ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年11月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

ネット資産運用市場に進出した中国の中高年女性

人民網日本語版 2015年11月30日15:50

ここ数年、ひょうひょうとして力強い中国の中高年女性(大量の中国人女性個人投資家)がたびたび世界のニュースをにぎわしている。彼女たちは豊富な資金を手に、冒険に乗り出し、絶えず城を攻略しては陣地を拡大している。インターネット資産運用市場にも進出し、なかなか手堅い動きをみせている。「証券日報」が伝えた。

資産運用会社・挖財記帳理財のビッグデータによると、資産運用を行う人のうち55歳以上の女性の一人あたり平均投資額は全体平均を43%上回り、1980年代生まれの若年層のほぼ3倍になる。自立してまもない若年層に比べ、手元に余裕がある中高年女性たちは豪快で圧倒的が強さをみせる。挖財研究院の王芸紅アナリストはこうした状況について、「ネット金融はモバイルネット技術を基礎として構築された新興産業で、もともと若い人の独壇場と考えられていた。中高年の資産運用ニーズと新しい物事に対する学習能力が過小評価されていたことは明らかだ」と話す。

資産運用商品の期限について、中高年女性たちは他の層とは違った反応を示す。中高年女性たちは資金の13%を期間6カ月以上の長期運用商品に投入し、この割合はどの年齢層よりも高い。王アナリストは、「この55歳以上の女性は家庭で財布の紐を握っている人が多く、育児や住宅購入などの硬直的需要(価格の影響を受けにくい需要)の圧力からすでに開放されており、金と暇の両方がある。そこで長期運用商品に思い切りよく資金をつぎ込み、より高いリターンを求めるのだ」と説明する。

招商銀行が発表した「都市住民個人の資産運用と資産配分の調査報告」によると、回答者の88%が「資産運用を意識しており、すでに行っているかこれから行う意志がある」と答えた。だが「資産運用を意識しているが、資産運用に関する知識が十分でない」と答えた人も90%を超え、「自分または家族に経済、金融、財務の専門的知識がある」とした人は16%にとどまった。

中高年女性たちの投資概念は中国人の資産管理の現状の縮図だ。中高年女性現象を生み出す原因には、国内の人々が「お金の偏差値」(FQ)について学び始めたのが遅かったこと、国内の投資産業の一部は個人に対するハードルが高いことのほか、民間資本を合法的に投資できるルートが非常に狭く、個人投資や民間投資だけで、日々多様化する今の経済には対応できないことが挙げられる。

王アナリストは、「実際、株式や貴金属、ビットコインといったハイリスクの投資手段に比べ、安定的な資産運用は中高年のニーズにより一層合致する。中高年女性が金を買いあさり、無計画に株を売買するといった現象から、一般庶民の資産運用投資ルートの乏しさが浮かび上がる」と指摘する。(編集KS)

「人民網日本語版」2015年11月30日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /