みたいもん

(追記) (追記ここまで)

トップ> ガジェット> CASIOの源流に触れる樫尾俊雄発明記念館がすごすぎたので、Gショック買いました

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2015年10月26日

CASIOの源流に触れる樫尾俊雄発明記念館がすごすぎたので、Gショック買いました

デジタルと聞いて、今さらなにを思うでしょう。

なんかもう全部デジタルになってしまったので、今更デジタルって言葉に意味なんてないという世代もかなりいるでしょう。

でも、私にとっては長く「デジタルはカシオ」だったわけです。はじめて買ってもらった時計はカシオの温度計付きのやつだった。なんで温度計が必要だったのかは、まったく覚えていないですが、たしか天気図を書くことにはまってた時期だったような気がします。

というか、時計=デジタル時計で育ってしまったので、アナログは見やすいとか計算しやすいとか言われても、まったくピンとこないわけです。

で、そのカシオの記念館があることを知りました。その名も「樫尾俊雄発明記念館」。各Webメディアでも話題になっていたので知っている人も多いかと思います。

リンク: 樫尾俊雄発明記念館:現代のスマートウォッチよりスゴイ?――カシオの歴代多機能時計はこんなにユニークだった (1/3) - ITmedia Mobile.

[引用]

駅からは遠いが、武蔵野台地の西の端、国分寺崖線上(つまり崖の上)にあり、急な斜面の庭園は「成城四丁目発明の杜市民緑地」として一般公開されており、誰でも入ることができる。

樫尾俊雄発明記念館の話をするのに「国分寺崖線」の話から始めるのも荻窪さんぐらいだと思います(笑)。

でも、この崖って成城が成城である理由だし、成城って最初はいわば別荘地的な場所として開発された理由にもなっているから、とにかくすごい大事なんですよ。

そして、今回そんな荻窪さんの企画で、樫尾俊雄発明記念館ツアーに参加させてもらったというわけです。

SDIM0745

この日、成城なのに集合場所は喜多見駅だったのですが、その辺の理由については、この日の荻窪さんのブログ記事で解説をどうぞ。ホント、このルートでよかったです。

リンク: 混沌の屋形風呂: 樫尾俊雄発明記念館 の予約の仕方・行き方・楽しみ方.

[引用]

なぜなら、樫尾俊雄発明記念館の面白さは

・立地
・昭和の邸宅
・発明記念館の展示

の3つにあるからだ。

成城の話をし始めるとキリがないので、島田荘司と踏切の話へのリンクだけ付けて、話を先に進めますが、高度成長期に大成功した人のご自宅が成城のまさに崖のヘリに作られて(当然富士山ぐらいは見える)、そこが記念館として公開されているというのは、ちょっとグッとくることなんですよ!ということです。

そんなわけで、崖の上に鎮座するのが、樫尾俊雄発明記念館です。

SDIM0747

でだ。この樫尾俊雄発明記念館、いや樫尾俊雄邸すごいんですよ。

玄関開けると、まずはシャンデリアどーん!

SDIM0750

振り返るとステンドグラスどーん!

SDIM0762

そんでもって、この階段はなんだ???

SDIM0761

というか壁もおかしいぞ!

SDIM0763

なぜ、この階段は切り返す必要があるのだ!最高です!

私が過去に見た建物の中で、この樫尾俊雄邸にいちばん近いのは、大阪にある日本綿業会館ですね。つまり、かなりどうかしてるということです。

案内をしていただいた方のお話によると、有名な建築家にはわざと依頼しなかったそうで、こっちのやりたい放題を黙って作りこんでくれる人にお願いして、樫尾俊雄さんのアイデアがつまりまくった邸宅に仕上がっているそうです。

SDIM0752

さすが、昭和の発明王です。良いこと言います。

さて、まだ肝心の展示の話を一切していませんね。

デジタルのカシオさんですが、実は正式な社名はカシオ計算機株式会社です。そう、カシオって何屋さんだかわけがわからなくなるほど、いろんなことをしている会社ですが、いちばん根幹にあるのは計算機なんですよ。

ということで、この樫尾俊雄発明記念館の最初の展示(発明の部屋・数の部屋)であり、最大の目玉でもあるのが、世界初の小型順電気式計算機であるカシオの14-Aです。

なにがすごいって、こいつ!動くんです!

ということで、カシオ14-Aの動画をどうぞ。

[フレーム]

世界初の小型純電気式計算機・CASIO「14-A」の動作、リレーかっこいい! from masakiishitani on Vimeo.

いやあ、すばらしいです。音萌えです。もしくはリレー萌えです。そして、驚愕したのが、このリレーもカシオ製ってこと。

SDIM0806

要するに、世の中に自分たちの要求を満たすリレーがなかった、ということなんでしょうけど、これっていいモーターがないからモーターまで作ってしまったダイソンに通じる話です。

で、このリレーがまた美しいんですよ。

SDIM0788

この14-Aは眠っていたものをフルレストアして動くようにしたというのはありますよ。それにしても、このリレーの配列と動作と動作音。

そして、さらに別次元で激しく感動したのが、計算機のUIの部分です。

SDIM0802

計算機のUI(ボタン配列)って、初号機の14-Aでほぼ完成しているんですよ。

SDIM0803

しかも、数字の「5」のキーはくぼんでいて、ブラインドタッチ対策までしてあるというわけです。

その後の計算機の歴史も非常に面白いのですが、これもキリがないので、最大のポイントだけ触れておきます。

SDIM0817

これです。これがカシオを代表とする日本の計算機メーカーが高度成長期に成し遂げたことです。

  • 重さは1万分の1に
  • 消費電力は1500万分の1に

そりゃ、高度成長もするわけです。なんだ、この数字。

ということで、電卓については、カシオ本社にも展示ルームがあるそうなので、そちらもぜひ。

続いて、音の部屋。カシオトーンってやつです。

樫尾俊雄さん自身は、実は楽器はそれほど得意ではなかったそうで、カシオトーンの開発には、その俊雄さんが持っていた「楽器が得意でなくても演奏したい」という気持ちが込められています。

いや、そもそも楽器が得意じゃない人が楽器を作ろうとは普通は思わないはずで、やっぱりどうかしてます。

ということで、初代カシオトーン(Casiotone)。

音楽家たちからは、レイアウトが逆だってつっこまれたそうです、、、

SDIM0825

こっちは譜面を読み込んで、演奏補助をしてくれるカシオトーン。

SDIM0827

もはやキーボードでもないなにか。しかも別にギターでもサックスでもないという、、、

SDIM0831

このサンプラーSK-1は実は使ったことある、安くて高性能だった。

SDIM0834

日本には燦然と輝く電子楽器メーカーがたくさんあります。その中、いまだにマーケットを保っているのは、ホントすごいことです。だって、カシオって楽器屋じゃないんですよ!

続いて、時の部屋。

計算機が作れるんだから、要するに足し算だけでできる時計ができないわけがないだろって時計を作ってしまったという説明でした。いや、理屈はわかるんだけど、どうかしてますよ。

ということで、これが「デジタルはカシオ」の初号機腕時計。

SDIM0844

子どものころから、当たり前の様に周辺にあったので、あんまり気にしたことなかったんですが、カシオって初号機の時点でデザインが完成されています。

SDIM0843

これだって、少し手直しすれば、今でも売れそうなデザインです。

そして、かのGショックの初号機。言うまでもなく、初号機の時点で、完成しまくっているデザイン。やっぱ、このデザインですよね。

SDIM0841

SDIM0842

で、この時代のカシオは時計というジャンルで、スマートウォッチなんていう言葉が出てくるはるか前から、相当なやりたい放題をやっています。

温度計とか標高なんてのは、序の口で、もう思い出せないほど。

でも、手品ウォッチまで作っていたのはしらなかった!

誰だ!企画書に判子押した上司は(笑)。

SDIM0839

で、樫尾俊雄発明記念館に訪問していたことをソーシャルに流していたこともあり、この訪問時だけではなく、いろいろなところで、カシオのすごさを聞きました。

で、まるっと要約するとカシオのすごさって「あんな値段じゃ作れない!」ってところに集約されるんだそうです。

つまり、こんな発明王がいたのに、会社としては運用のカシオだったわけで、そりゃ鬼に金棒ですよね、、、

てなわけで、やっぱ時計はカシオだよな!という気持ちを新たにしたので、いわゆるスマホ対応G-SHOCKが気になるわけです。

[フレーム]

で、G-SHOCKがデザインも色も種類がとにかく豊富なのは理解はしていたつもりなんですが、こんなに数が多いとは困った。

「G-SHOCK・電波・ソーラー」まで絞っても、アマゾンですら100個以上ある。G-SHOCKすげえなあ。

[カシオ]CASIO 腕時計 G-SHOCK GA-400A-6AJF メンズ
B00SM1YR76

スマホ対応G-SHOCKであり、薄型のGB-5600Bに絞っても、色違いだけで数種類ある。

Gショック(G-SHOCK) メンズ時計(G-SHOCK【型番:GB-5600B-2JF】デジタル、電池式(クオーツ式))【ブルー/1サイズ】
B00FYZ8DSW

それもこれも安く作るノウハウを持っているからできることですよね。

で、散々悩んだ挙句、スマホ対応でもなんでもないものを注文。

要するにデザインで決めてしまいました。

[カシオ]CASIO 腕時計 G-SHOCK ジーショック Solid Colores ソリッドカラーズ 【数量限定】 DW-5600BB-1JF メンズ
B007EGYEA0

Gショックでは、初の液晶反転デザインというやつです。

P8253183.jpg

うん、別に見やすくはないですよ。デザインです、デザイン。

でも、それでいいじゃないか。

P8253185.jpg

今回、Gショックを選んだのは、その堅牢性がいかほどのものかということを改めて体感しようというつもりでした。

ところが、別件でいきなりカシオの腕時計の堅牢さを味わうことになりました。家人のDATABANKのしかもタッチスクリーンの年代物(たぶんVDB-2000 )が荷物から出てきて、デザインが気に入ってるから使いたいと。

とはいえ、もうかれこれ15年ぐらい電池切れのままということなんです。まあ、ダメ元で一応電池交換してみようと。

量販店のお兄さんも、さすがにデータとかはなくなると思いますけどいいですよねと忠告。そりゃそうです。そんなことこっちも期待してません。

で、電池交換。

フタの裏のパッキンがさすがにヘタっているので、防水には気をつけてくださいとのこと。他は基本なんの問題もなく動作しました。

しかも、15年前のDATA Bankのデータはそのまま残っていました。すげえなあ、すげえよカシオ

比較することじゃないですけど、15年後のiPhoneとかきっと動作すらしない気がしますよ。

ということで、ガジェット好きのみなさまにおかれては、どっかで時間作って、ぜひ「樫尾俊雄発明記念館」まで、ぜひどうぞ。

ホント、こんなにいい施設そうそうないですよ。

(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

« THETAの最新モデルTHETA Sは、誰にでもおすすめできる全天球カメラにまじで進化しました | トップページ | THETA Sの画質向上がすばらしいので、次は水準器が欲しいのだ! »

投稿:by 2015 10 26 03:01 PM [ガジェット] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: CASIOの源流に触れる樫尾俊雄発明記念館がすごすぎたので、Gショック買いました:

*これまでにプロデュースしたカバンなど

あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg

iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg

CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg

たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg

ブロガーズトート
IMGP0129.JPG

ひらくPCバッグ
P2182920.JPG

とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO

*みたいもん
Best記事

2014:OK Goの日本で撮影された新作PVがすさまじい
2013:セナの走行データとインターナビとログデータのすごさ
2012:EOS 5D Mark IIIの高感度手持ち撮影のすごみ
2011:Chromeの初音ミクCM
2010: グーグルマップ&押井監督
2009: Drobo
2008: Evernote
2007: iKnow
2006: 涼宮ハルヒ
2005: いい歯磨き
2004: コメント欄

*いしたにまさきの著作

・2014年の著作

できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774

・2013年の著作

Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976

・2012年の著作

都市と書斎のランドスケール
B00ASOBQJC

あたらしい書斎
4844332783

Evernoteオールインワンガイド
4844332430

・2011年の著作

できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993

楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542

カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297

できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063

できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979

日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693

・2010年の著作

できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693

マキコミの技術
4844329588

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681

できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816

できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255

できるポケット+ Evernote
4844328271

・2009年の著作

ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162

・2007年の著作

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772


Web
mitaimon

 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /