国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第42号 「環境研究 for Asia/in Asia/with Asia−持続可能なアジアに向けて」の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
独立行政法人国立環境研究所
企画部長 : 德田 博保 (029-850-2302)
環境情報部長 : 岸部 和美 (029-850-2340)
環境儀WGリーダー : 竹中 明夫 (029-850-2474)
国立環境研究所の研究成果を分かりやすく伝える研究情報誌「環境儀」第42号「環境研究 for Asia/in Asia/with Asia−持続可能なアジアに向けて」が刊行されました。
2010年に環境省から発表された「環境研究・環境技術開発の推進戦略」の中では、「アジア圏全体での持続可能な社会づくりをリードしていくことは我が国の使命とも言える」とうたわれています。国立環境研究所では、以前からアジアを対象・フィールドとした研究、そしてアジアの研究機関等を共同研究のパートナーとした環境研究を進めてきました。アジアでの研究(環境研究in Asia)、アジアのパートナーとの研究(環境研究with Asia) は、持続可能なアジアのための研究、すなわち「環境研究 for Asia」でもあります。
今号では、2006年度から2010年度までの5年間、当研究所のアジア自然共生研究プログラムのプログラムリーダーをつとめた中根英昭・審議役(アジア等国際連携担当)が、国立環境研究所でのアジア研究の経緯とともに、国境を越えた大気汚染に関する研究、アジアでの河川から海に至る水環境の研究、そしてメコン流域の生態系がもつ機能に関する研究の成果を紹介します。
1 第42号の内容
アジアの多くの国や地域では、急速な経済発展とともに、日本が高度成長期から今日に至るまでに経験してきた大気汚染、水質汚濁、廃棄物の問題、化学物質の問題、自然破壊などの問題が同時に深刻化しています。これらの問題を解決しつつ、持続可能な社会を実現することが、アジアと世界の環境にとって避けて通ることのできない課題となっています。
国立環境研究所では、以前からアジアを対象・フィールドとした研究、そしてアジアの研究機関等を共同研究のパートナーとした環境研究を進めてきました。それらは持続可能なアジアのための研究、すなわち「環境研究 for Asia」でもあります。今号では、これまでの国立環境研究所でのアジア関連研究の歴史を振り返るとともに、2006年度から2010年度までの5年間、アジア自然共生研究プログラムとして行った研究プロジェクトの概要と成果を紹介します。
国立環境研究所でのアジア研究が本格的にスタートしたのは、1990年の改組により国立公害研究所から国立環境研究所と名前を変えた時からでした。この改組により本格的な海外調査が可能となり、地球温暖化、酸性雨、熱帯林減少などの問題への取り組みが始まりました。
2006年度に開始したアジア自然共生研究プログラムは、3つのプロジェクトからなっていました。このうち大気汚染物質が国境を越えて運ばれる越境大気汚染を含めた東アジアの広域大気汚染に取り組む研究プロジェクトでは、観測と数値モデルを用いた研究により、ある地域での汚染の原因物質の発生源とその寄与率をはっきり示すことができるようになるなどの成果をあげました。また、水環境のプロジェクトでは、中国全土といった広い地域の全体像を人工衛星による観測、数値モデル、地上での観測を合わせて把握できるようにしました。メコン河流域の生態系に関するプロジェクトでは、この地域での重要な食料資源である淡水魚がダム建設によりどのような影響を受けるのかを事前に評価するため、魚の回遊経路を明らかにする手法を開発しました。これらのほか、持続可能な都市のあり方に関する研究も進めました。
国立環境研究所は世界各地の国・研究機関と国際共同研究を行っていますが、その多くはアジアの国々との間のものです。アジア地域の温室効果気体などの発生・吸収(フラックス)を測定する国際ネットワークである「AsiaFluxネットワーク」の事務局を担当するなど、国際的なハブの役割も担っています。本号ではこうした活動の概略も紹介します。
内容概要は次のとおりです。
(1) 研究担当者へのインタビュー
中根 英昭(なかね ひであき)
審議役(アジア等国際連携担当)
(2) 研究成果のサマリー及び国内外の研究の動向の紹介
- 『第2期中期計画(2006〜2010年度)のアジア環境研究の成果および国際共同研究の概要』
- 『国立環境研究所におけるアジア環境研究の方向性と国際連携』
2 閲覧・入手についての問い合わせ先
- 「環境儀」は、国立環境研究所のホームページで閲覧することができます。
-
環境儀
- 冊子の入手については、下記へお問い合わせ下さい。
連絡先:国立環境研究所 環境情報部情報企画室出版普及係
(TEL: 029-850-2343、E-mail:pub@nies.go.jp)
関連新着情報
-
2025年8月21日報道発表アジア地域初!
陸域生態系によるCO2吸収動態を明らかにする
大規模基盤データセット「JapanFlux2024」を構築(千葉県政記者クラブ、立川市政記者会、大学記者会(東京大学)、長野市政記者クラブ、松本市政記者クラブ、環境省記者クラブ/環境問題研究会、環境記者会、弘前記者会、筑波研究学園都市記者会、新潟県政記者クラブ、エネルギー記者会、名古屋教育記者会同時配布) -
2025年7月29日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関する
ワークショップ第22回会合(WGIA22)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2025年7月7日報道発表アジア低緯度域からの放出増加により
大気メタン濃度が急上昇(2020–2022年)
—多様なプラットフォームの観測データを活用した放出量推定—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、宮城県政記者会、東北電力記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、立川市政記者クラブ同時配付) -
2025年7月7日報道発表長期観測データの統合解析から
2022年までのメタン濃度の変動が明らかに
—国環研と協力機関による日本独自の観測の貢献—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年3月28日報道発表大気中温室効果ガス計測の新展開
測定技術の進歩と観測研究の発展
国立環境研究所『環境儀』第87号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2022年12月27日報道発表ミニチュア大洋「日本海」が発する警告
海洋環境への地球温暖化の影響
国立環境研究所『環境儀』第86号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2022年6月30日報道発表大気汚染と気候の複合問題への挑戦
数値シミュレーションを用いた高解像度予測の最前線
国立環境研究所『環境儀』第85号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2022年3月31日報道発表ユスリカからのメッセージ
顕微鏡下で識別する環境情報
国立環境研究所『環境儀』第84号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年12月28日報道発表草原との共生を目指して
モンゴルにおける牧草地の脆弱性評価
国立環境研究所「環境儀」第83号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年9月30日報道発表人が去ったそのあとに
人口減少下における里山の生態系変化とその管理に関する研究
国立環境研究所「環境儀」第82号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2020年12月10日報道発表原子力技術を活用した温暖化対応研究をアジア諸国と協力して推進 -アジア原子力協力フォーラム大臣級会合において最優秀研究チーム賞を受賞-
(日本原子力研究開発機構のサイトに掲載) - 2019年9月30日報道発表「アジアの研究者とともに築く脱炭素社会-統合評価モデルAIMの開発を通じた国際協力」 国立環境研究所「環境儀」第74号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2019年9月27日更新情報環境儀73号「アオコの実像-シアノバクテリアの遺伝子解析からわかること」の紹介動画を公開しました。
- 2019年6月27日更新情報環境儀72号「うみの見張り番-植物プランクトンを使った海洋開発現場の水質監視」の紹介動画を公開しました。
- 2019年4月4日更新情報環境儀71号「人口分布と環境-コンパクトなまちづくり」の紹介動画を公開しました。
-
2018年10月23日報道発表「アジア地域におけるチャンバー観測ネットワークの活用による森林土壌CO2フラックスの定量的評価 平成27〜29年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2018年9月13日更新情報環境儀69号「宇宙と地上から温室効果ガスを捉える-太陽光による高精度観測への挑戦-」の紹介動画を公開しました。
- 2018年7月12日更新情報環境儀68号「スモッグの正体を追いかける—VOCからエアロゾルまで—」の紹介動画を公開しました。
- 2018年2月15日更新情報環境儀67号「遺伝子から植物のストレスにせまる─オゾンに対する植物の応答機構の解明─」の紹介動画を公開しました
- 2017年11月16日更新情報環境儀66号「土壌は温暖化を加速するのか?ーアジアの森林土壌が握る膨大な炭素の将来」の紹介動画を公開しました
- 2017年8月25日更新情報環境儀65号「化学物質の正確なヒト健康への影響評価を目指して─新しい発達神経毒性試験法の開発」の紹介動画を公開しました
-
2017年2月9日報道発表「循環型社会研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年4月14日報道発表「災害からの復興が未来の環境創造につながるまちづくりを目指して
〜福島発の社会システムイノベーション〜」
国立環境研究所「環境儀」第60号の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年1月8日報道発表「未来に続く健康をまもるために
〜環境化学物質の継世代影響とエピジェネティクス〜」
国立環境研究所「環境儀」第59号の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年9月30日報道発表「被災地の環境再生をめざして
〜放射性物質による環境汚染からの回復研究〜」
国立環境研究所「環境儀」第58号の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年6月30日報道発表「使用済み電気製品の国際資源循環
〜日本とアジアで目指すE-wasteの適正管理〜」
国立環境研究所「環境儀」第57号の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2014年7月4日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第53号
「サンゴ礁の過去・現在・未来〜環境変化との関わりから保全へ〜」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2014年5月9日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第52号
「アオコの有毒物質を探る〜構造解析と分析法の開発〜」
の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2014年2月14日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第51号
「旅客機を使って大気を測る-国際線で世界をカバー」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2013年11月8日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第50号
「環境多媒体モデル-大気・水・土壌をめぐる有害化学物質の可視化-」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2013年7月19日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第49号
「東日本大震災-環境研究者はいかに取り組むか-」
の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2013年5月10日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第48号 「環境スペシメンバンキング」の刊行について (お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付)
-
2013年2月8日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第47号
「化学物質の形から毒性を予測する−計算化学によるアプローチ」の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2012年11月8日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第46号「ナノ粒子・ナノマテリアルの生体への影響−分子サイズにまで小さくなった超微小粒子と生体との反応」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 _環境省記者クラブ同時配付)
- 2012年8月9日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第45号「干潟の生き物のはたらきを探る−浅海域の環境変動が生物に及ぼす影響」の刊行について(お知らせ)
- 2012年5月15日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第44号「試験管内生命で環境汚染を視る−環境毒性の in vitro バイオアッセイ」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
- 2012年4月26日報道発表国立環境研究所特別研究成果報告書の公表について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時発表 )
- 2012年2月7日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第43号 「藻類の系統保存−微細藻類と絶滅が危惧される藻類」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
- 2011年8月12日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第41号 「宇宙から地球の息吹を探る−炭素循環の解明を目指して」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
- 2011年4月11日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第40号「VOCと地球環境−大気中揮発性有機化合物の実態解明を目指して」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )