ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年11月9日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

低年齢化が進む中国の「うつむき族」 オーストラリア・英国・韓国でも

人民網日本語版 2016年11月09日10:45

「最も相手との距離が遠いと感じるのは、一緒にいるのに相手がずっと携帯電話をいじっているときだ」―この投稿が、ネット上で共感を呼び続けている。中国では、「うつむき族(原語:低頭族。スマホやタブレットPCなど携帯端末の操作に没頭し、終始うつむき続けている人)」の低年齢化が進んでおり、携帯端末は幼い子供たちがぐずって泣いたとき、精神安定剤としての役割を果たしている。央広網が伝えた。

記者が街頭で取材したところ、小さな孫の世話をする老人たちの多くは、「孫の機嫌を直すために携帯を使ったことがある。その効果は抜群だ」と答えた。

小学校低学年生も、思春期に入った中学生も、授業の休み時間にクラスメートと話す主な話題は、オンラインゲームに関することだという。ある学生は、「プラント vs. ゾンビで遊んだことがある。ミミズ育成ゲームや球球大作戦、アメージング・スパイダーマンもやったことがある」と話した。

オンラインゲームで遊ぶ子供は、例外なしに、「両親はいつも、自分の眼の前で携帯をいじっている」と明言した。両親が携帯にハマり、自分のことを少しも構ってくれないと不平をこぼす子供は少なくない。うつむき族が低年齢化している傾向について、一部の冷静な親は、「問題の解決は、その原因を作った人がやるべきだ。親がうつむくのを止めて携帯端末から離れない限り、子供が勉強に集中し、健康的に成長することはあり得ない」ときっぱりと指摘した。

大人が習慣にすれば、子供が自然とそれを真似る。ましてや、携帯端末が子供の注意を引くことは疑いようのない真実だ。月日が経てば、子供たちが「スマホ・タブレットPC依存症」にかかるのは当然の成り行きである。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /