ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年10月18日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

投資・起業熱が上昇、新興産業が寵児に 1〜9月

人民網日本語版 2016年10月18日14:19

最新のデータによると、今年第1〜3四半期(1〜9月)に新たに設立された企業は401万社に達し、一日あたり平均1万4600社が新たに登録された計算になり、2015年の平均1万2千社を上回った。国家工商行政管理総局の于法昌報道官は17日に行われた第3四半期(7-9月)の定例記者会見で、「商事制度の改革が深化を続け、市場参入のハードルが低下を続けたことにより、市場主体の活躍や発展が促進された」と説明した。

第1〜3四半期に、全国で登録された新たな市場主体は1211万9千に上り、前年同期比13.7%増加し、一日あたり平均4万の主体が登録された。現在、全国の各種市場主体は8371万6千に達する。そのうち新設企業の伸びが急速で、上半期の急増ペースを引き継いで、7〜9月も高いペースを保ち、7月には46万7千社、8月には47万8千社、9月には42万7千社、それぞれ増加した。于報道官は、「ここから、社会の投資・起業への熱意の高さや、改革の持続的推進に引き続き巨大な潜在力があることがわかる」と述べた。

中国人民大学国家発展・戦略研究院の劉元春執行院長は、「新設企業の急増は『大衆による起業・革新』の推進によるところが大きい。これと同時に、新しい経済全体の発展が順調で、新設企業や新業態の登場に向けて産業側のベクターを作りだしたといえる」との見方を示す。

注目されるのは、新興産業分野が投資・起業の「寵児」になったことだ。第1〜3四半期には、第三次産業が引き続き急速な伸びをみせ、新規登録企業は325万2千社で前年同期比27.6%増加し、同期の新規登録企業の81.1%を占めた。現代型サービス産業の中では教育産業、文化・スポーツ・娯楽産業、科学研究・技術サービス産業、情報伝達ソフトウェア・情報技術サービス産業の企業が急速に増加しており、増加率は教育が56.3%、文化・スポーツ・娯楽が41.7%、科学研究・技術サービスが35.5%、情報伝達ソフト・情報技術サービスが34.9%だった。一連の起業や革新が集まるエリアでは、「インターネットプラス」を手がける企業や科学技術力の高い企業の発展が特に目立つ。

劉執行院長によると、「中国は現在、工業化の中後期にあり、サービス産業の発展ペースが加速している。一方では、生産型サービス産業が第二次産業から独立して、生産効率が一層向上した。また一方では、一人あたり平均所得の増加にともない、消費のバージョンアップがトレンドになり、消費型サービス産業のニーズが大幅に増加した」という。(編集KS)

「人民網日本語版」2016年10月18日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /