みたいもん

(追記) (追記ここまで)

トップ> 建築 書評> 『新・都市論TOKYO』に見る隈研吾のフラットさ

いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること |Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日

HONDA、もうひとつのテクノロジー ×ばつ震災〜 01 それはメッカコンパスから始まった (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ×ばつラウンドアバウト〜 運転する人をサポートすること<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック) Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ×ばつグッドデザイン大賞〜 通行実績情報マップがライフラインになった日<「HONDA、もうひとつのテクノロジー」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

2008年05月02日

『新・都市論TOKYO』に見る隈研吾のフラットさ

今、日本でいちばん充実している建築家をあげると必ずそのリストに入る建築家が隈研吾さんです。表参道から外苑前辺りまでは、もう隈研吾作品だらけです。


(写真は隈研吾さん初期の代表作「M2」)

隈研吾さんの世間的なイメージというのは、建築を勉強している学生などに聞いても、

  • 頭いい
  • シニカル
  • なんかわかんないけど、うまくやってる

というイメージのようです。

確かに以下の隈研吾著作から受けるイメージというのは、実にそうです。どちらも実にいい本です。

反オブジェクト―建築を溶かし、砕く
反オブジェクト―建築を溶かし、砕く

負ける建築
負ける建築

ただ、個人的には隈研吾さんとはライフスライスプロジェクトの際に、何度か話をする機会があったこともあり、

  • ピュア
  • フラット
  • フランク

というイメージをもっています(ということで、以下親愛の意味を込めて『隈ちゃん』と表記します)。

隈ちゃんのシニカルさの由来となっているものは、隈ちゃんは建築家だけではなく、建築史家でもあるという部分に裏打ちされています。でも、それは同時にピュアさの発露でもあります。それはもはや建築系では定番ともなっている『新・建築入門』を読むとよくわかります。

新・建築入門―思想と歴史 (ちくま新書)
新・建築入門―思想と歴史 (ちくま新書)

新・建築入門』は、歴史的な視点での建築入門であると同時に、今のわれわれが享受している建築が歴史の上に成り立っていることを1冊で知ることができるすばらしい本です。建築について何かを勉強したいという人に相談を受けると、まよわずこの本を薦める理由はここにあります。そして、大事なのは、この本は隈ちゃんが売れっ子になる前に書かれた本であるということです。

そして、もはや売れっ子となった隈ちゃんが東京について都市論をベースに対談しているのが『新・都市論TOKYO』です。

新・都市論TOKYO (集英社新書 426B) (集英社新書 426B)
新・都市論TOKYO (集英社新書 426B) (集英社新書 426B)

この本で隈ちゃんは5つの街について語り、実際に足を運んでいます。

  1. 汐留(リスクヘッジのつまらなさ)
  2. 丸の内(三菱の自己矛盾)
  3. 六本木ヒルズ(いろいろあるが評価したい)
  4. 代官山(いくつかの奇跡)
  5. 町田(思わぬ発見)
  6. 北京(おまけ)

最後に町田をもってくる辺りが実にらしい感じですが、すべての街において隈ちゃんの言説は実にフラットです。事実は事実として語り、街を歩いた粗直な印象を加えた上で、さらに言葉を重ねています。

▼首都高から見る六本木ヒルズの異様さ
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/XU1gFDifQGg&hl=en&color1=0xcc2550&color2=0xe87a9f]

リンク: 首都高ドリフト!.

最後のフランク。これはもう私が話した印象でしかないんですが、しがない何者だかわからない相手に対しても発表するものに対して「ピュア」に「フラット」に応答してくれるんですね。

そして、既にあるものや、それが誰の発表したものでも「ピュア」に「フラット」に応答するから、その言葉が場合によってはひどく「ばっさり」と「シニカル」に見えることもあるのではないかと思います。

さて、『新・都市論TOKYO』には、ぜひ続編を期待してしまいます。そのぐらいに街について知らないことが書かれており、理解を深めることができました。でも、『新・都市論TOKYO』も出来上がるまでに5年以上かかっていることを考えると、ちょっと難しいかもしれませんね。

(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)

« サラリーマンNEOで起きた女優のブログ魂 | トップページ | ネタフルから百式にバトン、いしたにまさきのブロガーウォッチング »

投稿:by 2008 05 02 11:24 AM [建築 書評] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 『新・都市論TOKYO』に見る隈研吾のフラットさ:

*これまでにプロデュースしたカバンなど

あたらしいひらくPCバッグ
IMG_2734.jpg

iPhoneも入る財布
IMG_2623.jpg

CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー
IMG_3175.jpg

たためる打ち合わせバッグ for CamiApp
IMG_3171.jpg

ブロガーズトート
IMGP0129.JPG

ひらくPCバッグ
P2182920.JPG

とれるカメラバッグ
IMG_2368_DxO

*みたいもん
Best記事

2014:OK Goの日本で撮影された新作PVがすさまじい
2013:セナの走行データとインターナビとログデータのすごさ
2012:EOS 5D Mark IIIの高感度手持ち撮影のすごみ
2011:Chromeの初音ミクCM
2010: グーグルマップ&押井監督
2009: Drobo
2008: Evernote
2007: iKnow
2006: 涼宮ハルヒ
2005: いい歯磨き
2004: コメント欄

*いしたにまさきの著作

・2014年の著作

できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド
4844335774

・2013年の著作

Amazon Kindleダイレクト出版 完全ガイド 無料ではじめる電子書籍セルフパブリッシング
4844333976

・2012年の著作

都市と書斎のランドスケール
B00ASOBQJC

あたらしい書斎
4844332783

Evernoteオールインワンガイド
4844332430

・2011年の著作

できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基本&活用ワザ 70
4844330993

楽しいみんなの写真 -とにかく撮る、flickrで見る。ソーシャルメディア時代の写真の撮り方・楽しみ方
4861007542

カラー版 机も頭もすっきり! デジタル化情報整理術 (COLOR新書y)
4862487297

できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
4844330063

できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+)
4844329979

日本の若者は不幸じゃない (ソフトバンク新書)
4797362693

・2010年の著作

できる100ワザ iPhone 4 3週間でiPhone名人になれる本
4844329693

マキコミの技術
4844329588

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
4774144681

できるポケット+ Evernote 活用編
4844328816

できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ)
4844328255

できるポケット+ Evernote
4844328271

・2009年の著作

ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162

・2007年の著作

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
4822245772


Web
mitaimon

 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /