に出来上がり。
ちなみに関東は豚肉も使いますが、関西では絶対牛肉です。
豚キムチ煮
同じ要領で豚バラ肉とキムチを炒めてポトフを入れて煮る。
水分多くしてスープ状にしても可。
鶏ガラスープの素を少し足してやると旨味アップです。
【ポトフ七変化】
ジャガイモ、人参、玉ねぎ、鶏もも肉でポトフを大量に作っておき
小分けして冷蔵庫で保管、味変して飽きずにいただく方法です。
材料をすべて大き目の一口大に切りますが、
ジャガイモ、玉ねぎは皮をむき、人参はむかなくて大丈夫
肉は軽く塩コショーして、それらを大鍋で炒め、
ひたひたの水に固形コンソメを2、3個入れて煮ます。
柔らかくなったら熱いうちに保存容器に小分けし、
冷めたら冷蔵庫で保管、開封しなければそのまま一週間くらい大丈夫です。
(開封したら2、3日で使い切ってください)
味も薄く、煮汁も少ないので必要に応じて塩、水を足してください。
ポトフ
煮汁でソーセージを温め、シンプルにそのまま。
味が薄いので粒マスタード付けて具材をいただきます。
煮汁でキャベツを煮て足してもグッド。
トマト味
トマト缶を足して、味が薄かったら少し塩コショーして。
カレー
肉と玉ねぎを炒め、ポトフ、カレールーを入れます。
牛乳を入れるとミルクカレー。
前項のトマト味にカレールーを入れるも良し。
味噌汁
味噌をとかせばインスタントな味噌汁。
刻み葱を散らすとなお可。
クリームシチュー風
牛乳を足して水溶き片栗粉でとろみをつける。
バター、コンソメを足してやるとコクが増します。
肉じゃが
牛肉、玉ねぎ、糸コンを炒め、砂糖と醤油で少し煮てから
ポトフを入れ味をなじませればあっという間に出来上がり。
ちなみに関東は豚肉も使いますが、関西では絶対牛肉です。
豚キムチ煮
同じ要領で豚バラ肉とキムチを炒めてポトフを入れて煮る。
水分多くしてスープ状にしても可。
鶏ガラスープの素を少し足してやると旨味アップです。
posted by studiofourmailmagazine at 20:47| Comment(0)
| 日記
4月 28日
食品保存活用シリーズ
【きのこ】
きのこ類が安いですね。
実はきのこは冷凍に非常に向いています。
そのまま使えて旨味もアップです。
ぜひ安売りの時にたくさん買って冷凍保存してください。
買って来たら洗わず、石づきを切り落として保存容器に入れます。
2、3日で使い切るならそのまま野菜室へ。
使い切れなかったらすぐ冷凍室へ。
冷凍きのこは解凍せず、そのまま炒めたり煮たりできます。
エノキは石づきから5センチくらいの所で切り落として使いますよね。
その切り落としの部分を5ミリ刻みくらいに、
木くずのついたギリギリの所まで切れば刻みエノキとして使えます。
餃子や肉団子にまぜたり、みそ汁の具にしたり。
また、エノキはみりんと醤油で煮てなめ茸も作れます。
他の野菜やきのこと混ぜても、みりんと醤油で佃煮状にしておけば
忙しい時のご飯のお供にピッタリです。
唐辛子と一緒に炒めてピリ辛味にしてもいいですね。
冷蔵庫で一週間くらいは大丈夫です。
ところで作り置きのおかずをちょいちょい食べる時は
必ず別な新しい箸やトングで取り分けて食べてください。
使っている箸をそのまま使うとそこから腐敗しますのでご用心。
続く
【きのこ】
きのこ類が安いですね。
実はきのこは冷凍に非常に向いています。
そのまま使えて旨味もアップです。
ぜひ安売りの時にたくさん買って冷凍保存してください。
買って来たら洗わず、石づきを切り落として保存容器に入れます。
2、3日で使い切るならそのまま野菜室へ。
使い切れなかったらすぐ冷凍室へ。
冷凍きのこは解凍せず、そのまま炒めたり煮たりできます。
エノキは石づきから5センチくらいの所で切り落として使いますよね。
その切り落としの部分を5ミリ刻みくらいに、
木くずのついたギリギリの所まで切れば刻みエノキとして使えます。
餃子や肉団子にまぜたり、みそ汁の具にしたり。
また、エノキはみりんと醤油で煮てなめ茸も作れます。
他の野菜やきのこと混ぜても、みりんと醤油で佃煮状にしておけば
忙しい時のご飯のお供にピッタリです。
唐辛子と一緒に炒めてピリ辛味にしてもいいですね。
冷蔵庫で一週間くらいは大丈夫です。
ところで作り置きのおかずをちょいちょい食べる時は
必ず別な新しい箸やトングで取り分けて食べてください。
使っている箸をそのまま使うとそこから腐敗しますのでご用心。
続く
posted by studiofourmailmagazine at 20:46| Comment(0)
| 日記
4月 22日
食品保存活用シリーズ
【キャベツ】
キャベツは一個買うと多すぎて余る野菜の代表です。
半分とか4分の一でも、カットされた袋入りでも売ってますが相当割高ですね。
私は大阪で一人暮らししてる時でもキャベツ買う時は丸々一個ですよ。
まず、ロールキャベツのように大きな葉を使う時はその分はがしておく、
また、炒め物用にもう少し(カットするなりして)取っておく。
それで残った分はザワークラウトにします。
ざく切りにして「全体の2%の塩」をまぶしてビニール袋に入れ
よくもんで(水気が出てくるくらい)そのまま2日くらい放置すれば出来上がり。
要するに、漬物です。
発酵してるので、ちょっと酸っぱいです。
これにソーセージと茹でジャガイモを添えたらあっと言う間にドイツ料理の出来上がり。
コッペパンに挟むとホットドック。
ハーブ(ローズマリーとかクミンとかローリエとか)入れるとなお可。
ただし腐敗には注意してください。
汁がかぶる(空気にあまり触れない)ようになっていれば割と大丈夫です。
これは大阪でドイツ人に習いました。
それ以外で余ったらザク切り生のまま冷凍します。
使う時はそのまま炒めたりスープに入れたり。
野菜室で放置より、新鮮なうちに冷凍した方が美味しいです。
続く
【キャベツ】
キャベツは一個買うと多すぎて余る野菜の代表です。
半分とか4分の一でも、カットされた袋入りでも売ってますが相当割高ですね。
私は大阪で一人暮らししてる時でもキャベツ買う時は丸々一個ですよ。
まず、ロールキャベツのように大きな葉を使う時はその分はがしておく、
また、炒め物用にもう少し(カットするなりして)取っておく。
それで残った分はザワークラウトにします。
ざく切りにして「全体の2%の塩」をまぶしてビニール袋に入れ
よくもんで(水気が出てくるくらい)そのまま2日くらい放置すれば出来上がり。
要するに、漬物です。
発酵してるので、ちょっと酸っぱいです。
これにソーセージと茹でジャガイモを添えたらあっと言う間にドイツ料理の出来上がり。
コッペパンに挟むとホットドック。
ハーブ(ローズマリーとかクミンとかローリエとか)入れるとなお可。
ただし腐敗には注意してください。
汁がかぶる(空気にあまり触れない)ようになっていれば割と大丈夫です。
これは大阪でドイツ人に習いました。
それ以外で余ったらザク切り生のまま冷凍します。
使う時はそのまま炒めたりスープに入れたり。
野菜室で放置より、新鮮なうちに冷凍した方が美味しいです。
続く
posted by studiofourmailmagazine at 20:46| Comment(0)
| 日記
4月 14日
食品保存活用シリーズ
【苺】
もうそろそろ苺のシーズンも終盤、小粒の不揃いな苺が安く出回る時期です。
ウチの近所のスターフルーツでは4パック800円とかで売ってたりするので
そういうものを買ってきてすぐに洗ってヘタを取り保存容器に入れ砂糖をかけて冷蔵庫へ。
砂糖はけっこうたっぷりめ。
シロップ漬けみたいな感じになるのでそのままおやつに。
これなら甘くない苺でも大丈夫。
砂糖漬けにしておくと苺から水分が出るので、
その水分(赤いジュース状)ごと煮るとジャムになります。。
煮る時間は5〜10分程度で大丈夫。
砂糖の量は、味見して必要に応じて足してください。
苺の粒が残るので、そのままならコンポート、つぶしたらジャムです。
レモン果汁を入れると酸味も際立って色も良くなるしペクチンでかたまるけどなくてもいいです。
生レモンのかわりにポッカレモンとかだと味が落ちる気がする。
気のせいかもしれないが。
ペクチンの代用品としてはリンゴの芯とか入れるといいそうです。
また、生のままミキサーでペースト状にすると苺ソースに。
ミキサーがない場合はフォークでつぶしてもOK。
フレッシュな香りがそのままなのでヨーグルトやアイスにかけたり。
私は牛乳に混ぜて苺牛乳にして飲んでます。
長期保存には冷凍がお薦め。
小分けにするか、袋の上から箸などで筋をつけておくと後から使いやすいです。
ジャムも量が多い場合は冷凍するといいですよ。
保存料など入れないからカビやすいです。
続く
【苺】
もうそろそろ苺のシーズンも終盤、小粒の不揃いな苺が安く出回る時期です。
ウチの近所のスターフルーツでは4パック800円とかで売ってたりするので
そういうものを買ってきてすぐに洗ってヘタを取り保存容器に入れ砂糖をかけて冷蔵庫へ。
砂糖はけっこうたっぷりめ。
シロップ漬けみたいな感じになるのでそのままおやつに。
これなら甘くない苺でも大丈夫。
砂糖漬けにしておくと苺から水分が出るので、
その水分(赤いジュース状)ごと煮るとジャムになります。。
煮る時間は5〜10分程度で大丈夫。
砂糖の量は、味見して必要に応じて足してください。
苺の粒が残るので、そのままならコンポート、つぶしたらジャムです。
レモン果汁を入れると酸味も際立って色も良くなるしペクチンでかたまるけどなくてもいいです。
生レモンのかわりにポッカレモンとかだと味が落ちる気がする。
気のせいかもしれないが。
ペクチンの代用品としてはリンゴの芯とか入れるといいそうです。
また、生のままミキサーでペースト状にすると苺ソースに。
ミキサーがない場合はフォークでつぶしてもOK。
フレッシュな香りがそのままなのでヨーグルトやアイスにかけたり。
私は牛乳に混ぜて苺牛乳にして飲んでます。
長期保存には冷凍がお薦め。
小分けにするか、袋の上から箸などで筋をつけておくと後から使いやすいです。
ジャムも量が多い場合は冷凍するといいですよ。
保存料など入れないからカビやすいです。
続く
posted by studiofourmailmagazine at 20:45| Comment(0)
| 日記
4月 7日
4月になりました。
独り暮らしを始めた方や、子供が独立して夫婦二人になった、など
家族が少なくなって料理を作るのが面倒という方も多いと思います。
私も月半分は大阪で一人暮らしなので、
買い物しても量が多いとか食事作りが億劫だったりします。
今回はそんな時に役立つちょっとした工夫をお伝えしようかと思います。
特売の鶏肉や野菜など、安いけどこんなにたくさんあっても、と
割高な少量パックを買ってしまいがちですが
保存の仕方で一週間以上新鮮な状態で保存できますよ。
【鶏肉】
縦半分に切り、軽く塩コショウをする。
一つ一つパーパータオルでくるんでビニール袋に入れる。
これだけ。
鶏肉はそのまま放置すると、2、3日でちょっと臭ってくる感じだが
その原因は水分です。
水は腐る。
塩で肉の水分が外にでて、その水分はパーパータオルで吸収するので
肉の水分は少なくなり腐りにくくなる、
しかも旨味が凝縮する、といういいことずくめです。
そのまま焼いても、蒸しても、タレをつけても。
味噌漬けもお勧めです。
切ったあと、味噌を酒で延ばして塗り付けビニール袋にいれる。
これもこのまま一週間以上日持ちします。
焦げやすいのでフライパンでじっくり焼いてください。
続く
独り暮らしを始めた方や、子供が独立して夫婦二人になった、など
家族が少なくなって料理を作るのが面倒という方も多いと思います。
私も月半分は大阪で一人暮らしなので、
買い物しても量が多いとか食事作りが億劫だったりします。
今回はそんな時に役立つちょっとした工夫をお伝えしようかと思います。
特売の鶏肉や野菜など、安いけどこんなにたくさんあっても、と
割高な少量パックを買ってしまいがちですが
保存の仕方で一週間以上新鮮な状態で保存できますよ。
【鶏肉】
縦半分に切り、軽く塩コショウをする。
一つ一つパーパータオルでくるんでビニール袋に入れる。
これだけ。
鶏肉はそのまま放置すると、2、3日でちょっと臭ってくる感じだが
その原因は水分です。
水は腐る。
塩で肉の水分が外にでて、その水分はパーパータオルで吸収するので
肉の水分は少なくなり腐りにくくなる、
しかも旨味が凝縮する、といういいことずくめです。
そのまま焼いても、蒸しても、タレをつけても。
味噌漬けもお勧めです。
切ったあと、味噌を酒で延ばして塗り付けビニール袋にいれる。
これもこのまま一週間以上日持ちします。
焦げやすいのでフライパンでじっくり焼いてください。
続く
posted by studiofourmailmagazine at 20:44| Comment(0)
| 日記
3月 31日
3年前からスタジオの床掃除にロボット掃除機を導入しています。
水拭きもできるタイプで、スイッチ一つで掃除してくれるのがありがたい。
かき集めたゴミは基地に戻ると自動的に吸い上げてくれるタイプです。
モップでゴシゴシするほどではないないが
スタジオを使うたびにマメに掃除できるから結構なことです。
でも3年も使ってると、なんか能力落ちてきたというか、
最近はあんまり綺麗になってない気がする。
毎回モップ部分は取り換えるし、ゴミ取りのローラーは汚れが溜まったら
外して洗ってるからそれなりに手入れしてるんだけどね。
こないだふと、基地のゴミパックを見てみたら、
(このパックも溜まったら取り換えてはいた)
何だかもの凄い状態になっているではないの!
パックの周りが真っ黒でドロドロ!
拭き掃除タイプだから水分吸ってたのね。
それであちこち点検してみたら、本体のゴミタンクもドロドロ。
思わずぎゃ〜!っと叫びそうに なっちゃいましたよ。
それから30分以上かけて、取り外せるパーツは全部外して
ゴミ取って洗って、あちこち綺麗にしました。
買ってから一度も取り換えてないフルターもあったが
そもそもそんなフィルターがあることすら知らなかった。
掃除ロボット君、最近働きが悪いなんて言ってゴメンよ〜。
すべてはメンテが悪いせいだったね。
きっと「オレはちゃんとやってんのに!」と愚痴ってただろうね。
なまじスイッチポンでお手軽だから
マメにメンテする、という基本をなおざりにしてました。
反省。。
ちなみに、なおざり、の所、お座なりだっけ?と思って調べたら
どちらもいい加減にするという意味合いだけれど
「なおざり」は放ったらかして何もしない
「お座なり」はいいかげんなやり方、ということで、
しないか、するか、という結構大きな違いがありました。
水拭きもできるタイプで、スイッチ一つで掃除してくれるのがありがたい。
かき集めたゴミは基地に戻ると自動的に吸い上げてくれるタイプです。
モップでゴシゴシするほどではないないが
スタジオを使うたびにマメに掃除できるから結構なことです。
でも3年も使ってると、なんか能力落ちてきたというか、
最近はあんまり綺麗になってない気がする。
毎回モップ部分は取り換えるし、ゴミ取りのローラーは汚れが溜まったら
外して洗ってるからそれなりに手入れしてるんだけどね。
こないだふと、基地のゴミパックを見てみたら、
(このパックも溜まったら取り換えてはいた)
何だかもの凄い状態になっているではないの!
パックの周りが真っ黒でドロドロ!
拭き掃除タイプだから水分吸ってたのね。
それであちこち点検してみたら、本体のゴミタンクもドロドロ。
思わずぎゃ〜!っと叫びそうに なっちゃいましたよ。
それから30分以上かけて、取り外せるパーツは全部外して
ゴミ取って洗って、あちこち綺麗にしました。
買ってから一度も取り換えてないフルターもあったが
そもそもそんなフィルターがあることすら知らなかった。
掃除ロボット君、最近働きが悪いなんて言ってゴメンよ〜。
すべてはメンテが悪いせいだったね。
きっと「オレはちゃんとやってんのに!」と愚痴ってただろうね。
なまじスイッチポンでお手軽だから
マメにメンテする、という基本をなおざりにしてました。
反省。。
ちなみに、なおざり、の所、お座なりだっけ?と思って調べたら
どちらもいい加減にするという意味合いだけれど
「なおざり」は放ったらかして何もしない
「お座なり」はいいかげんなやり方、ということで、
しないか、するか、という結構大きな違いがありました。
posted by studiofourmailmagazine at 20:43| Comment(0)
| 日記