2016年4月14日
「災害からの復興が未来の環境創造につながるまちづくりを目指して
〜福島発の社会システムイノベーション〜」
国立環境研究所「環境儀」第60号の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
平成28年4月14日(木)
国立研究開発法人国立環境研究所
編集委員会委員長 :三枝 信子
〃 担当WGリーダー :内田 昌男
〃 事務局(環境情報部情報企画室)
室長:阿部 裕明
担当:小野 明日美
国立研究開発法人国立環境研究所
編集委員会委員長 :三枝 信子
〃 担当WGリーダー :内田 昌男
〃 事務局(環境情報部情報企画室)
室長:阿部 裕明
担当:小野 明日美
国立環境研究所では、研究情報誌「環境儀」第60号として、「災害からの復興が未来の環境創造につながるまちづくりを目指して〜福島発の社会システムイノベーション〜」を刊行します。
国立環境研究所では、人々の暮らしや社会と環境の関係を分析し、よりよい地域づくりのための研究を東日本大震災前から行ってきました。震災後は、「環境創生研究」として、被災地の自治体と協力し、地域の特徴を生かしながら復興を支援する研究を行っています。
本号では、環境創生研究について、「環境未来都市」に選定されている福島県新地町での取り組みを中心に紹介します。
国立環境研究所では、人々の暮らしや社会と環境の関係を分析し、よりよい地域づくりのための研究を東日本大震災前から行ってきました。震災後は、「環境創生研究」として、被災地の自治体と協力し、地域の特徴を生かしながら復興を支援する研究を行っています。
本号では、環境創生研究について、「環境未来都市」に選定されている福島県新地町での取り組みを中心に紹介します。
1 「災害からの復興が未来の環境創造につながるまちづくりを目指して
〜福島発の社会システムイノベーション〜」の概要
(1) 環境創生研究
地域のくらしと将来にむけて社会、経済と環境が調和し、共生する新しいまちづくりを目指し、自治体や住民、企業の取り組みや関連事業を支援する研究を進めています。復興プロセスでの人口や経済活動の回復とともに、自立的な地域エネルギーシステムの形成や環境資源の回復など、長期的で総合的な将来像を具体的に描き、さらに復興拠点事業を未来の地域の活力につなげる整備計画の検討を支援するために、様々なスケールで自治体の施策や事業の分析やシミュレーション研究を行っています。
(2) 福島県新地町での取り組み
新地町では、「環境未来都市構想」と復興計画に「スマート・ハイブリッドタウン構想」を掲げています。情報通信技術とコミュニティを支える社会の仕組みを組み合わせることで、災害による避難や移転などで失われがちな地域の「絆」を再生しようというものです。タブレットやスマートフォンなどの端末を通じて住民と自治体や研究機関、企業をネットワークでつなぎ、環境やエネルギー、生活の情報を共有し、新しい双方向型の地域情報基盤の構築を目指しています。
このほか、本研究を実施している研究者へのインタビューによる具体的な研究の状況や、環境と調和した復興を支援する国内及び当研究所の取り組みなどについても紹介しています。
●くろまる 本号のテーマの研究担当者
・五味 馨(ごみ けい)
国立環境研究所
社会環境システム研究センター 持続可能社会システム研究室 研究員
・中村 省吾(なかむら しょうご)
同センター 環境経済・政策研究室 研究員
2 「環境儀」について
「環境儀」は、研究所の研究成果や環境科学の基礎をわかりやすく伝える研究情報誌で、年4回発行しています。
3 閲覧・入手についての問い合わせ先
-
「環境儀」は、国立環境研究所ホームページで閲覧することができます。
-
冊子の入手については、下記へお問い合わせ下さい。
連絡先:国立環境研究所 環境情報部 情報企画室 出版普及係
(TEL:029-850-2343、E-mail:pub@nies.go.jp)
関連新着情報
-
2023年3月28日報道発表大気中温室効果ガス計測の新展開
測定技術の進歩と観測研究の発展
国立環境研究所『環境儀』第87号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2022年12月27日報道発表ミニチュア大洋「日本海」が発する警告
海洋環境への地球温暖化の影響
国立環境研究所『環境儀』第86号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2022年6月30日報道発表大気汚染と気候の複合問題への挑戦
数値シミュレーションを用いた高解像度予測の最前線
国立環境研究所『環境儀』第85号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2022年3月31日報道発表ユスリカからのメッセージ
顕微鏡下で識別する環境情報
国立環境研究所『環境儀』第84号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年12月28日報道発表草原との共生を目指して
モンゴルにおける牧草地の脆弱性評価
国立環境研究所「環境儀」第83号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年9月30日報道発表人が去ったそのあとに
人口減少下における里山の生態系変化とその管理に関する研究
国立環境研究所「環境儀」第82号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2019年9月27日更新情報環境儀73号「アオコの実像-シアノバクテリアの遺伝子解析からわかること」の紹介動画を公開しました。
- 2019年6月27日更新情報環境儀72号「うみの見張り番-植物プランクトンを使った海洋開発現場の水質監視」の紹介動画を公開しました。
- 2019年4月4日更新情報環境儀71号「人口分布と環境-コンパクトなまちづくり」の紹介動画を公開しました。
- 2018年9月13日更新情報環境儀69号「宇宙と地上から温室効果ガスを捉える-太陽光による高精度観測への挑戦-」の紹介動画を公開しました。
- 2018年7月12日更新情報環境儀68号「スモッグの正体を追いかける—VOCからエアロゾルまで—」の紹介動画を公開しました。
-
2018年6月3日報道発表福島県新地町・国立研究開発法人国立環境研究所・国立大学法人東京大学大学院新領域創成科学研究科間の連携・協力に関する基本協定の締結について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県県政記者クラブ、東京大学記者会、科学記者会、文部科学記者会、サイエンス・メディア・センター 同時配付) - 2018年2月15日更新情報環境儀67号「遺伝子から植物のストレスにせまる─オゾンに対する植物の応答機構の解明─」の紹介動画を公開しました
- 2017年11月16日更新情報環境儀66号「土壌は温暖化を加速するのか?ーアジアの森林土壌が握る膨大な炭素の将来」の紹介動画を公開しました
- 2017年8月25日更新情報環境儀65号「化学物質の正確なヒト健康への影響評価を目指して─新しい発達神経毒性試験法の開発」の紹介動画を公開しました
-
2016年1月8日報道発表「未来に続く健康をまもるために
〜環境化学物質の継世代影響とエピジェネティクス〜」
国立環境研究所「環境儀」第59号の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年9月30日報道発表「被災地の環境再生をめざして
〜放射性物質による環境汚染からの回復研究〜」
国立環境研究所「環境儀」第58号の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2014年7月4日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第53号
「サンゴ礁の過去・現在・未来〜環境変化との関わりから保全へ〜」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2014年5月9日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第52号
「アオコの有毒物質を探る〜構造解析と分析法の開発〜」
の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2014年2月14日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第51号
「旅客機を使って大気を測る-国際線で世界をカバー」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2013年11月8日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第50号
「環境多媒体モデル-大気・水・土壌をめぐる有害化学物質の可視化-」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2013年7月19日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第49号
「東日本大震災-環境研究者はいかに取り組むか-」
の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2013年5月10日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第48号 「環境スペシメンバンキング」の刊行について (お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付)
-
2013年2月8日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第47号
「化学物質の形から毒性を予測する−計算化学によるアプローチ」の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2012年11月8日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第46号「ナノ粒子・ナノマテリアルの生体への影響−分子サイズにまで小さくなった超微小粒子と生体との反応」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 _環境省記者クラブ同時配付)
- 2012年8月9日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第45号「干潟の生き物のはたらきを探る−浅海域の環境変動が生物に及ぼす影響」の刊行について(お知らせ)
- 2012年5月15日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第44号「試験管内生命で環境汚染を視る−環境毒性の in vitro バイオアッセイ」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
- 2012年2月7日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第43号 「藻類の系統保存−微細藻類と絶滅が危惧される藻類」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
- 2011年11月8日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第42号 「環境研究 for Asia/in Asia/with Asia−持続可能なアジアに向けて」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
- 2011年8月12日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第41号 「宇宙から地球の息吹を探る−炭素循環の解明を目指して」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
- 2011年4月11日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第40号「VOCと地球環境−大気中揮発性有機化合物の実態解明を目指して」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
関連研究報告書
表示する記事はありません