みたいもん

(追記) (追記ここまで)

トップ> ガジェット> おにぎり協会による初の認定炊飯器記者会見は、2つの狂気がぶつかっていた場所だった

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2015年11月04日

おにぎり協会による初の認定炊飯器記者会見は、2つの狂気がぶつかっていた場所だった

日本人といえば、米。そして、米といえば週に何個かは食うことになるおにぎり。

20代後半の頃、空前の米ブームが自分にきて、毎晩飯2合食って、あっという間に太った私としては、おにぎり、それもおにぎり協会が初の認定炊飯器を決めたという記者会見には、行かざるを得ません。

そんなわけで、おにぎり協会さんが開催された記者会見に参加してきました。

で、実は記者会見から帰ってきてからわかったことなんですが、おにぎり協会さん、相当に本気でした。

まずは、おにぎり協会による初の認定炊飯器の授与。

PA261309.JPG

授与されたのは、三菱ジャー炊飯器・本炭釜KAMADO。三菱さんは、昨今のうまい高級炊飯器の先駆け的存在だそうです。

PA261329.JPG

認定の言葉もなんだかガチの気配。

[引用]

三菱電機「本炭釜 KAMADO」は、「理想のおいしいごはん」を追求し、炭を羽釜形状に削り出した内釜で、昔ながらのかまどのような高火力を実現。粒感がしっかりとしていながら、みずみずしい、かまどごはんの味の特長を追求した炊飯器です。炊きたてはもちろんのこと、時間が経過してもパサつき、ベチャつきがないため、冷めてもおいしく、「にぎってから時間をおいて食べる」というおにぎりならではの特性を生かす炊飯器である、というのが認定理由です。さらにこの炊飯器には、全国23種ものお米の持ち味をしっかり引き出し、仕上げる炊き分けモードが搭載されており、新米をよりおいしく楽しむことのできる炊飯器となっています。

で、ここから三菱ジャー炊飯器・本炭釜KAMADOがいかにガチかの話が、三菱さんからあったのですが、なんかもうすごいですよ三菱。米に対して本気になった人のすごさがありました。

まずは、釜戸が炊いた飯がなぜうまいのかの話がりました。その辺の話は、この記者会見のiWireによるニュースレターにも詳しく出ています。

でだ。

その上で、その理屈に合わせて、製品設計に落としていく話。

PA261317.JPG

そして、狂気を感じたのは、この次の本炭釜の製造工程。

まずは、釜戸の直径の炭の固まり(つまりすごいデカい)を作る。

そして、その炭を削りだして、本炭釜を製造していく、、、

PA261319.JPG

だから、内釜が1つ完成するまでに100日かかる、、、

100日ですよ、100日。どんだけなんですか。

でも、その狂気の内釜があるからこそ、釜並みの火力をかけても大丈夫になるというわけです。

PA261320.JPG

その結果、粒感があるのにみずみずしいという二律背反した要素を合わせ持つ米を炊くことができるわけです。

PA261334.JPG

そして、ここからがおにぎり協会の狂気。

おにぎりの試食です。いや、会場の中ではおにぎり協会の狂気はわからなかったんですけどね。

PA261331.JPG

PA261337.JPG

5種類用意された試食おにぎりの中で、個人的にいちばんぐっときたのは、米はつや姫・具材はずんだの組み合わせでした。

PA261344.JPG

で、その感想をツイートしていたところ、おにぎり協会の中村さんから、狂気のレスがきたのです。

@masakiishitani はい。皮は手作業で一つひとつむかないとあれほどまろやかにならないのです。皮があるとそれが残っちゃうんです。

— 中村祐介 Yusuke Nakamura (@nkmr) 2015, 10月 26

これ、本炭釜の100日内釜と同じぐらいの狂気ですよ。そりゃ、うまいわけだ。いったい何個のずんだをむいたというのでしょう。

で、実際この中村さんのひとつのツイートから、私のおにぎり協会への見方は一変しました。

ずんだの裏側を知ってしまうと、他のレシピにも、どれだけの手間がかかっていたのだろうかと、想像してしまいますよ。くわー。

PA261340.JPG

おにぎり協会レシピ(1):ひとめぼれ(宮城) の特徴はハリがあって、甘みが後からくる。先に輪郭のはっきりした味が来る具材が合う。今回は宮城三陸の代表的食材「牡蠣」を実山椒を効かせたパンチのある味付けで。#三菱電機 #本炭釜KAMADO #おにぎり協会

— 中村祐介 Yusuke Nakamura (@nkmr) 2015, 10月 26

おにぎり協会レシピ(2):つや姫(山形)の特徴は甘みが先に立ち、かつ甘みが強いタイプ。コメの甘みが先にくるため、噛みしめてから旨味が出てくる具材を。庄内名産「だだちゃ豆」と「青大豆」を細かく砕き、チーズで絡める。#三菱電機 #本炭釜KAMADO #おにぎり協会

— 中村祐介 Yusuke Nakamura (@nkmr) 2015, 10月 26

おにぎり協会レシピ(3):ミルキークイーン(茨城)はもちもちとし、甘みの強いのが特徴。具材はコメとしっかり絡みあいつつも控えめな、コメと寄り添う女房的具材が合う。茨城名産納豆と刻みレンコンを和え、アサツキを加え色味も風味も豊かに。#三菱電機 #本炭釜KAMADO #おにぎり協会

— 中村祐介 Yusuke Nakamura (@nkmr) 2015, 10月 26

おにぎり協会レシピ(4):コシヒカリ(愛媛)は新潟コシヒカリと比べ、歯ざわりしっかり、しゃっきり粒が立つ感じ。甘み控えめゆえ、ややサッパリ目の純和風具材が合う。瀬戸内名産の鯛のアラ煮をベースに、大根おろしを絞り和えたものを。#三菱電機 #本炭釜KAMADO #おにぎり協会

— 中村祐介 Yusuke Nakamura (@nkmr) 2015, 10月 26

おにぎり協会レシピ(5):たかたのゆめ(岩手)は大粒でしっかり粒感があり、さっぱりとした味わい。具材は薄切り和牛バラ肉をすき焼き風のしっかり味に。たかたのゆめが汁気を上手く受け止める。岩手は短角牛や前沢牛など、全国屈指の牛肉産地。#三菱電機 #本炭釜KAMADO #おにぎり協会

— 中村祐介 Yusuke Nakamura (@nkmr) 2015, 10月 26

この狂気の前では、中村さんが記者会見冒頭に言ってた「おにぎりは経済的!」なんて話は、どっかにいきます。狂気で本気のものはうまい。

そして、ホントにうまいものには、人は金を払います。そして、この狂気をできれば、会場で知りたかった。そしたら、もっとおにぎり協会の人と話をするきっかけになったはず。

三菱ジャー炊飯器・本炭釜KAMADOの狂気の内釜の炭の固まりが現場にあれば、その製造のすさまじさがもっと伝わったんじゃないかと思います。

こういう試食って、どうしでもおにぎりの奪い合いになりがちです。いい悪いじゃなくて、どうしてもそうなってしまいます。

PA261332.JPG

だから、おにぎり待っている間の時間とかにね、この狂気の話を事前に理解していれば、もっと有意義に関係者の方にお話を聞くこともできたんじゃないかなと、個人的にはとても後悔しているわけです。

ということで、この記事を書きながら、いただいた復興米「たかたのゆめ」をじっと見つめて、ここにもなにかの狂気が眠っているんじゃないかと思ったりもしています。

IMG_8278.JPG

三菱電機 IHジャー炊飯器 本炭釜 KAMADO 5.5合炊き プレミアムブラウン NJ-AW106-T
B00ZBFXS9O

インフルエンサーワイヤー

(注記)iWireとの関係について

インフルエンサーワイヤー(iWire)事務局から委託を受け外部編集委員をつとめています。ブロガーの立場から、ニューズレターの編集やサービスについてアドバイスしています。
(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

« 東京モーターショー2015・YAMAHAのヒト型自律ライディングロボット「MOTOBOT」が最高すぎる | トップページ | 村上隆の五百羅漢図展のスケールとメイキングのすごさに圧倒されよう! #森美術館 #村上隆 »

投稿:by 2015 11 04 10:30 AM [ガジェット] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: おにぎり協会による初の認定炊飯器記者会見は、2つの狂気がぶつかっていた場所だった:

*これまでにプロデュースしたカバンなど

あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg

iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg

CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg

たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg

ブロガーズトート
IMGP0129.JPG

ひらくPCバッグ
P2182920.JPG

とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO

*みたいもん
Best記事

2014:OK Goの日本で撮影された新作PVがすさまじい
2013:セナの走行データとインターナビとログデータのすごさ
2012:EOS 5D Mark IIIの高感度手持ち撮影のすごみ
2011:Chromeの初音ミクCM
2010: グーグルマップ&押井監督
2009: Drobo
2008: Evernote
2007: iKnow
2006: 涼宮ハルヒ
2005: いい歯磨き
2004: コメント欄

*いしたにまさきの著作

・2014年の著作

できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774

・2013年の著作

Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976

・2012年の著作

都市と書斎のランドスケール
B00ASOBQJC

あたらしい書斎
4844332783

Evernoteオールインワンガイド
4844332430

・2011年の著作

できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993

楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542

カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297

できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063

できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979

日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693

・2010年の著作

できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693

マキコミの技術
4844329588

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681

できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816

できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255

できるポケット+ Evernote
4844328271

・2009年の著作

ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162

・2007年の著作

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772


Web
mitaimon

 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /