(追記) (追記ここまで)
トップ> オタクが世界を救う> 東京モーターショー・ホンダブースでは、インターナビ・セナ最速ラップスクリーンを見逃すな! #TMS2013
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日
HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)
東京モーターショー2013のホンダブースです。注目は、なんといっても、少し前に作っていることが判明したS660です。
でも、S660の話は、またあとでするとして、まずは、そのS660の裏側にあるインターナビのコンセプトムービーの展示です。
え?ムービー?と思うかもしれませんが、たぶんここでしか見れない特別製のやつなので、見ていかないともったいです。
さて、なんでしょう?
勘のいい方であれば、もうお分かりですね。そう、インターナビのセナのアレです。
ちゃんと説明すると、インターナビのセナのアレというのは、1989年・F1日本GPでアイルトン・セナが記録した世界最速ラップを当時のテレメトリーの走行データからCGと音で再現したというインターナビのスペシャルコンテンツ「Sound of Honda/Ayrton Senna 1989」のことです。
[フレーム]
この見た人の心に深く刻まれる動画の特別版が、東京モーターショーのブースで公開されているというわけなんですね。
ベースになっているのは、dots-lab by internavi:Ayrton Senna 1989で公開されている「3D View」の動画コンテンツ。
で、なにが東京モーターショー・特別仕様になっているかというと、グラフィック部分です。
F1が走っている様子が追加されたことが、まず1点。
そして、もう1点は、タッチパネルと連動しているということです。
右がカメラの切り替えで、左はデータとして表示される項目。
これにタッチすると、それぞれの項目は表示されるんですね。
グラフ表示だとこうなります。
そして、ここで終わりじゃない!
わかりますよね。F1マシンのエキゾーストパイプから、グラフが吹き出すように描かれているんです。
もちろん、そこに表示されているのは、その車がそのコーナーにいるときのリアルタイムの数値です。
だから、これまで公開されていたものよりも、よりアクセルの開閉とかもろもろといったことが、直感的にわかるようになっているんです。
これは、すごかった。画面もでかいし、ブースでわざわざ見る意味があるものです。
さらに、まだある!ツイッターまで連動しています。
ハッシュタグは「#senna1989」。東京モーターショーの会場で、ツイートすれば、その場で表示されるはずです。
さてさて、長くなっていますが、今回ホンダブースにお邪魔したのには、大きな理由がありました。
このインターナビ・セナ最速データのプロジェクトについては、以前にこのブログで紹介記事を書いています。
リンク: ホンダがセナの走行データで世界最高レベルのAR技術を使ってみせてくれたログデータのすごさ.
実はね、この記事をホンダのみなさんがものすごく読んでくれていたんです。ということで、この記事を読んでくれた人たちに会いに行ったというわけです。
で、いろんなお話をうかがったんですが、いちばんびっくりしたのが、このインターナビ・セナ最速データのプロジェクトにホンダがかけた時間のこと。
この企画(Sound of Honda/Ayrton Senna 1989)の実現には、準備から考えると1年以上かかったんですよ、、、
ちょっと待ってください!
えーと、「Sound of Honda/Ayrton Senna 1989」が公開されたのは、2013年の7月です。
で、ホンダのF1復帰・第四期参戦が発表されたのが、2013年の5月。ということは、F1復帰が決まるずっと前から、この企画は動いていたことになるんだなあ。すげえなあ。
しかも、それだけかけて準備して、実際の鈴鹿サーキットが使えたのは、1日だけ。
リンク: internavi Sound of Honda アイルトン・セナ1989とライフログ ([の] のまのしわざ).
[引用]普段営業している鈴鹿サーキットを占有して使えるのは清掃日として設けられた4月の日のみ。本当はその日は誰も入れないのを無理やり予定を押し込んで予約。しかし雨だったらどうしよう、延期になったらもうできるチャンスはない、と切羽つまった状況だったのですが天候は我に味方、無事再現が可能となったわけです。
ホント、なんなんでしょうね。このホンダって会社(笑)。
お話してくれた方も、東京モーターショーなんていうホンダにとって、超大事な日のはずなのに、私なんぞの相手をかなりの時間してくれました。
こちらはこちらで、インターナビがソーシャルメディア対応してくれると、もっと広がるはずとかいう話までしていました。
気づけば、インターナビ関連のアプリも、これだけの量になっていますからね。
internavi Pocket App
カテゴリ: ナビゲーション
価格: 無料
internavi LINC App
カテゴリ: ナビゲーション
価格: 無料
イルミネーションロード App
カテゴリ: 旅行
価格: 無料
特集プラスα App
カテゴリ: 旅行
価格: 無料
internavi REPORT App
カテゴリ: ナビゲーション
価格: 無料
こだわりドライブ情報 App
カテゴリ: 旅行
価格: 無料
Sound of Honda App
カテゴリ: エンターテインメント
価格: 無料
それにしても、モーターショーには、参加するようになって、まだ2回ですが、ブースでこんなに話し込んだのは、はじめてですよ。
ホンダ面白いなあ。
私がカバンを作るようになって、以前よりはメーカーの人たちの気持ちがわかるようになってきてます。
そうするとね、余計に面白いメーカーについて感度が上がっていく感じもあって、今後もっとそういうことをしていきたいなあと思いました。
って、ホンダの車の話をまったくしていないので、それはまた明日以降で!
▼F1ビジネス―もう一つの自動車戦争 (角川oneテーマ21)
【東京モーターショー(TMS)2013関連の記事】
« 東京モーターショー2013、グランツーリスモ6を体験プレイして、TESLAの再現度に笑った | トップページ | ちゃんとスケッチに使えるスタイラス「Jot Script」は、ひらくPCバッグにも相性抜群! »
投稿:by いしたにまさき 2013 11 24 10:30 AM [オタクが世界を救う] | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 東京モーターショー・ホンダブースでは、インターナビ・セナ最速ラップスクリーンを見逃すな! #TMS2013:
*これまでにプロデュースしたカバンなど
あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg
iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg
CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg
たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg
ブロガーズトート
IMGP0129.JPG
ひらくPCバッグ
P2182920.JPG
とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO
*みたいもん
Best記事
*いしたにまさきの著作
・2014年の著作
できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774
・2013年の著作
Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976
・2012年の著作
・2011年の著作
できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993
楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542
カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297
できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063
できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979
日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693
・2010年の著作
できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693
ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681
できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816
できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255
・2009年の著作
ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162
・2007年の著作
クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772