みたいもん

(追記) (追記ここまで)

トップ> ロギングされる僕ら> 311東北地方太平洋沖地震:デジカメ1台があることで記録できることの意味

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2011年04月21日

311東北地方太平洋沖地震:デジカメ1台があることで記録できることの意味

報道や物見遊山の行動がひと段落し、被災地や被災地を経験した人たちからの情報が徐々にブログなどに入ってくる様になりました。

それを見ていると、なんといっても後世のために、記録をしておくことの重要性をひしひしと感じます。

リンク: よりここ!: 東北地方太平洋沖地震/石巻:「この津波被害をちゃんと記録して欲しい」.

[引用]

メディアだけでなくあらゆる立場の人が、この破壊と営みの境界線に立ち、 この記録を残していくべきと思った。 災害を記録せよ。 被災者・当事者は伝えたがっている。

その時になんといっても、力になるのが写真です。

今のところ、写真についてはどうにも海外メディアの方が使い方をわかっているとしか思えないですが!

リンク: Photos of the Day - Japan Earthquake Abandoned Community | OregonLive.com.

写真共有サイトを「東日本大震災」で検索するだけでも、大量の写真が既にアップされています。

これを今すぐ分析・検証することはできないかもしれませんが、まずは記憶しておくことに意味があるのです。

さすがに何社かのデジカメメーカーはそのことを的確に理解していて、被災地に向けて支援をとっくにしています。

リンク: ニコン、デジタルカメラ1,000台を被災地に提供 - デジカメWatch.

[引用]

株式会社ニコンは25日、東北地方太平洋沖地震の被災地域に、同社製コンパクトデジタルカメラ1,000台を寄付すると発表した。SDメモリーカードも同梱する。

14日に実施した1億円の義援金提供に続く追加支援。被災状況の記録や復興に役立つよう、被災地の市役所など公的機関を提供先として想定する。すでに宮城県名取市など複数の行政機関と調整に入っているという。

リンク: リコー、被災地域に防塵防水デジカメを提供 - デジカメWatch.

[引用]

先 に決めた支援の一環として、防塵、防水、耐衝撃性能を持つ業務用コンパクトデジタルカメラ「G700」および「G700SE」の2機種を合わせて 1,000台提供する。被災地の県庁や市役所といった公的機関および、現地で活動する警察や消防などに向ける。画像による情報収集などで活用を見込む。 G700SEについては、撮影地の位置情報が記録できる専用GPSユニットも送る。

もちろん、ローカルに写真データが蓄積されていくだけではダメで、GPS情報を含めて、あとで利用可能な形にしておくことが、しつこいですが重要なのです。

で、各写真共有サイトでそういった動きがあるのかな?と確認してみたのですが、私が確認した範囲ではなさそうです。

各個々人では、サイト全体のことまではわからないし、あとで活用するために有効なタグの呼びかけなどは、やはり写真共有サイトがオフィシャルに呼びかけた方がいいと思うので、そういう動きも出て欲しいですね。

もし、どこかで既に実施しているのであれば、教えて欲しいです。

もちろん、被災地はまだまだそんな段階じゃないし、被災の温度差もあるので、一概には言えないのですが、この貴重な記録が散逸しないための努力も、ひとつの支援の方法だと思うのです。

で!

さすがにプロの動きは早くて、六本木で4月27日までですが、写真展も開催されています(リリースはこちら,pdf)。

DSC03676.JPG

リンク: Links for Zen Foto Gallery Current Exhibition.

[引用]

2011年4月15日(金)より 2011年4月27日(水)まで、『2011年03月11日 14:46 -Images of Tohoku-』展を開催します。 これは、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震および東日本大震災における支援プロジェクト として企画した展示です。 国内外、約20名のフォトグラファー、ジャーナリストたちが捉えた地震と津波のリアル。町が崩壊される様 子から、被災地で再び生活を取り戻そうとする人々の日常まで、幅広いスタイルや主題で表現されることで しょう。

近場のみなさんだけでなく、プリントされた写真はまた別の表現ですので、お時間のある時にどうぞ。

(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

« 日本のツイッターに起きている変化と今後へログへの期待 | トップページ | 『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』 の聖地巡礼とアニメにおける「工場萌え的風景表現」について »

投稿:by 2011 04 21 10:30 AM [ロギングされる僕ら] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 311東北地方太平洋沖地震:デジカメ1台があることで記録できることの意味:

*これまでにプロデュースしたカバンなど

あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg

iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg

CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg

たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg

ブロガーズトート
IMGP0129.JPG

ひらくPCバッグ
P2182920.JPG

とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO

*みたいもん
Best記事

2014:OK Goの日本で撮影された新作PVがすさまじい
2013:セナの走行データとインターナビとログデータのすごさ
2012:EOS 5D Mark IIIの高感度手持ち撮影のすごみ
2011:Chromeの初音ミクCM
2010: グーグルマップ&押井監督
2009: Drobo
2008: Evernote
2007: iKnow
2006: 涼宮ハルヒ
2005: いい歯磨き
2004: コメント欄

*いしたにまさきの著作

・2014年の著作

できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774

・2013年の著作

Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976

・2012年の著作

都市と書斎のランドスケール
B00ASOBQJC

あたらしい書斎
4844332783

Evernoteオールインワンガイド
4844332430

・2011年の著作

できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993

楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542

カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297

できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063

できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979

日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693

・2010年の著作

できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693

マキコミの技術
4844329588

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681

できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816

できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255

できるポケット+ Evernote
4844328271

・2009年の著作

ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162

・2007年の著作

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772


Web
mitaimon

 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /