国立環境研究所特別研究成果報告書の公表について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時発表 )
独立行政法人国立環境研究所
企画部長 德田 博保 029-850-2302
環境情報部長 岸部 和美 029-850-2340
【研究担当者】
地球温暖化研究プログラム 笹野 泰弘 029-850-2444
循環型社会研究プログラム 大迫 政浩 029-850-2540
環境リスク研究プログラム 白石 寛明 029-850-2455
アジア自然共生研究プログラム 大原 利眞 029-850-2491
【担当】
環境情報部 久保 恒男 029-850-2343
国立環境研究所は、今般、第二期中期計画(平成18年度〜22年度)の重点研究プログラムの終了報告として4つの報告書を刊行しましたので、お知らせします。
SR-96-2011 地球温暖化研究プログラム(終了報告)
SR-97-2011 循環型社会研究プログラム(終了報告)
SR-98-2011 環境リスク研究プログラム(終了報告)
SR-99-2011 アジア自然共生研究プログラム(終了報告)
1.報告書・研究成果の概要
SR-96-2011 地球温暖化研究プログラム(終了報告) 笹野泰弘
「地球温暖化研究プログラム」は、温暖化とその影響に関するメカニズムの理解に基づいた、将来に起こり得る温暖化影響の予測のもとに、長期的な気候安定化目標とそれに向けた世界及び日本の脱温暖化社会(低炭素社会)のあるべき姿を見通し、費用対効果、社会的受容性を踏まえ、その実現に至る道筋を明らかにすることを全体目標としました。本報告書では、プログラムの中心をなす4つの中核研究プロジェクト(1)温室効果ガスの長期的濃度変動メカニズムとその地域特性の解明、(2)衛星利用による二酸化炭素等の観測と全球炭素収支分布の推定、(3)気候・影響・土地利用モデルの統合による地球温暖化リスクの評価、(4)脱温暖化社会の実現に向けたビジョンの構築と対策の統合評価、の成果を多くの図表を含めて分かりやすく記載しています。
SR-97-2011 循環型社会研究プログラム(終了報告) 大迫政浩
大量生産、大量消費型の社会は、負の側面としての大量廃棄をもたらしたと言われています。この重要な問題に対処するために、「循環型社会研究プログラム」を設定し、天然資源の消費と廃棄物の発生を抑制し、循環利用する物質の流れを築くことと、廃棄物の適正な管理を担保することを車の両輪として、循環型社会の実現に貢献するための研究を推進してきました。本報告書は、(1)近未来の資源循環システムと政策マネジメント手法の設計・評価、(2)資源性・有害性をもつ物質の循環管理方策の立案と評価、(3)廃棄物系バイオマスのWin-Win型資源循環技術の開発、(4)国際資源循環を支える適正管理ネットワークと技術システムの構築、の4つの中核研究プロジェクト、さらに予防的・長期的な視点に立った廃棄物管理の着実な実践のための調査・研究など、循環型社会研究プログラムの5年間の研究成果を取りまとめたものです。
SR-98-2011 環境リスク研究プログラム(終了報告) 白石寛明
重点研究プログラム「環境リスク研究プログラム」(平成18〜22年度)は、人の健康や生態系に及ぼす有害な影響を、環境リスクとして体系的に評価する手法を見いだし、人の健康と生態系に及ぼす環境からの悪影響の未然防止に貢献していくことを目指し、重点的な研究が必要な課題、環境施策におけるリスク評価手法の高度化、環境リスク研究基盤の整備、実践的課題への取り組みという4つのアプローチから調査・研究を並列的に進めました。本報告書は、(1)化学物質の曝露評価手法、高感受性要因、ナノ粒子の影響評価、及び生態影響評価手法に関する4つの中核研究プロジェクトと関連研究プロジェクト3課題、(2)環境政策における活用を視野に入れた基盤的な調査研究の8課題、(3)知的基盤として整備された3つのデータベース、の研究成果を取りまとめたものです。具体的な成果は、生態毒性予測システム「KATE」、曝露評価関連モデル&ツール、化学物質データベース「WebKis-Plus」等として、国立環境研究所のホームページから配信しています。
SR-99-2011 アジア自然共生研究プログラム(終了報告) 中根英昭(編者)
急速な経済成長を続けているアジア諸国では、日本で高度成長期以来経験してきた大気汚染、水質汚濁、自然破壊などの環境問題が同時に顕在化してきています。これらの問題は、日本を含むアジア全体の問題になってきており、国際的な協力によって取り組むべきものです。本重点研究プログラム「アジア自然共生研究プログラム」(平成18〜22年度)では、第二期中期計画期間に、(1)アジアの大気環境評価手法の開発、(2)東アジアの水・物質循環評価システムの開発、(3)流域生態系における環境影響評価手法の開発という3つの中核研究プロジェクトによって研究を推進してきました。本報告書では、アジアの大気環境、水環境及び生態系についての実態把握・解析、環境政策の解析等の科学的知見の集積、データベースや数値モデル等の研究ツール、環境管理ツールの開発、技術・政策シナリオの構築などについて、北東アジアや東南アジアを中心に実施した具体的な研究成果を取りまとめて報告しています。
2.報告書の閲覧・入手について
本報告書は、以下で閲覧できます。
-
国立環境研究所図書室
-
国立国会図書館
なお報告書の入手を希望される場合には、残部があれば頒布いたします(送料本人負担)。 下記へお問い合わせください。
連絡先:環境情報部情報企画室出版普及係
(TEL: 029-850-2343、E-mail:pub@nies.go.jp)
関連新着情報
-
2020年3月27日報道発表「非侵襲MR測定を用いた化学物質のヒト発達障害への影響評価法の提案と妥当性の検討に関する研究
平成27〜29年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年12月20日報道発表「東南アジア熱帯林における高解像度3次元モニタリングによる生物多様性・機能的多様性の評価手法の開発 平成28〜30年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年2月7日報道発表野焼きにより発生する微小粒子状物質(PM2.5)の影響を評価
—国立環境研究所研究プロジェクト報告「未規制燃焼由来粒子状物質の動態解明と毒性評価 平成27〜29年度」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年10月23日報道発表「アジア地域におけるチャンバー観測ネットワークの活用による森林土壌CO2フラックスの定量的評価 平成27〜29年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「iPS細胞を活用したin vitroハザード評価システムの構築に関する研究 平成26〜28年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「ハウスダスト中の化学物質が誘導する発達神経毒性の包括的理解に向けた多面的評価法確立 平成26〜28年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「生物多様性と地域経済を考慮した亜熱帯島嶼環境保全策に関する研究平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「観測と数値予報を統合したPM2.5注意喚起手法の改良 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年2月1日報道発表「環境化学物質の『多世代にわたる後発影響』の機序に関する研究 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年12月25日報道発表「適切排水処理システムの実用的な展開に関する研究 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年12月25日報道発表「沿岸海域の底質環境改善技術開発と評価に関する研究 平成26〜28年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年10月30日報道発表「直噴ガソリン車および最新ディーゼル車からの粒子状物質の排出実態と大気環境影響」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年10月30日報道発表「絶滅過程解明のための絶滅危惧種ゲノムデータベース構築」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年4月6日報道発表「災害と環境に関する研究」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月28日報道発表「流域圏生態系研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月28日報道発表「生物多様性研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月9日報道発表「先端環境計測研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月9日報道発表「循環型社会研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月9日報道発表「環境都市システム研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月2日報道発表「地球温暖化研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年12月19日報道発表「東アジア広域環境研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年11月28日報道発表「化学物質評価・管理イノベーション研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年11月21日報道発表「小児・次世代環境保健研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年9月29日報道発表「持続可能社会転換方策研究プログラム」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年1月28日報道発表「内湾生態系における放射性核種の挙動と影響評価に関する研究」国立環境研究所研究プロジェクト報告 第111号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年10月29日報道発表「MRI画像解析と同位体解析による栄養塩や温室効果ガスの底泥からのフラックス予測」国立環境研究所研究プロジェクト報告 第110号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年9月30日報道発表「都市大気における粒子状物質削減のための動態解明と化学組成分析に基づく毒性・健康影響の評価」
国立環境研究所研究プロジェクト報告 第109号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年7月17日報道発表地上・衛星観測データが示す大気中二酸化炭素
の行方〜異なる2つの最新手法を相互的に評価〜(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2015年4月6日報道発表国立環境研究所研究プロジェクト報告 第108号
「汎用IT製品中金属類のライフサイクルに着目した環境排出・動態・影響に関する横断連携研究(分野横断型提案研究)平成23〜25年度」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2014年3月25日報道発表国立環境研究所研究プロジェクト報告 第107号
「窒素飽和状態にある森林域からの窒素流出負荷量の定量評価および将来予測(特別研究) 平成22〜24年度」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2014年1月30日報道発表国立環境研究所研究プロジェクト報告 第106号
「都市沿岸海域の底質環境劣化の機構とその底生生物影響評価に関する研究(特別研究)」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2013年4月19日報道発表国立環境研究所研究プロジェクト報告の公表について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時発表)
- 2013年2月6日報道発表国立環境研究所研究プロジェクト報告の公表について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時発表)
- 2012年4月17日報道発表国立環境研究所特別研究成果報告書の公表について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時発表 )
- 2011年11月24日報道発表国立環境研究所特別研究成果報告書の公表について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時発表 )
- 2011年11月8日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第42号 「環境研究 for Asia/in Asia/with Asia−持続可能なアジアに向けて」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
- 2011年9月29日更新情報第2期地球温暖化研究プログラム中核研究プロジェクト1の「平成22年度の成果の紹介」を掲載
- 2011年6月21日更新情報第2期地球温暖化研究プログラム中核研究プロジェクト2の「平成22年度の成果の紹介」を掲載
- 2011年6月20日更新情報第2期地球温暖化研究プログラム中核研究プロジェクト4の「平成22年度の成果の紹介」を掲載
- 2011年5月23日更新情報第2期地球温暖化研究プログラム中核研究プロジェクト3の「平成22年度の成果の紹介」を掲載
関連研究報告書
-
表紙
2011年12月28日地球温暖化研究プログラム(終了報告)
平成18〜22年度国立環境研究所特別研究報告 SR-96-2011 -
表紙
2011年12月28日循環型社会研究プログラム(終了報告)
平成18〜22年度国立環境研究所特別研究報告 SR-97-2011 -
2011年12月28日環境リスク研究プログラム(終了報告)
平成18〜22年度国立環境研究所特別研究報告 SR-98-2011 -
表紙
2011年12月28日アジア自然共生研究プログラム(終了報告)
平成18〜22年度国立環境研究所特別研究報告 SR-99-2011 -
表紙
2008年12月26日地球温暖化研究プログラム(中間報告)
平成18〜19年度国立環境研究所特別研究報告 SR-82-2008 -
表紙
2008年12月26日循環型社会研究プログラム(中間報告)
平成18〜19年度国立環境研究所特別研究報告 SR-83-2008 -
表紙
2008年12月26日環境リスク研究プログラム(中間報告)
平成18〜19年度国立環境研究所特別研究報告 SR-84-2008