[フレーム]
1 - 40 件 / 46件
プレミアム特集「今日から1年で億り人になる」第7回は、経済学者の竹中平蔵氏が日本の長い経済停滞「失われた30年」を作ってしまった日本人について語る。「かつて日本人にあった『辛抱強さ』はなくなり、文句ばかり言う国民になってしまった」。竹中平蔵が絶望を語る。また、この世の中でどうやってスキルアップしていくのか、お金持ちになれるのか、も説明するーー。 日本人から消えた辛抱強さ...すぐに文句をいう日本人 日本はとても便利な国になりました。夜中にお腹がすいたら近くのコンビニが空いていますし、一人くらしの人は好きな時間にシャワーが浴びられます。私の幼少期など、家でトイレにいくたって順番待ちだったりと、夏は家が暑かったりと、さまざまな我慢が日常生活の中にありました。 しかし、昔は当然だった我慢が、今ではなくなりました。それは「いいこと」である一方で、かつて日本人にあった「辛抱強さ」というものがなくなってし
大学時代の友人に会った。 大学時代はお互い貧乏で、たまり場と言えばドリンクバー付きのファミレスか、学内食堂だった。 お金がないお金がないと言いながら、ノートを広げてテスト勉強しているのが常だった。 卒業から5年たった。 私は正社員、彼女は派遣社員。 給与はおよそ2倍差があった。ボーナスもなく、残業代で生活費を稼ぐわけにもいかないらしい。 それはそれで彼女は満足そうに暮らしていたから、私は特に何も思っていなかった。 ただ、この前一緒に遊んで、思った。 もう彼女と昔と同じ感覚で遊ぶことはできない。 金銭感覚が違いすぎる。 彼女はランチにドリンクをつけるかつけないかで5分以上悩み結局ドリンクをつけないし、歩き疲れているのにカフェの値段に文句を言う。 都内のカフェなら安いお店の方が少ないというのに、ひたすらにドトール推しをする。 ドトールが悪いと言っているわけではない。ただ、ドトールは日ごろから行
今まで在宅OK、フレックス制度ありの会社だったのだが、突然の株式譲渡により「在宅はなし、フレックス廃止」の通達を受けた。 また、時短勤務の場合は契約社員か業務委託に変更になるらしい。また、在宅を希望する場合も契約社員に変更とのことだった。 もうすぐ子供が産まれるのだが、とんでもないことになってしまった。 そもそも労働条件の変更って、労働者の合意がなくてもできるものなのか?育児との両立をしていた社員は、未就学児の育児が理由でも契約社員にされるのか? そんなことが合法なのだろうか。 私は病院をフレックス制度を使って通っていたが、それもできなくなるのか。令和に存在する会社の発言とは思えず、昨日今日は何もしなくても涙が出てくる。 また、自身の雇用形態や退職についても1週間後までに決めろと言われている。この期間の短さについても調べれば調べるほどグレーっぽい。そして、会社都合での退職は認めないらしい。
しかし、一度抱いたヤマト本社への不信感は拭えない。それは正社員も同様のようだ。都内の営業所で正社員ドライバーとして働く50代男性はこう語る。 「これは本社の人間から聞いた話ですが、ヤマトは数年前よりセンター(営業所)の集約化をすることで利益率の向上を目指しているそうです。今回の委託、パート切りもその動きのひとつだと思われます。結局のところ、パート社員は配置転換で落ち着きましたが、今後は本社の人員を現場に振り分け、正社員だけで現場を回していく狙いもあるそうです」 しかし、現場はそんなに単純なものではないとも。特にこの男性が迷惑しているのが、都内の一部主管(エリア)で始まったドライバーの「分業制」だという。 「もともとヤマトのドライバーは『SD』(セールスドライバー)と呼ばれ、集荷や配達のほかに営業も行なうのが基本でしたが、分業制により、配達専門の『DD』(デリバリードライバー)やクール便専門
日本の解雇規制は国際的に見て厳しいの? 日本の解雇規制は厳しすぎるとか、解雇規制を緩和して雇用を流動化させなければならないなどという言説はすっかりおなじみになっています。(もちろん恣意的に何でも解雇できるわけがなく、労働契約法16条により、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない解雇は無効とされています。) ただ全般的にいって、日本は本当に「解雇規制」が厳しいのでしょうか? まず以下のリンク先が作成してみた2019年のデータによれば、OECDの基準で見ると、日本は総合的にみて主要48ヶ国のうち解雇しにくい順番に並べると28位であり、真ん中よりはむしろ解雇しやすい方に寄っています。 日本より解雇しにくい国としては、オランダ、ベルギー、イタリア、フランス、スウェーデン、ノルウェー、ドイツなどがあり、日本より解雇しやすい国としては、イギリス、カナダ、オーストラリア、(予想ど
吉田拳/Excelで、経営は強くなる @sugoi_kaizen 著書『たった1日で即戦力になるExcelの教科書』50万部突破/すごい改善代表取締役/年間50万円で全社員が学べるExcel講座・個別相談までできるのは弊社だけ /絶対不可欠な重要業務をExcel丸投げ外注サービスに託して成功してる企業12社/無期限サポート付きのExcel・VBA講座13年間開催中・受講者1万名突破 https://t.co/WLNnOmfzXN 吉田拳/Excelで、経営は強くなる @sugoi_kaizen 正社員がやってたExcel業務が時間かかり過ぎて残業過多だったからその業務を担当させようと雇った派遣社員が超優秀で片っ端からマクロで自動化して毎日定時で帰るのを見た管理職がその理由も確認せず「派遣にできるなら正社員でもできる」とその派遣さんを解雇してまた元通りって事案をもっと普及する
来年50歳のオバチャンだけど、25年間ずっと正社員として働いていた会社に、知らないうちに個人事業主扱いされていた。何を言っているのか分からないだろうが、わたしも何をされたのかわからなかった。 前提としてうちは夫婦で同じ会社に勤めていた。わたしの会社(もう違うのだが)は社会保険に入っていない。これまでずっと国保と国民年金を各々自分で払っていた。そこは納得してるので別にいい。 流石に税務署がどこかに追求されそうだったのか、一部の社員のみ今年の6月に、4月から遡った形で社会保険に加入させた。6月の中旬頃、わたしの旦那と子供名義の協会けんぽの保険証が突如届いた。面食らって問い合わせたら、上記のように説明された。わたしは未加入でも手続き上上手く行ったんだな、くらいにしか思わなかった。この時わたしは4月に遡って既に解雇されていたなんて夢にも思わなかった。 8月からわたしの給与が2万円多く振り込まれた。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、就職氷河期世代支援の政府目標達成に黄信号がともった。政府は2019年12月、氷河期世代について「今後3年間で正社員を30万人増やす」という目標を掲げた。しかし内閣府によると、20年に正社員数はほとんど増えなかった。一方、他の世代をみると、コロナ禍でも人手不足を背景に正社員化が進み、新卒採用も堅調だ。政府がようやく重い腰を上げようとした矢先にコロナ禍に見舞われた「不遇の世代」は、結局支援から取り残されたままだ。【中川聡子/くらし医療部】 予算522億円 正規は「横ばい」 氷河期世代は、1993〜04年ごろに新卒で就職活動し、現在は30代後半から40代後半になる。バブル崩壊後の不況期に企業が新卒の採用数を極端に絞り、さらに政府が派遣労働の拡大など雇用の非正規化を進めたことから、企業は人件費を削減するため非正規雇用を活用した。結果的に希望の職に就けず、非正規を
平均年収443万円の暮らしとはどんなものだろうか。 いま話題の新刊『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、物価が上がる一方で給料は安いままの国の生活の実態を明らかにしている。 では、そもそも、なぜ日本はこの30年で大きく衰退・停滞してしまったのか。 私の原体験あまりに若者が疲れている、何かおかしい──。 社会人になりたての2000年から2003年にかけて、当時、経済記者だった私が感じたことだった。その頃に社会に出た同世代の多くが、連日の"サービス残業"で終電帰り、土日も"サービス出勤"をしていた。たまに休める日は疲れ切って動けず、寝たきり状態。よく言われる「若い時は勉強だ」という域を超えているように思えた。 私が大学を卒業したのは2000年3月。この年が、大卒就職率が統計上初めて6割を下回る、超がつくほどの就職氷河期だったと知ったのは、仕事でこの問題を追い始めてからだった。 マス
任天堂は、今年度1年間のグループ全体の業績予想について、主力のゲーム機「ニンテンドースイッチ」の販売が想定を下回ったことなどで最終的な利益を下方修正しました。 一方、会社では、物価高などを踏まえて、すべての従業員を対象に基本給を10%引き上げることを明らかにしました。 発表によりますと、任天堂は、今年度1年間のグループ全体の業績について、去年11月時点の予想を見直し、売り上げを1兆6500億円から1兆6000億円に、最終的な利益を4000億円から3700億円にそれぞれ下方修正しました。 理由について会社では、主力のゲーム機「ニンテンドースイッチ」について、主に海外市場で年末商戦の結果が目標には届かず、今年度1年間の販売台数の予想を100万台減らしたことや、円安の一服傾向を受けて1ドル=135円としていた為替の想定を125円に見直したことなどを挙げています。 任天堂は「ニンテンドースイッチは
薫子 @kaorukoasa ちょっと使えるパートだとわかると、時給は上げずに社員レベルの仕事をふってくるのよね。私は「それ、1,200円の仕事じゃないですよね」と言って何社も辞めてきた。 優秀とか言われてもちっとも嬉しくないわ。 x.com/honno_yokomich... 2025年03月29日 14:32:37 ほんのよこみち📝 @honno_yokomichi 今、うちの職場を支えてる50代パートって優秀な人が多い。段取り組んだり細かい作業の把握だけでなく、全体に目配りできるレベルが30代40代の男性社員より全然上。彼女らも結婚出産の壁で退職しなければ、今ごろパートじゃなくて管理職としてバリバリ働いてたと思う。社会状況や法改正にも詳しいし。 x.com/minorihon1/sta... 2025年03月26日 19:22:46 薫子 @kaorukoasa 某メガバンでは、渉外のパートだ
新型コロナウイルスのパンデミックで世界的に普及したリモートワークや、リモートワークと職場での労働を半々で行うハイブリッドワークについて分析した統計データを、ニューヨーク・タイムズが公開しています。 Work From Home Data Shows Who's Fully Remote, Hybrid and in Person - The New York Times https://www.nytimes.com/interactive/2024/03/08/business/economy/remote-work-home.html 2020年に新型コロナウイルスのパンデミックが始まって以来、多くの労働者がリモートワークに移行しました。パンデミック期間には多くの企業がリモートワークを推進しましたが、新型コロナウイルスの流行が収束してからは、週の数日を自宅でリモートワークし、数日を職場
一課長 @1kachou 新しい部署に異動した時、派遣さんやバイトさんらに「お世話になります」と頭下げて回ったら「今までそんなことする所属長見たことない」と目を丸くされて、前任者たち今まで何やってたのかこっちが驚いた経験 x.com/itnanrkkhitnan... 2025年04月26日 11:54:16 ジャム @suzaku__al 新卒の頃先輩とコンビニ入った時に、レジ終わりに「ありがとうございます」って会釈したら「コンビニ店員にお礼言うの?珍しいね笑」って言われたの今でも思い出せるくらい最高に気分悪かった 物売ってくれたんだから礼言うだろ x.com/itnanrkkhitnan... 2025年04月26日 12:05:24
ごっつ@平凡な正社員 @dekiruengineer プロパーがSIerさん侮辱した結果、SIerさんブチギレて全撤退するそうだ。そのプロパーは懲戒くらって、プロジェクトこれ完全に延期だな。 電話でもメールでもSIerさん下に見てて、毎回バカにしたような態度と文章だったから自業自得って感じ。 コンプライアンス守れない1人のせいで、プロジェクトが止まるって関係者はたまったもんじゃないな... 2023年12月14日 22:19:05 ごっつ@平凡な正社員 @dekiruengineer 僕がSIerだった時代にも客が傍若無人で理不尽すぎて30人ぐらいのチームごと抜けるかって話挙がったけど、会社の主要顧客だったから結局抜けられなかった。 今回の件は昔っからの悪態ぶりだったから社員を守ったSIerさんは英断だね。 2023年12月15日 07:55:36 ごっつ@薄毛な正社員 @dekiruengine
「皆さんは週に何日働いていると思いますか?」 最近また話題になっている「AI週4日勤務」12。 この記事を見た瞬間、1年前の記憶が鮮明に蘇りました。シリコンバレーの友人とZoomで話していた時のことです。彼は興奮気味にこう切り出しました。 「ついに我が社もAIを活用して週4日勤務を実現できるかもしれない!これは革命だよ!」 私は静かにVisual Studio Codeを開き、日米の祝日数を比較して見せました。米国の連邦祝日は11日、日本の国民の祝日は16日。 彼の顔から血の気が引きました。 さらに私は年間勤務日数の計算結果を見せました3。すると、彼は完全に言葉を失いました。 そして私は最後のカードを切りました。「ちなみに、これでも日本はGDP世界第4位を維持してるんだ」4 彼の顔から笑顔が消えていました。真顔です。 その沈黙の中で、私は「真の働き方改革とは何か」という根源的な問いについて
小泉-竹中路線の労働市場の流動化が上手くいかなかったのは、正社員という既得権に切り込めなかったから。改革が中途半端だったからです。労働市場改革をやり過ぎたのではなく、足りなかった。何が足りなかったかと言えば、正社員の既得権に切り込... https://t.co/4hbriGR0Cs
全国のハローワーク職員の7割を占める非正規職員が年度末に大量雇い止めになる可能性が高いとして、非正規職員の有志グループが15日、安定雇用の確保など改善策を求める田村憲久厚生労働相宛ての要請書を、2万2千筆の署名とともに提出した。 有志グループによると、各地の労働局やハローワークを含む厚生労働省の非正規職員は2万7千人を超える。3年ごとに公募採用が繰り替えされるため、本年度末もハローワークの窓口で労働相談に乗っている1万人以上が雇い止めされる可能性があるという。 要請書は「労働行政は高い専門性と職業意識を持つ非正規職員なくしては機能しないことがコロナ禍対応で明らかになった」と指摘。基幹業務を担う非正規職員の雇用の安定や、更新採用プロセスの透明性の確保など、非正規職員を巡る制度の抜本的改革を強く求めている。 有志グループは「雇い止めになっても理由は告げられない。正規職員が気に入らない非正規職員
転職経験者であれば一度はお世話になったことがあるかもしれない人材紹介会社。人手不足の今、企業と転職希望者との橋渡しをする存在としてより身近なものになっています。 しかし2023年は、00年以降で最多の16件の倒産が発生(東京商工リサーチ調べ)。規模は大きくないですが、コロナ禍前の19年(4件)の4倍と急増しています。 矢野経済研究所の調査によると、人材紹介業の市場は22年に3000億円を超え、年間18%以上の著しい成長を見せています。人手不足に加え、市場規模も拡大しているにもかかわらず、なぜ倒産する人材紹介会社が出てくるのでしょうか。その背景について解説します。 人材紹介会社は許可制 人材紹介会社の倒産が急増している理由を解説する前に、そもそも「人材紹介会社」の定義から説明します。転職エージェントと呼ばれることが多い人材紹介会社の正式名称は「有料職業紹介事業者」です。 求職者と企業などの求
JR九州に再雇用された大分市や鹿児島市などの15人が、正社員と同じ仕事をしているのに給与や手当を減らされたのは不合理な格差だとして、同社に計約7200万円の損害賠償を求める訴えを福岡地裁に起こした。12日午前にあった第1回口頭弁論で、同社は請求棄却を求めて争う姿勢を示した。 訴状によると、15人は同社の正社員としてそれぞれ車掌や運転士などを務めた後、2017〜21年に定年の60歳を迎えて退職。再雇用で同社と有期労働契約を結んだが、基本給が半分程度に減り、扶養手当や住宅援助金などがなくなった。 原告側は、再雇用後の職務内容は正社員と変わらないとして、待遇悪化は「同一労働同一賃金」を義務付けたパートタイム・有期雇用労働法に違反すると主張。正社員との差額分を支払うよう求めている。
自動車製造の期間工を探していると日総工産の求人を多く目にすると思います。 「日総工産の評判は悪いのかな?」 「日総工産やめとけ、日総工産やばいと言われる理由は?」 と気になる人も多いと思いますので、日総工産を利用した方にアンケート取材を実施してみました。 ネット上には良い口コミもあれば悪い口コミもありますので、賛否両論ありますが、実際に利用してみた方に聞く限り期間工の求人についてはかなりおすすめです。 実際に私も何度か日総工産を利用して期間工に応募した事がありますので、その点も踏まえて解説していきます。 日総工産なんの会社? 日総工産株式会社とは神奈川県横浜市港北区新横浜一丁目4番地1の新横浜ビル内に本社を置く人材派遣会社です。製造請負、製造派遣、職業紹介を主な業務内容としており、2018年3月に東京証券取引所の第一部に上場しています。自社求人メディア「工場求人ナビ」を中心に、日本全国の工
4月から労働基準法がいくつか改正されますが、その中で全ての労働者に影響があるのが「労働条件の明示のルール変更」です。企業には、労働者を雇う際に労働条件を明示する義務があり、内容は労働基準法で定められています。 明示のルールについて、改正が行われた背景や企業や労働者にどのような影響があるか説明します。 「雇用契約書」と「労働条件通知書」の違いは? 労働条件の明示とは、働く場所や業務内容、賃金などの労働条件を書面で示すものです。入社時前に雇用契約書または労働条件通知書という書面を労働者に渡します。雇用契約書は、使用者と労働者双方の署名または押印が必要ですが、労働条件通知書には、労働者の署名や押印は不要という違いがあります。 労働条件通知書を労働者に渡すのは使用者の義務(労働基準法15条1項、同法施行規則5条4項)ですが、雇用契約書を渡さなくても法律違反ではありません。今回の法改正について説明し
タニタが、従業員の希望者を募って、雇用契約から業務委託に切り替え、働き方の自由度を高める「日本活性化プロジェクト」を2017年に開始してから、4年が経った。日本の働き方を変え、経済全体の活性化につなげるため、このような名前を冠している。同様の業務委託化は電通などでも始まり、広がりを見せている。 タニタは、個人事業主である業務委託に切り替えることによって、自立心を高めることや、労働時間の規制にとらわれずに働くことによって、新たなキャリア開発につなげることを狙ってきたが、「首切りの手法ではないか」「労働法の対象外にするのは脱法的だ」といった批判の声も出ていた。 業務委託にすることで、何が見えてきたのか。同社の谷田千里社長に聞いた。(編集部:新志有裕) ●くろまる本社メンバーの15%が業務委託に 谷田社長は、優秀な従業員たちの「報われている感覚」を高め、より主体性をもって仕事に取り組んでもらうため、会社
逆求人の「OfferBox」はなぜ伸びているのか 人気の秘密は反「数打ちゃ当たる理論」:就活生25万人が利用(1/5 ページ) 就職活動といえば、学生が企業にエントリーして内定を得る流れが一般的だった。しかし、今では多くの学生が企業からのオファーを待つ「逆求人」スタイルのサービスを利用している。就職活動における「マッチングのあり方」を変えた新卒向けダイレクトリクルーティングサービスの中で、多くの学生と企業に支持されているのが、i-plug(大阪市)が運営するOfferBoxだ。 OfferBoxは、2024年度卒業予定の学生のうち24万6751人、新卒を募集する企業1万7469社が登録する。企業の採用担当者はサイト内で学生のプロフィール情報を閲覧でき、採用したい学生に対して「オファー」を送ることができる。オファーが承認されると、選考やインターンシップの案内に進む仕組みだ。 「OfferBo
以下の月額見放題に登録することで、この動画は見放題になります。 月額見放題 (990円/月) 月額見放題 ガイド郵送付 (1,100円/月) 原題:Salaryman 2021年製作/作品時間80分 撮影地:日本 製作国:コスタリカ、アメリカ 自らを「奴隷」「社畜」と卑下しながらも、常に会社という集団のルールを優先する"サラリーマン"。日本独特の社会制度と倫理観から生まれた企業戦士たちの、苦悩や悲哀に迫った。写真家でもあるコスタリカ人の監督は、深夜の盛り場の路上で寝るスーツ姿の男たち見た時、「企業による殺人」に見えたという。彼らの周りをチョークの白線で囲み、フィルムに収めた。仕事のストレスに耐えながら家族を養う者もいれば、ドロップアウトする者や精神を病んだ者、命を絶ってしまった者もいる。戦後の復興とともに築かれたサラリーマン社会には、いまだに男尊女卑の価値観が残る。会社の消耗品として生きる
競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、FIREへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを...そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう!現在の目標、40歳までに経済的自由を目指すこと 七原くんがついに正社員の内定を勝ち取った件について! 皆さんはニコニコ生放送の 七原くんという人物を知っているでしょうか? 主に日雇いやバイトや派遣や無職やニートなどの 社会の底辺層に絶大な人気を持つ まさにニコニコ生放送の王と言える方なのですが 自分は彼の放送を偶然発見して かれ
今回は独身30代前半で資産3000万を持つということが この資本主義社会の日本において いかにチートなことなのかお話していこうと思います 仮にここで皆さんに一つ考えてほしいことがありますが 皆さんは仮にここに2人の人間がいたとしたらどっちの人間になりたいと思うでしょうか? 共に33歳ぐらいと仮定して 片方は33歳で資産3000万で労働収入ゼロ円の働いていないニートで もう片方は33歳で年収650万で資産300万ほどの正社員だとします 30代の独身の貯金の平均値及び中央値等を考えると 大体このぐらいの水準が世の中の一般的なものだと想像できるので 33歳で年収650万の正社員で資産が300万程度というのは その辺に極ありふれているパターンだと言えるでしょう 比較対象が方やニートで方や年収650万とかなり極端な例ですが この両者で比較した際に自分がどっちになりたいのか想像すると おそらくですが感
【高時給】派遣薬剤師は正社員より稼げる反面、長期的でない 派遣薬剤師は消耗品 ・派遣薬剤師は、正社員より時給がいい。 ・正社員の時給が低いのは、できない社員を支えているから。 ・派遣薬剤師は消耗品であり、長期的には不利になる。 派遣薬剤師ってなんであんなに時給いいのかご存知ですか? 仕事の量もあなたとそんなに変わらないのに。 そこにはある「カラクリ」があったのです。 そのカラクリとは・・・ こんちゃ(*'▽')さいとりおです。 今回は「派遣薬剤師って稼げるの?」って内容で記事を作成しました。 派遣薬剤師への一番の関心事は恐らく、「お金に関すること」だと思いますのでこの辺の諸事情をお伝え出来たら幸いです。 まず、結論からいうと、タイトルにもあるように「派遣薬剤師は正社員より時給単価が良いので稼げる」です。 しかし、そればかりではないので稼げるけど、その分デメリットもあるってのがこの記事の結論
【ブログ】派遣薬剤師が使えないのは,無能か薬局側の理解不足が原因 派遣薬剤師は無能 ・派遣薬剤師は「使えない」のは当たり前。 ・薬剤師を使えなくしてるのは、お互いの「理解」不足。 ・無能の原因は、分かりにくい薬局の「システム」からきてる。 こんちゃ(*'▽')さいとりおです。 今回は派遣薬剤師が使えないのは、本当にその薬剤師が無能なのか?そうでないのかを派遣薬剤師の立場から解説してきます。 この記事は薬局側の人に見て欲しい内容となりますので、これから派遣薬剤師が薬局にくるけどどうしたらいいか不安。 もしくは、今の派遣さん全然使えなくて困ってる人に参考になると思います。 使えない派遣薬剤師 使えないのは当たり前 どっちも使えない 理解不足への対処 まとめ この記事を書いた人 使えない派遣薬剤師 派遣薬剤師と検索してみると、「求人」や「時給」の次くらいに出てくるのが、この「使えない」ってワード
大学院時代に就職活動に失敗し、派遣社員になったゆうさん。正社員への転職に苦労するものの、バイオ系の上場企業の契約社員として入社後、正社員登用試験に合格し正社員への転職に成功。さらに汎用スキルをつけるべく30代で転職を試み、一時はうまくいかなかったが技術職から営業職への転職に成功。就職活動ではうまくいかなかったものの、転職活動での困難を乗り越えて転職できたワケについてお話を伺いました。 就活に失敗。派遣社員になった背景 ーまず、これまでの経歴を教えていただけますか? 大学院を卒業して、2年間大手製薬会社で派遣社員をした後に山形の研究系の上場企業の技術職に契約社員として転職し、入社後に正社員登用試験に合格して正社員になりました。 そこから今年の1月に東京の研究者向けに試薬の販売をしている会社に転職して営業の仕事をしています。 ー"派遣社員からの転職"と"キャリアチェンジ"とキャリアの大きな変化
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く