2018年3月30日
スモッグの正体を追いかける
-VOCからエアロゾルまで-
環境儀 No.68
大気に排出された化学物質は、あるときは太陽光の降り注ぐ日中に、またあるときは夜間に起こる化学変化により別の物質に変化します。化学変化によって生じる二次汚染物質は、直接排出された汚染物質とともに、環境、人体および生態系に有害な影響を及ぼす恐れがあります。二次汚染物質に対する対策を講じるには、それがどのようなメカニズムで発生するかを知ることが必要です。大気中には様々な化学物質が混在しており、それらが異なる気象条件の下で、また風で別の場所に運ばれる途中で化学変化が進行するため、化学変化のメカニズムを大気の野外観測だけで理解することは困難です。そこで、大気中での化学変化を実験室で再現し、そのメカニズムを詳しく調べることが必要となります。
国立環境研究所には、大気中の化学変化を調べるための「スモッグチャンバー」と呼ばれる装置があります。私たちはこの装置を使って、光化学オキシダントや二次有機エアロゾル(PM2.5の主要成分の一つ)の発生に関連する化学変化のメカニズムの解明に取り組んできました。
本号では、「スモッグチャンバー」の仕組みや、オキシダントと二次有機エアロゾルの発生プロセスについて解説します。また、最近の取り組みとして、国内におけるオキシダント増加の原因解明、PM2.5予測の高精度化のための二次有機エアロゾル生成機構の解明、二酸化炭素回収貯留(CCS)プラントなどに由来する、アミンの大気化学プロセスに関する研究について紹介します。
[フレーム]
目次
- Interview スモッグチャンバーで大気中の化学反応を明らかにInterview研究者に聞く
- column1 大気中でのオゾン生成プロセスコラム1
-
column2
スモッグチャンバー
コラム2 - Column3-サムネイル CCSなどに由来するアミンの大気化学コラム3
- Column4 二次有機エアロゾルの生成プロセスコラム4
- Summary 私たちをとりまく大気汚染問題をスモッグチャンバーで探るSummary
- 研究をめぐって-s スモッグチャンバーを活用した最新の大気化学研究研究をめぐって
- 研究のあゆみ 国立環境研究所における「スモッグチャンバーを活用した化学反応プロセスの解明に関する研究」のあゆみ
- マーク 過去の環境儀から
- No.68表紙 PDFファイル環境儀 NO.68 [9.52MB]
目次
関連新着情報
-
2025年4月25日報道発表「いぶき2号」(GOSAT-2)による温室効果ガスと大気汚染物質の同時観測を利用した大都市におけるメタンと一酸化炭素の排出量推定
—衛星観測により大都市毎の排出量推定が可能に—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年10月25日更新情報利尻島におけるオゾン、一酸化炭素、パーオキシアシルナイトレートの大気中濃度の地上観測データを公開しました。
-
2022年12月23日報道発表植物にオゾン耐性を付与するタンパク質
〜フィトシアニンによる新規ストレス防御機構の発見〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2021年4月22日報道発表我が国における金属由来の粒子酸化能の大気中濃度について、初めて予測に成功し、発生源別の寄与率を評価しました—健康影響の低減に効果的な大気汚染物質の削減に向けて—(筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ、自動車産業記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、京都大学記者クラブ同時配布)
-
2020年6月30日報道発表エアロゾルのエイジングを研究する
大気中のエアロゾル粒子はどのように変質していくのか?
国立環境研究所「環境儀」第77号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2020年4月18日報道発表PM2.5濃度上昇が心停止の発生に影響?
〜日本全国規模の人を対象とした疫学研究の成果〜(文部科学記者会、科学記者会、厚生労働記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、他同時配付) - 2020年4月9日報道発表大気汚染物質を生成する「ホンモノ」と生成しない「ニセモノ」を見分ける〜二次有機エアロゾル生成に関わるテルペン二量体を正確に検出〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
関連記事
関連研究報告書
-
表紙
2017年2月28日生物多様性研究プログラム(重点研究プログラム)
平成23〜27年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-116-2016 -
表紙
2016年12月19日東アジア広域環境研究プログラム(重点研究プログラム)
平成23〜27年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-115-2016 -
表紙
2012年9月30日二次生成有機エアロゾルの環境動態と毒性に関する研究(特別研究)
平成21〜23年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-101-2012 -
表紙
2009年12月25日都市大気環境中における微小粒子・二次生成物質の影響評価と予測(特別研究)
平成18〜20年度国立環境研究所特別研究報告 SR-91-2009 -
表紙
2006年12月28日大陸規模広域大気汚染に関する国際共同研究(特別研究)
平成13〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-65-2006 -
表紙
2006年12月28日大気中微小粒子状物質(PM2.5)・ディーゼル排気粒子(DEP)等の大気中粒子状物質の動態解明と影響評価プロジェクト(終了報告)
平成13〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-74-2006 -
表紙
2003年9月30日大気汚染・温暖化関連物質監視のためのフーリエ変換赤外分光計測技術の開発に関する研究(革新的環境監視計測技術先導研究)
平成12〜14年度国立環境研究所特別研究報告 SR-52-2003