国立環境研究所特別研究成果報告書の公表について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時発表 )
独立行政法人国立環境研究所
企画部長 德田 博保 029-850-2302
環境情報部長 岸部 和美 029-850-2340
【課題代表研究者】
環境計測研究センター 横内 陽子 029-850-2549
【担当】
環境情報部 山口 和子 029-850-2343
国立環境研究所は、今般、特別研究課題の成果として次の報告書を刊行しましたので、お知らせします。
SR-95-2011 九州北部地域における光化学越境大気汚染の実態解明のための前駆体観測とモデル解析(特別研究):横内 陽子
1.報告書・研究成果の概要
光化学オキシダントとは、工場や自動車の排気ガスなどに含まれる炭化水素と窒素酸化物の光化学反応によって発生するオゾンや他の酸化性物質のことを指し、1970年代に日本各地において深刻な健康問題を引き起こしました。その後、排気ガスの規制などが功を奏し、その発生数は減少していましたが、1985年頃から再び全国的に注意報発令数が増えています。2007年5月には、九州から西日本の広い範囲で高濃度の光化学オゾンが観測されて、大きな社会問題となりました(参考1)。この原因として、中国で排出されたオゾン前駆物質(オゾン生成の原因となる物質)の反応によって生成される光化学オゾンの越境輸送の影響が大きいことが示唆されています。しかしながら、越境汚染については、観測も限られており、科学的に不明な点が多々あります(参考2)。
そこで、本研究では、中国大陸の影響を観測するのに適した立地である長崎県福江島において、光化学オゾン前駆物質である非メタン炭化水素類、窒素酸化物、および二次生成粒子の長期連続・集中観測をモデル解析と連携して実施しました。非メタン炭化水素については、ベンゼン、エタンなど個別の炭化水素組成を毎時間自動分析し、窒素酸化物については、一酸化窒素、二酸化窒素に加えて全窒素酸化物濃度を、粒子については主に二次反応生成物である硫酸塩、硝酸塩、有機物などの化学組成を連続測定しました。
その結果、中国からの越境汚染気塊中で光化学反応が進んでいることを明らかに示す観測データが得られる一方、オゾンについては東アジア以外からの流入も多いこと等がモデル解析によって示されました。春季3〜6月平均では、中国からの推定寄与率は、オゾンが26%、エチレンが23%、粒子状硫酸塩が83%、窒素化合物が62%に上りました。さらに、最近環境基準が制定されたPM2.5に対しても越境汚染の影響が非常に大きいことが明らかになりました。
以上に加え、中国における前駆物質排出インベントリの検証、大気汚染予報システムの検証も行いました。
本研究の成果は、今後の東アジアの大気環境管理や我が国のオゾン汚染の悪化防止を進めていく上で、重要な知見を提供するものと考えています。
(参考1)記者発表(平成19年5月21日)
2007年5月8、9日の広域的な光化学オキシダント汚染について
—国立環境研究所及び九州大学が数値シミュレーションによる再現に成功—
(参考2)国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第33号 「越境大気汚染の日本への影響-光化学オキシダント増加の謎」(平成 21年)
2.報告書の閲覧・入手について
本報告書は、以下で閲覧できます。
-
国立環境研究所図書室
-
国立国会図書館
なお報告書の入手を希望される場合には、残部があれば頒布いたします(送料本人負担)。 下記へお問い合わせください。
連絡先:環境情報部情報企画室出版普及係
(TEL: 029-850-2343、E-mail:pub@nies.go.jp)
関連新着情報
- 2024年10月18日更新情報福江島、中国ルドン、中国泰山における揮発性有機化合物の地上観測データに成分を追加して公開しました。
-
2020年3月27日報道発表「非侵襲MR測定を用いた化学物質のヒト発達障害への影響評価法の提案と妥当性の検討に関する研究
平成27〜29年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年12月20日報道発表「東南アジア熱帯林における高解像度3次元モニタリングによる生物多様性・機能的多様性の評価手法の開発 平成28〜30年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年2月7日報道発表野焼きにより発生する微小粒子状物質(PM2.5)の影響を評価
—国立環境研究所研究プロジェクト報告「未規制燃焼由来粒子状物質の動態解明と毒性評価 平成27〜29年度」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年10月23日報道発表「アジア地域におけるチャンバー観測ネットワークの活用による森林土壌CO2フラックスの定量的評価 平成27〜29年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「iPS細胞を活用したin vitroハザード評価システムの構築に関する研究 平成26〜28年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「ハウスダスト中の化学物質が誘導する発達神経毒性の包括的理解に向けた多面的評価法確立 平成26〜28年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「生物多様性と地域経済を考慮した亜熱帯島嶼環境保全策に関する研究平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「観測と数値予報を統合したPM2.5注意喚起手法の改良 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「スモッグの正体を追いかける-VOCからエアロゾルまで-」
国立環境研究所「環境儀」第68号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2018年2月1日報道発表「環境化学物質の『多世代にわたる後発影響』の機序に関する研究 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年1月12日報道発表「遺伝子から植物のストレスにせまる─オゾンに対する植物の応答機構の解明」
国立環境研究所「環境儀」第67号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年12月25日報道発表「適切排水処理システムの実用的な展開に関する研究 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年12月25日報道発表「沿岸海域の底質環境改善技術開発と評価に関する研究 平成26〜28年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2017年11月1日更新情報環境展望台・環境GIS「光化学オキシダント」に2015年度のデータを追加しました
-
2017年10月30日報道発表「直噴ガソリン車および最新ディーゼル車からの粒子状物質の排出実態と大気環境影響」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年10月30日報道発表「絶滅過程解明のための絶滅危惧種ゲノムデータベース構築」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2017年8月1日更新情報環境GIS「大気汚染予測システム」をリニューアルしました
-
2017年4月6日報道発表「災害と環境に関する研究」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月28日報道発表「流域圏生態系研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月28日報道発表「生物多様性研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月9日報道発表「先端環境計測研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月9日報道発表「循環型社会研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月9日報道発表「環境都市システム研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月2日報道発表「地球温暖化研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年12月19日報道発表「東アジア広域環境研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年11月28日報道発表「化学物質評価・管理イノベーション研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年11月21日報道発表「小児・次世代環境保健研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年9月29日報道発表「持続可能社会転換方策研究プログラム」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年9月16日更新情報環境数値データベース「大気環境データ」に2014年度データを追加しました
-
2016年1月28日報道発表「内湾生態系における放射性核種の挙動と影響評価に関する研究」国立環境研究所研究プロジェクト報告 第111号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年11月11日報道発表ガソリン自動車から駐車時および給油時に蒸発してくる揮発性有機化合物を成分ごとにリアルタイムに分析
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年10月29日報道発表「MRI画像解析と同位体解析による栄養塩や温室効果ガスの底泥からのフラックス予測」国立環境研究所研究プロジェクト報告 第110号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年9月30日報道発表「都市大気における粒子状物質削減のための動態解明と化学組成分析に基づく毒性・健康影響の評価」
国立環境研究所研究プロジェクト報告 第109号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年8月19日更新情報環境数値データベース「大気環境データ」に
2013年度データを追加しました - 2015年4月30日報道発表光化学オキシダントでコメの収穫量が減る新たな要因を解明—イネの穂の枝分かれが関与—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2015年4月6日報道発表国立環境研究所研究プロジェクト報告 第108号
「汎用IT製品中金属類のライフサイクルに着目した環境排出・動態・影響に関する横断連携研究(分野横断型提案研究)平成23〜25年度」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年4月2日更新情報国立環境研究所研究報告「PM2.5と光化学オキシダントの実態解明と発生源寄与評価に関する研究」を掲載しました
- 2015年4月1日更新情報環境GIS「大気汚染予測システム」をリニューアルしました
-
2014年3月25日報道発表国立環境研究所研究プロジェクト報告 第107号
「窒素飽和状態にある森林域からの窒素流出負荷量の定量評価および将来予測(特別研究) 平成22〜24年度」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2014年1月30日報道発表国立環境研究所研究プロジェクト報告 第106号
「都市沿岸海域の底質環境劣化の機構とその底生生物影響評価に関する研究(特別研究)」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2013年4月19日報道発表国立環境研究所研究プロジェクト報告の公表について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時発表)
- 2013年2月6日報道発表国立環境研究所研究プロジェクト報告の公表について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時発表)
- 2012年4月26日報道発表国立環境研究所特別研究成果報告書の公表について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時発表 )
- 2011年11月24日報道発表国立環境研究所特別研究成果報告書の公表について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時発表 )
- 2011年4月11日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第40号「VOCと地球環境−大気中揮発性有機化合物の実態解明を目指して」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
関連研究報告書
- 表紙 2015年3月31日PM2.5と光化学オキシダントの実態解明と発生源寄与評価に関する研究国立環境研究所研究報告 R-210-2014
-
表紙
2011年12月28日九州北部地域における光化学越境大気汚染の実態解明のための前駆体観測とモデル解析(特別研究)
平成20〜22年度国立環境研究所特別研究報告 SR-95-2011 - 表紙 2010年3月31日光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究国立環境研究所研究報告 R-203-2010
-
表紙
2008年12月26日アジア自然共生研究プログラム(中間報告)
平成18〜19年度国立環境研究所特別研究報告 SR-85-2008 - 2007年3月30日日本における光化学オキシダント等の挙動解明に関する研究国立環境研究所研究報告 R-195-2007
- 表紙 2006年9月29日日本における光化学オキシダント等の挙動解明に関する研究国立環境研究所研究報告 R-193-2006
- 表紙 2004年3月31日西日本及び日本海側を中心とした地域における光化学オキシダント濃度等の経年変動に関する研究−国立環境研究所と地方環境研究所とのC型共同研究報告 平成13〜15年度国立環境研究所研究報告 R-184-2004