みたいもん

(追記) (追記ここまで)

トップ> facebook> facebookの新メッセージ・システムがいろいろ示唆に富すぎていて困る

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2010年11月17日

facebookの新メッセージ・システムがいろいろ示唆に富すぎていて困る

どんどん、もうひとつのインターネットの色合いを強めていくfacebook。そのfacebookから新メッセージ・システムが発表されています。

リンク: Facebook、新メッセージ・システムを発表―キーワードは「シームレス、シンプル、ソーシャル受信トレイ」.

[引用]

シームレスなメッセージ機能、会話の記録、ソーシャル受信トレイだ。 ユーザーはどんなフォーマットでも利用出来る。メール、チャット、SMS、すべて新しいメッセージ・システム中に含まれている。

新メッセージ・システムの優先登録は以下から。

Facebooknewmessage

リンク: Facebook | Facebook Messages.

facebookがこういうことを考えるのも当然で、まずはすでに多くの人が現状のfacebookのメッセージを日々使っていること。多くのお客さんがとっくにいるということですね。

次に、それ以外のコミュニケーション手段であるメールが、たしかにいかんせんもう古臭いものになっているということ。

リンク: ザッカーバーグ曰く「私たちのシステムはメールキラーではない。が、結果的に死んでいく・・・ 」.

[引用]

もちろん続けて彼は、将来Facebookシステムが人々のコミュニケーション方法を根底からくつがえし、いずれメールの価値は下がっていくと語った。

たしかにメールはめんどくさい。facebookだけでなく、twitterのDMも同じ役割はしていて、誰かに何かを使えるために、いちいちメールアドレスを探さなくて済むのであれば、それにこしたことはないわけです。メールに件名入れるのすらめんどくさい。というかバカらしい。

mixiが最初にブレイクしたときだけでなく、コミュニケーション主体のサービスが流行した際には、こういったことは過去に何度も起きてきました。ただ、それをやるのがfacebookだとちと事態は深刻。

最初に書いた様に、facebookはどうにも「もうひとつのインターネット」を目指している様に思うからです。つまり、オープンの敗北の危惧です。

何をグダグダと危惧しているのかというと、端的にまとめられていたので、引用。

リンク: 2010年代の「銀河通信」を考える - ARTIFACT@ハテナ系.

[引用]

これからも、ネットでは、オープンなコミュニケーション最高!という流れと、いやいやコミュニケーションは限られた人とだけでいいよ、という反発がせめぎ合っていくに違いない。

実際にはオープンとクローズドがほどほどに使い分けられていくだろうが、オープンなコミュニケーション最高!な人はクローズドなコミュニケーションの重要性を理解して欲しいし、オープンさはいらないという人は、ネットには知らない人と繋がるダイナミズムがあるというのを理解して欲しい。

ネットの特性を考えると、オープンが失われることほど恐ろしいものがありません。このオープンであることが、ネットをここまで推し進めてきたわけです。

宣伝めいてすいませんが、それがなきゃ「やめない」ということも考えられない。

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である

ただ、オープンには危うさもあることも事実なので、バランスを取ることが大事なわけですが、ここに広告が絡んでくるから、さらにやっかいなことになります。

リンク: GoogleがFacebookに負ける(かもしれない)理由 | WIRED VISION.

[引用]

一方、検索大手の米Google社にとって、長年の敵はMicrosoft社やYahoo社だった。しかしGoogle社は、検索市場でこれらの敵に勝利したものの、真の闘いではゆっくりと勢いを失いつつある。真の闘いとは、ディスプレイ広告という市場であり、そこでの敵は、大学の学生寮で生まれたFacebookだ。

オープン、オープンと言ったって、どっかに泉があるわけではありません。どっかに源泉が必要。オープンを最大に活用し、同時に利用しているとも言えるGoogleのお金の源泉である広告プラットフォームにも影響があるわけです。

記事で指摘されている様に、コンテンツマッチだけでは広告を最適化するには、明らかに個人の情報量が足りない。facebookのホントの恐ろしさはそこに切り込めるだめのものを持っているからなわけです。

要するにネットはこの先もっと息苦しくなっていくのではないか?ということですね。

クローズドでいいじゃないという人たちには、この怖さを想像して欲しいし、オープンでいいじゃないかという人たちには、オープンの源泉が壊れる可能性があることも想像して欲しいと思ったりもするわけです。

さて、最後にもうひとつ。

こういうの撮りたい。 http://goo.gl/GbaEw less than a minute ago via web Keita Bando
keitabando

こういう感想がふと漏れてしまうぐらいに最近のWebサービスの製品紹介ビデオはホントすばらしい。今回のfacebookの新しいメッセージの動画以下。

[埋込みオブジェクト:http://www.facebook.com/v/10150330530405484]

推測するに、デジタル一眼で撮影された動画。しかも、動画クオリティほどは予算がかかっていなさそうな気配がします。

PC(やモバイル)で、Webのことを動画で理解する、こんなこと少し前では想像もできなかったことです。ということで、この辺の領域もいろいろと真剣に考えておかないといけないですねえ。

【追記】

この記事にすぐに反応してくれた人たちがいましたので、ご紹介。

@masakiishitani Google Waveが目指していたものととても良く似ている気がします。Waveを「やめない」でいてくれたらなぁ。less than a minute ago via Echofon KOYAMA Tetsuji
koyhoge

そう、Googleもそこを放置しているわけじゃなくて色々とやろうしているんですよねえ。ああ、Waveもう少し育ててもたしかによかったよなあ。

この話題、「コミュニケーションは媒体かそれともメッセージか」というせめぎ合いとして読み解いても面白いです RT @masakiishitani: facebookの新メッセージ・システムがいろいろ示唆に富すぎていて困る http://bit.ly/cFPYor less than a minute ago via TweetDeck M. E. Hori
mehori

ホント、この問題は根が深くて困ります。

@masakiishitani 「おばあちゃんはメールなんて使えない」という時代が過ぎ、「おばあちゃんは Facebook しかつかえない」という時代の幕開けにみたいで悩ましいですless than a minute ago via TweetDeck M. E. Hori
mehori

とっくに、日本はおばあちゃんはらくらくフォンしか使えないになっているのかも...。

(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

« すっかり軽くなった「Google日本語入力」インストールするなら開発版 | トップページ | プレジャーボートで『東京水路』という新しいレジャーを開拓したい »

投稿:by 2010 11 17 01:12 PM [facebook] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: facebookの新メッセージ・システムがいろいろ示唆に富すぎていて困る:

*これまでにプロデュースしたカバンなど

あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg

iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg

CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg

たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg

ブロガーズトート
IMGP0129.JPG

ひらくPCバッグ
P2182920.JPG

とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO

*みたいもん
Best記事

2014:OK Goの日本で撮影された新作PVがすさまじい
2013:セナの走行データとインターナビとログデータのすごさ
2012:EOS 5D Mark IIIの高感度手持ち撮影のすごみ
2011:Chromeの初音ミクCM
2010: グーグルマップ&押井監督
2009: Drobo
2008: Evernote
2007: iKnow
2006: 涼宮ハルヒ
2005: いい歯磨き
2004: コメント欄

*いしたにまさきの著作

・2014年の著作

できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774

・2013年の著作

Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976

・2012年の著作

都市と書斎のランドスケール
B00ASOBQJC

あたらしい書斎
4844332783

Evernoteオールインワンガイド
4844332430

・2011年の著作

できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993

楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542

カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297

できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063

できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979

日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693

・2010年の著作

できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693

マキコミの技術
4844329588

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681

できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816

できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255

できるポケット+ Evernote
4844328271

・2009年の著作

ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162

・2007年の著作

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772


Web
mitaimon

 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /