(追記) (追記ここまで)
トップ> THETA> THETAの最新モデルTHETA Sは、誰にでもおすすめできる全天球カメラにまじで進化しました
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日
HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)
全天球デジカメというマーケットを切り開いたTHETA。そのTHETAの最新モデルがいよいよ発売です。
もうね、今回のバージョンアップはホント満点。
やっと!っていうと怒られそうですが、やっと普通の人にも文句なしでおすすめできるレベルにまで一気に引き上がりました。
一応スペックを簡単におさらいしておきましょう。
デジカメにくわしい人、これまでのTHETAユーザーであれば、もうこの箇条書きでかなりピンときてると思います。
これね、つまり全天球イメージの実現のために、今時のデジカメレベルでいうと妥協せざるを得なかった部分をTHETAは全部見直ししたんですよ。
で、このTHETAを実はありがたいことに事前にモニターさせていただけることになっておりまして、少し前からテストしておりました。ホントにありがとうございます。
THETA Sの見た目の特長は、このブラックボディ。
マットでとても質感が高いです。
そして、マットブラックの恩恵は見た目と質感だけじゃありません。
各種モードのランプの青がとても見やすくなりました。
これ、地味な変更だけど、日々の使い勝手がとても向上するんです。
そして、撮影モードボタンがついたので、一瞬で静止画撮影と動画撮影を切り替えられます。ああ、これを待ってたんですよ。
また、スマホとの通信はHTTP方式になって、Wifi系まわりも全面に改良されて、スマホへの接続も転送も倍速以上に速くなりました。ホント、これを待ってたんですよ。
画質が向上しているということは、画像サイズも大きくなっていて、それでもスピードアップしているのは、すばらしいです。満点です。
この転送の待ち時間って、やっぱり撮影のストレスですからね。
そして、ついに搭載されたライブビュー。
これまでのTHETAは、撮影ポジションを決めて、お試しで撮影してから写真を見て、カメラの位置を調整するしかありませんでした。
これだと時間がかかりますし、三脚を高くしてしまったときなどは、かなりの面倒でした。
さらに、インターバル撮影をするときなんて、一か八かでやるしかないことになり、これもストレスでした。
そのストレスもスマホからのライブビューでさようならです。
そんなわけで、実はTHETA Sはアプリも新設計です。旧THETAユーザーも、新アプリをダウンロードしましょう。
私はまだテストできていませんが、ライブストリーミングも可能になりました。ホント、やれることは全部やってきています。
でだ。
じゃあ、実際どんな写真が撮れるのってことがいちばん大事なんですが、ここ数日撮影したもので、たぶんいちばん分かりやすいのは、以下の夜の渋谷駅なんじゃないかと思います。
THETA Sで撮影した夜の工事中の渋谷駅。手持ちで夜景がこれだけきれいに撮れるとは!これは使えるぞ! #theta360 https://t.co/1aGYd18DN0
— いしたにまさき(mitaimon) (@masakiishitani) 2015, 10月 17
THETA Sの全天球画像を見るのにおすすめしたいのは、だからわざとEmbedしなかったんですが、上のリンクからtheta360.comのページに飛んでもらって、メニューのいちばん右にある「フルスクリーン」モードで見てもらうことです。
スクリーンショット 2015年10月23日 01.35.48
ということで、夜の渋谷駅のTHETA Sの画像をどうぞ!
・・・
・・・
どうですか?
フルスクリーンの画面。一気に夜の渋谷駅に持っていかれましたよね。
それでもこれだけの画像が撮影できるようにTHETA Sはなりました。つまり、あれやこれや考えずに今時レベルの全天球画像が普通に撮影できるようになったのです。
だから、普通の人のも鉄板でおすすめできるんです。
THETAで撮影できる全天球画像には、様々な他のカメラにはない利点があります。
そこにあるすべてをキャプチャーできるので、現場の記録には最適です。建築系で、THETAを使っている人を私は知ってます。
そして、全天球画像が表現できるのは、実は360°画像だけではなくて、普通のデジカメにはできない高低差が表現できるんです。これが実に面白い。
だから、小さい子どもにTHETAを持たせると、ホント日常の風景が見たこともない画像に変わります。
同時に子どもたちはこういう視点で世界を見ているんだなということもわかります。
でも、そういった特長も、普通にだれでも撮影できることが前提になっていないと、普通の人にはおすすめしにくいんですよね、、、
でも、もう大丈夫です。THETA Sなら大丈夫です。フルオートでどこでも使えます。
1m以下のお子さんがいる家のみなさん!ぜひ買ってお子さんにTHETA Sを持たせてあげてください。
シャッター押すだけですから、2歳とか3歳の子どもでも十分にTHETA Sは使えます。身長が1mを超えてしまうと、世界の高低差が出にくくなりますから、それまでが勝負なんです(何の?)。
ということで、気になる値段なんですが、アマゾンではすでに4万円以下の値段になっています。ああ、すばらしい。
▼RICOH デジタルカメラ RICOH THETA S 360°全天球イメージ撮影デバイス 910720
ホント、ちょっと写真好きと思っているみなさんには、ぜひ試してほしいです。
THETAにしか撮れない写真というのは、ホント確実にありますから!
« ひらくPCバッグユーザーにおすすめのクルマがテスラである理由!? | トップページ | CASIOの源流に触れる樫尾俊雄発明記念館がすごすぎたので、Gショック買いました »
投稿:by いしたにまさき 2015 10 23 08:30 AM [THETA] | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: THETAの最新モデルTHETA Sは、誰にでもおすすめできる全天球カメラにまじで進化しました:
*これまでにプロデュースしたカバンなど
あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg
iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg
CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg
たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg
ブロガーズトート
IMGP0129.JPG
ひらくPCバッグ
P2182920.JPG
とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO
*みたいもん
Best記事
*いしたにまさきの著作
・2014年の著作
できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774
・2013年の著作
Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976
・2012年の著作
・2011年の著作
できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993
楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542
カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297
できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063
できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979
日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693
・2010年の著作
できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693
ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681
できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816
できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255
・2009年の著作
ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162
・2007年の著作
クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772