ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年5月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

大卒者の4割が「新一線都市で働きたい」との調査結果

人民網日本語版 2018年05月30日15:20

29日に発表された「2018年大学等卒業生就職力市場調査研究報告」によると、2018年3月現在、調査に回答した大学等卒業予定者(以下「卒業生」)の74.39%が採用通知を受け取っており、この割合は前年同期比2.19%上昇したという。中国青年報が伝えた。

調査によると、卒業生の43.88%が、「仕事に関連した実習経験があること」が採用通知を受け取ることができた主な要因と考えている。他の要因としては、「仕事を探す際に目標が明確であること」が37.68%、「社会での実践経験が豊富であること」が34.9%に上った。

調査では、雇用契約にすでにサインした卒業生の39.2%が、「契約したポジションと学校で学んだ専門には関連性がない」と答えた。同報告は、「こうした傾向は中国の大学の専門課程設置と市場の人材ニーズとの間に依然として明らかな構造的矛盾が存在していることを反映している。また中国国内の『モバイルインターネット』、『シェアリングエコノミー』、『ファン経済』、『スマート製造』、『新小売』といった新興産業、新興ビジネスモデルの影響もあり、分野のカベを越えた就職、多様な人材のニーズが増え続けていることを示している。そのため卒業生の就職の機会はこれまでより多くなったといえる」と指摘した。

調査によると、卒業生の41.70%が仕事を探す時に最も重視する要因は、「その仕事が個人的価値の重要な部分を実現できるものかどうか」だと答え、26.97%が、「仕事が自分の興味関心に合っているかどうか。楽しくできるかどうかが一番大事」と答え、23.19%が、「仕事は生計の手段でしかない。稼げるかどうかが最も重要」と答えた。

18年の卒業生からみると、就職したい都市ナンバーワンは引き続き、成都、杭州、重慶、武漢などの新一線都市で40.18%に上り、同2.68%上昇した。二線都市の人気も上昇し、25.94%を占めて同4.74%上昇した。

同報告は、「過去のデータを振り返ると、14年以降は北京、上海、広州、深センの一線都市での就職を希望する卒業生の割合は低下を続けており、新一線都市が人材誘致政策を次々打ち出し、新興産業が急速に勃興する中、卒業生は仕事を探す際に一線都市の輝きをむやみに追い求めることはなくなった」と指摘した。

今回の調査には全国の卒業生9万168人が参加した。(編集KS)

「人民網日本語版」2018年5月30日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /