みたいもん

(追記) (追記ここまで)

トップ> ウェブログ・ココログ関連 ガジェット オタクが世界を救う 飛行機,旅客機,エアライン> 2014年のベスト記事はドローン記事だったので、2015年はドローンドキュメンタリー映像に注目したい

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2015年01月06日

2014年のベスト記事はドローン記事だったので、2015年はドローンドキュメンタリー映像に注目したい

ドローンです。

このブログでは、毎年1本ぐらいお化け記事が出るのですが、2014年のベスト記事は、そのドローンをPVで多用したOK Goの記事でした。

[フレーム]

リンク: OK Goの日本で撮影された新作PVがすさましいので、おれが聞いたOK Goの話をするよ:[mi]みたいもん!.

で、そのドローンですが、いかんせん空を自由に、それも無人で、飛ぶものですから、そのうちくるだろうと思っていた法規制の話が出てきています。

リンク: 「ドローン」航空法で規制 民間企業の利用急増、事故や軍事転用を懸念 (1/2) - ITmedia ニュース.

[引用]

政府は25日、航空法を改正して無人飛行型ロボット(無人機)の運用を規制する方針を固めた。航空法では現在、航空機の定義を「人が乗っていること」としており、無人機に関する細かい規制はない。ただ、災害対策や農薬散布などで無人機を利用した事業を展開する民間企業が増えており、具体的な運用ルールを設けて安全性の確保を図る。このほか、電波法や不正アクセス禁止法など無人機の運用に関連する法律の見直しについても、来年1月に政府が開く「ロボット革命実現会議」で方向性を示す。

ロボット革命実現会議って、なんだそりゃ!と思いつつも、事故が出たら一発アウトですから、こういう動きが出てきているのはいいことです。

で、ドローン撮影のクリエイティブな部分というのは、まさに前述のOK Goがひとつのマスターとなりつつも、いろいろと表現として、これからもっと使われていくことになるでしょう。

とはいえ、OK Goのアレをクリエイティブで凌駕するのは、かなり至難の業で、比較されちゃうぐらいなら、もうドローンなんか使わないっていうのも、大人の判断としては正しいと思います。

先日、めでたく復活したブラタモリの京都編でも、ドローン撮影はごく一部でしたね。

でだ。

2015年注目したいのは、そちらではなく、ドキュメンタリー映像撮影という意味でのドローンの利用です。

2014年にも、その意味での利用はとっくに始まっていて、たとえば香港の学生デモをドローンで撮影したものがアップされています。

また、現地・香港でデモを見てきた大山さんがいうハイウェイがハイウェイでなくなった様子。

リンク: 団地とデモを見に香港へ行った - デイリーポータルZ:@nifty.

[引用]

しかし「別の現在があるかもしれない」と想像するのはなかなか難しい。それを容易にするのも場所の機能だと思う。ハイウェイがハイウェイでなくなった、ここで行われたことによって「いま・ここ」にいる「私」とは別の現在と未来があるかもしれないと想像できるようになる。

ドローンはその様子を的確にとらえていると思います。

これ、やっぱり撮影する際に人が構図を決めていないが故の冷静な記録が、むしろ見るこっちに側の想像力を刺激しているのだと思います。

また、台湾ではすでに全編空撮のドキュメンタリーというのも作られています。

さてさて、こんな記事を書いているのは、ガザ地区でのドローンの映像を見たからです。

これまでガザ地区について、見聞きしたものの、ニュースなどで聞いた知識をふっとばす力が、このドローン撮影による淡々とした映像にはあります。

私的には、この映像にはそうかえんで聞いた、戦車の発射音が加わります。身震いするとは、このことです。

総火演終了、最後はおれがわけわかんなくなったw #そうかえん pic.twitter.com/tizibgn83Q

— いしたにまさき(mitaimon) (@masakiishitani) 2013, 8月 25

私が、こういう映像を撮りたいとか、こういう映像が撮れそうな場所に行きたいというわけではないのですが、ドローンによる撮影効果としては、こういうものを頭の片隅においておきたいなということです。

やっぱり、人類が新しい視点を手に入れるということは、何物にも代えがたいものですからね。

あ、迷ったんですが、やっぱり最後に香港デモのドローン映像も貼っておきます。

(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

« 21冊目『アントニオ猪木自伝』猪木 寛至 | トップページ | 2015年は鉄道やインフラ系で大きな変化が起こる年なんですよ、お客さん »

投稿:by 2015 01 06 11:36 PM [ウェブログ・ココログ関連 ガジェット オタクが世界を救う 飛行機,旅客機,エアライン] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 2014年のベスト記事はドローン記事だったので、2015年はドローンドキュメンタリー映像に注目したい:

*これまでにプロデュースしたカバンなど

あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg

iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg

CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg

たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg

ブロガーズトート
IMGP0129.JPG

ひらくPCバッグ
P2182920.JPG

とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO

*みたいもん
Best記事

2014:OK Goの日本で撮影された新作PVがすさまじい
2013:セナの走行データとインターナビとログデータのすごさ
2012:EOS 5D Mark IIIの高感度手持ち撮影のすごみ
2011:Chromeの初音ミクCM
2010: グーグルマップ&押井監督
2009: Drobo
2008: Evernote
2007: iKnow
2006: 涼宮ハルヒ
2005: いい歯磨き
2004: コメント欄

*いしたにまさきの著作

・2014年の著作

できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774

・2013年の著作

Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976

・2012年の著作

都市と書斎のランドスケール
B00ASOBQJC

あたらしい書斎
4844332783

Evernoteオールインワンガイド
4844332430

・2011年の著作

できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993

楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542

カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297

できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063

できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979

日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693

・2010年の著作

できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693

マキコミの技術
4844329588

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681

できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816

できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255

できるポケット+ Evernote
4844328271

・2009年の著作

ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162

・2007年の著作

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772


Web
mitaimon

 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /