ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年11月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中・東欧と提携 協力の「おみやげ」はたくさん

人民網日本語版 2017年11月30日09:34

国務院の李克強総理は26日から29日にかけて、中・東欧の公式訪問を行っている。今回の訪問は中国と中・東欧との「中国—中・東欧諸国協力」(16+1協力)の5周年にあたり、国内外で注目を集める。アナリストは、「すでに発表された成果リストをみると、中国と中・東欧諸国は『一帯一路』(the Belt and Road)建設における連携で共通認識がさらに深まったことがわかる。未来の中国と中・東欧の経済貿易協力がさらに深まりをみせることが予想される」と話す。人民日報海外版が伝えた。

▽経済貿易関係が流れとは逆に増大

最近、世界経済と国際貿易は低迷状態が続くが、中国と中・東欧16ヶ国との経済貿易関係は流れとは逆に深まりをみせる。中国企業は中・東欧16ヶ国との貿易に439億〜587億ドル(1ドルは約111.5円)を投入し、中国の16ヶ国からの農産物輸入は300%以上増加し、国際定期貨物列車(中欧班列)の累計運行数は6千本を超えた。

商務部(商務省)の李成鋼部長補佐は、「『16+1協力』メカニズムが構築されて5年になり、一連のインフラ、相互接続、金融協力といった重要プロジェクトが緩やかに推進され、次々に建設され、ここから協力メカニズムが成熟期、収穫期に入ったことがうかがえる」と述べた。

外交部(外務省)が発表した最新のリストをみると、今回は中国と中・東欧諸国との間で、EC、農業食品、検査検疫、インフラ、公共事業などさまざまな分野でより進んだ協力の枠組みが構築されたことがわかる。

武漢大学国際問題研究院の張暁通副院長は取材に答える中で、「中・東欧地域はユーラシア大陸の経済回廊の重要な位置にあり、その発展と安定がユーラシア大陸全体の平和と繁栄に関わりをもつ。李克強総理の今回の訪問で、中国と中・東欧諸国との二国間経済貿易関係の一層の強化や相互接続の促進のために多くのことがなされ、経済貿易関係をさらに促進し、経済成長の原動力を高め、ひいてはユーラシア経済の回復を牽引することが期待される」と述べた。

▽「一帯一路」と連携発展

チェコ大統領顧問のジャン・コホウト氏は、「『一帯一路』(the Belt and Road)は中国の対外開放政策の中で最も目立つポイントの一つであり、欧州とアジアの発展にとっていずれも非常に重要な意義がある」と述べた。

アナリストは、「中・東欧16ヶ国はすべて『一帯一路』の参加国であり、『一帯一路』建設の枠組みの中で『16+1協力』を展開すれば、欧州連合(EU)加盟国の相互接続を促進し、ユーラシアの連携発展を推進し、より多くの協力の新しい可能性を開拓できるだけでなく、他の地域が『一帯一路』に参加する際の手本になる」と指摘した。

スウェーデンのストックホルム国際平和研究所のリチャード・キアス氏は、「『一帯一路』イニシアティブはEUの一連の地域でのインフラ不足、相互接続の格差、政策協調の不足を補う上でプラスになり、さらにはこうした国々の経済発展に積極的な貢献をすることになる」との見方を示した。

対外経済貿易大学国際経済貿易学院の崔凡教授は、「一方で、今や中国自身の発展が新時代に突入し、より高い供給能力とより大きな需要を抱えた市場がある。また一方で、『一帯一路』は呼びかけから今日までの間に徐々に効果を発揮し、世界でますます認められるようになった。そこで中・東欧諸国が自国の発展と『一帯一路』イニシアティブとの連携をより重視するよう促進することで、今回の李総理の訪問が長期的なプラス効果を発揮することになる」と述べた。

▽欧州とアジアの接続で幅広い商機

経済貿易の効果がますます多くなり、欧州とアジアが接続することで幅広い商機が生まれる。たとえばハンガリー政府が「東への開放」を宣言して以来、中国との二国間関係は深化を続け、ハンガリーの対中経済貿易協力は緩やかに発展してきた。2017年も二国間貿易は成長傾向を維持し、ハンガリーから中国への輸出額は19億4千万ドルで前年同期比24.6%増加し、ハンガリーの中国からの輸入額は29億1千万ドルで同12.9%増加した。

崔教授は、「現在、中国は対外開放の新たな段階に入った。今後15年間、中国は24兆ドルの商品を輸入し、海外からの直接投資2兆ドルを誘致し、対外投資額は2兆ドルに達し、アウトバウンド観光客数はのべ20億人を超える見込みだ。より重要なことは、中国が中・東欧各国とこうした発展のチャンスを共有したいと考えていることだ。よって長期的にみて、中・東欧のユーラシア地域での経済的地位が上昇を続けることが予想される」との見方を示した。(編集KS)

「人民網日本語版」2017年11月30日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /