ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年5月29日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>カルチャー

中国、手話を図解した「標準手話」基準を発表

人民網日本語版 2018年05月29日08:14

中国の「標準手話」を示し、よく使われる手話の言葉を図解する「国家通用手話常用詞表」がこのほど発表され、同基準が今年7月1日から実施される。改革開放から40年が経ち、中国国家語言文字活動委員会は、手話を言語の文字の基準に初めて盛り込んだ。同表は、中国の手話の「国家基準」と言える。

北京師範大学国家手話・点字研究センターの顧定倩センター長によると、これまでは、一部の抽象的な概念は、指文字で表現されてきた。そのため、「発音を表す指文字と形を表す指文字」を組み合わせた手話が多く、その場合、聴覚障害者が見ても意味が分からないことも多かった。そこで、聴覚障害者の普段の会話に適さない手話は今回削除されるなどの調整が実施されたという。

「詳細」という言葉の手話を例にすると、以前は、「細」を示すジェスチャーはあったものの、「詳」は指文字で「X」と表すしかなかった。しかし、聴覚障害者はこれでは意味が分からないため、Xを示すのではなく、『細』を2回ジェスチャーで表し、より細かくその意味を伝えるように調整されたという。

顧定倩センター長は、「発音を表す指文字を減らしたのは、聴覚障害者にとってはイメージが最も重要だから」と強調する。

中国語と同じように、手話にも方言がある。「標準手話の表」を編集する際、中国の南方地域の手話と北方地域の手話には大きな違いがあり、どちらかに統一することはできない場合、顧センター長は、「どちらも収録した」という。

「国家通用手話常用詞表」に収録されている5000ワードの中には、地名もたくさんある。外国の地名は基本的に世界的に比較的共通している表現方法を採用している。顧定倩センター長は、「ほとんどの国の名前を、聴覚障害者は知らないため、世界的に使われている手話を採用した。しかし、一部の国は中国独自の表現方法がある。例えば、『日本』という語の表現方法は同表に2通り納められている」と説明する。(編集KN)

「人民網日本語版」2017年5月29日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /