(追記) (追記ここまで)
トップ> いしたにまさきの仕事> LINE(ライン)の官邸アカウントと内閣広報室のソーシャルメディアでの情報共有について
いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日
HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)
内閣官房・内閣広報室での仕事(IT広報アドバイザー)のことをあまり告知していないので、たまには書いておこうと思います。
すでにWebメディアを中心として、ニュースになっているので、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、LINEの公式アカウントの公共サービスに「首相官邸」のアカウントが追加されました。
リンク: 【ニュースリリース】 「LINE(ライン)」の首相官邸公式アカウント、本日開設! | 首相官邸ホームページ.
[引用]首相官邸公式アカウントでは、お役に立つ政策情報や、首相官邸にまつわる身近な話題などを、わかりやすく発信していく予定です。また、大災害などの緊急時には、災害関連情報を発信する予定です。
リンク: LINEに首相官邸の公式アカウントが登場 〜官邸・政策の情報発信や災害時の緊急連絡にも対応〜 : LINE公式ブログ.
リンク: LINEに、「首相官邸」の公式アカウントが登場 | プレスリリース・お知らせ - NAVERプレスセンター.
リンク: LINEに首相官邸アカウント登場 ついに公共のインフラ化へ.
[引用]顔文字を使うなど親しみやすい内容。国内3000万ユーザーを超えた急成長中のLINEが、ついに公共のインフラとして活用されるようになったカタチだ。
メディアでは、行政機関での初の取り組みであることや災害時の情報発信などに注目いただいています。
リンク: LINEに「首相官邸」公式アカウント、行政機関で初の取り組み -INTERNET Watch.
[引用]首相官邸は、10代から30代のスマートフォン利用者を中心とする国内のLINEユーザー3000万人に対して、恒常的に情報提供を行うことが狙い。災害などの緊急時には、災害関連情報も配信する。
リンク: LINEに「首相官邸」アカウント追加、災害時には情報発信も : ライフハッカー[日本版].
[引用]行政機関としては日本初の公式LINEアカウントということですが、果たしてどんなメッセージを送ってくれるのか注目です。TwitterやFacebookよりもLINEをよく使うという人は、災害時に備えてアカウントを追加しておくと良いかもしれません。
アカウントがスタートして、数日経って、まだメッセージを送っていない状態なのですが、フレンド登録が、既に18万を超えています(この記事をアップする間にさらに増えていそうです)。
リンク: LINEに首相官邸のアカウントが追加—行政機関もLINEを活用する時代 | ihayato.news.
[引用]LINEの爆発力を考えると、ツイッターの8万人弱という数字は一瞬で抜き去ってしまいそうですね。
ツイッターに関しては、@kanteiは約8万フォローなのですが、もう1つの東日本大震災直後から運用している@kantei_Saigaiはすでに約50万フォローという規模になっています。
【フォロワー数50万人突破】昨年3月13日のアカウント開設以来、おかげさまで本日、フォロワー数が50万人を突破しました。これまでRT等をして下さった皆様、ありがとうございました。災害時に政府からの情報をいち早く届けるために、今後もより多くの皆様にフォローして頂ければ幸いです。
— 首相官邸(災害情報)さん (@Kantei_Saigai) 10月 3, 2012
このツイッターの運用で培ったノウハウをベースとして、メディア特性の違うLINEでどういうことができるか?というのが、これからの挑戦になります。
また、ツイッターやLINEに限らず、東日本大震災をきっかけとして、内閣広報室では、いろいろなソーシャルメディアでの情報提供を続けています。
kantei_socialmedia
リンク: 首相官邸が活用しているソーシャルメディア | 首相官邸ホームページ.
広い世代に、多くのやり方で情報を使えるルートを普段から持っていることが、緊急時には財産となって生きてくるはずです。
こういった、ここまでの流れがあったので、LINEでアカウント開設となったわけです。
リンク: [N] 【LINE】公式アカウントに「首相官邸」が登場.
[引用]それにしても、企業が活用をはじめたこのタイミングでの「首相官邸」アカウント開設はスピード感ありますね!
東日本大震災以降、災害時に、ライフラインの確保とともに、情報が大事であることは、各方面で何度も手を変え品を変え強調されています。
同時にそのまさに発災直後のビックデータをどう読み解くかということも、残された過去のデータを教訓するという意味で大事です。
そういった取り組みの中でも、大きなものが、東日本大震災ビッグデータワークショップです。
まだ仮ですが、今週末 10/13(土)の 東日本大震災ビッグデータワークショップProject311 中間報告会 #shinsaidata のタイムテーブルを公開しました。現地に来られない方向けに、ネット中継も行う予定です。 goo.gl/w7AyN
— Fumiさん (@Fumi) 10月 9, 2012
リンク: イベント - 東日本大震災ビッグデータワークショップ - Project 311 -.
もちろん、このプロジェクトに内閣広報室が関係しているわけではありませんが、大事な取り組みとして、ご紹介させてもらいました。
最後に。
ツイッターの官邸アカウントの運用をサポートしていると、いろいろなことがデータを背景にして見えてきます。
現在の官邸災害のツイッターアカウントの50万フォロワーという数字も、震災直後に一気に増えた20万以降は、実にじわじわと増え続けています。
twittercounter.chart-kantei_Saigai
リンク: 首相官邸(災害情報) Twitter Stats - Twitter Counter.
ここ半月は、また少し急角度でフォロワーが増えていますが、これもここまで日々継続的に続けてきたためと言えるでしょう。
ということで、これからもみなさんからご支援(フォロー)をいただければと思います。
« PENTAX Q10は、ボディと単焦点レンズSTANDARD PRIMEのセットで注文しました | トップページ | インテルのfacebookキャンペーン「MeTheMusical」は最高のタイムライン活用事例だ »
投稿:by いしたにまさき 2012 10 10 10:30 AM [いしたにまさきの仕事] | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: LINE(ライン)の官邸アカウントと内閣広報室のソーシャルメディアでの情報共有について:
*これまでにプロデュースしたカバンなど
あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg
iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg
CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg
たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg
ブロガーズトート
IMGP0129.JPG
ひらくPCバッグ
P2182920.JPG
とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO
*みたいもん
Best記事
*いしたにまさきの著作
・2014年の著作
できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774
・2013年の著作
Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976
・2012年の著作
・2011年の著作
できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993
楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542
カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297
できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063
できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979
日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693
・2010年の著作
できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693
ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681
できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816
できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255
・2009年の著作
ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162
・2007年の著作
クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772