株式会社キバンインターナショナル(東京都千代田区・代表取締役 西村正宏)は、9/3(月)、eラーニング『登録販売者試験 最新傾向対策セット(平成30年8月)』『平成30年度登録販売者試験(近畿) 解答解説講座』『登録販売者 漢方苦手対策講座』を開講しました。
早くも平成30年度近畿ブロックの問題から最新の傾向と対策講座がリリースとなりました。アフロ先生のわかりやすい解説で、今年のポイントが理解でき、直前対策ができる講座です。
お申込みは http://afro.elearning.co.jp/?page_id=14635 から。
【講座名】
「登録販売者試験 最新傾向対策セット(平成30年8月)」
「平成30年度登録販売者試験(近畿) 解答解説講座」
「登録販売者 漢方苦手対策講座」
【サンプル講座】
「平成30年度登録販売者試験(近畿) 解答解説講座」
[フレーム]
「登録販売者 漢方苦手対策講座」
[フレーム]
【講座概要】
「平成30年度登録販売者試験(近畿) 解答解説講座」
ニーズが高く、就職・転職にも有利な注目資格 登録販売者。平成30年度の試験が全国各地で始まりました。そこで、最初に行われた近畿ブロック試験から、傾向と対策をアフロ先生が解説。今年のポイントが理解でき、直前対策ができる講座です。
「登録販売者 漢方苦手対策講座」
多くの人が、苦手とする生薬、漢方処方製剤。「ポイントに目を光らせるとすごく問題が解きやすくなる」それが理解できるよう、過去問をピックアップし、生薬学博士のアフロ先生が解説。漢方の苦手対策ができる講座です。
「登録販売者試験 最新傾向対策セット(平成30年8月)」
上記2講座のお得パック
【講師 岩堀 禎広(いわほりよしひろ) プロフィール】
オクトエル代表 日本薬科大学 客員教授
明治薬科大学卒業後、国際薬学連盟、国際薬剤師連合、病院、調剤薬局等、さまざまな医療機関、教育機関の運営や企業経営に携わる。 また、医歯看護美容にて教鞭をとり、多くの資格試験のテキストや教科書の制作に関わる。著書も多数、主な著作に、[何故患者は薬を飲まないか?][医療コミュニケーションスキルを学ぶ前に読む本][ピザ屋を呼んだら、そのまま帰すな!][アフロ先生と学ぶ登録販売者合格テキスト]等がある。
【受講対象者】
・登録販売者試験合格を目指す方
【価格】
「登録販売者試験 最新傾向対策セット(平成30年8月)」通常価格 1,260円(税込)
「平成30年度登録販売者試験(近畿) 解答解説講座」通常価格 700円(税込)
「登録販売者 漢方苦手対策講座」通常価格 700円(税込)
【講座収録時間】
「登録販売者試験 最新傾向対策セット(平成30年8月)」約2時間54分
「平成30年度登録販売者試験(近畿) 解答解説講座」約1時間48分
「登録販売者 漢方苦手対策講座」約1時間6分
【目次】
「平成30年度登録販売者試験(近畿) 解答解説」
※(注記)コース名の初めに★のある項目は、H30年度手引き改定に伴って出題された問題です。
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 (4問)
・健康食品について(問3)
・妊娠中、授乳中の女性と医薬品(問11)
・セルフメディケーション(問14)
・クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)(問19)
第2章 人体の働きと医薬品 (3問)
・呼吸器系(問63)
・循環器系(問65)
・泌尿器系(問66)
第3章 主な医薬品とその作用 (16問)
・かぜ薬の配合成分(問22)
・かぜの症状に用いられる漢方(問24)
・解熱鎮痛薬の生薬成分(問25)
・鎮痛目的で用いられる漢方(問26)
・睡眠改善薬の成分(問27)
・小児鎮静薬(問29)
★鎮咳去痰薬の成分(問30)
・口腔咽喉薬及びうがい薬の生薬成分(問33)
・腸の薬の配合成分(問35)
・貧血用薬の配合成分(問41)
・婦人薬の有効成分(問43)
・内服アレルギー用薬(問45)
・外皮用薬の成分(問49)
・漢方処方製剤(問55)
・漢方処方製剤(問56)
第4章 薬事に関する法規と制度 (6問)
★販売従事登録の登録事項(問82)
・毒薬及び劇薬に関する問題(問84)
・日本薬局方に関する問題(問86)
★薬剤師不在時間に関する問題(問90)
・特定販売に関する問題(問96)
★店舗販売業者が医薬品を購入した際の書類に関する問題(問97)
医薬品の適正使用と安全対策(2問)
★「次の人は使用(服用)しないこと」に記載されている医薬品成分(問116)
・医薬品安全性情報報告書記載事項(問120)
「登録販売者 漢方苦手対策講座」
・その1からその6
【受講可能期間】
365日間
【学習可能デバイス】
PC(Windows・Mac両対応)・iPhone・iPad・Android端末対応
(※(注記)端末・環境により閲覧できない場合があります。無料体験で予めご確認頂けます。)
【講座のお申込み・無料体験】
Webサイト http://afro.elearning.co.jp/?page_id=14635
■しかくその他、様々なOS、ブラウザ対応のeラーニングコンテンツも多数取り揃えております。 http://elearning.co.jp/?page_id=4697
【その他のお問い合わせ】
株式会社キバンインターナショナル http://www.kiban.jp
TEL: 03-4405-8486 E-MAIL:international@kiban.jp (担当: 衣笠)
【講師支援】
この講座は、eラーニングビジネス支援パックを活用して作成致しました。 eラーニングビジネス支援パックを利用することで、初期費用0円、継続費用0円でeラーニング講座を開講することが可能になります。詳しくは、以下のURLをご覧下さい。 http://contentsbank.jp/?page_id=5292
【株式会社キバンホールディングスについて】
株式会社キバンホールディングス http://www.kiban.co.jp/ では、「最高の学びをすべての人に」をゴールに、みなさまが日常生活に不可欠な社会基盤(インフラストラクチャ)として利用できる商品とサービスを提供します。以下、キバンホールディングスのグループ企業をご紹介します。
●くろまる株式会社キバンインターナショナル
eラーニング専門企業。6種類の教材作成ソフトを発売。2700社にeラーニング関係の製品を提供している。また、企業向け課金可能eラーニングシステムSmartBrainを提供している。2010年2月には、将来有望なベンチャー企業300選"VentureNow300′′に選定されました。
住所:〒114-0015 東京都北区中里2-19-8 銀座プロセスビル
電話:03-4405-8486 FAX:03-6684-4610 Email: international@kiban.jp
Web: http://www.kiban.jp/
●くろまる株式会社PANDASTUDIO.TV
最新の設備が揃ったビデオスタジオ。e-ラーニングコンテンツ制作、インターネット生中継(ライブストリーミング)、リアルタイムにクロマキー合成による撮影、4K撮影などが可能です。出張対応も可能です。プロバレーボール、プロバスケットボール、プロゴルフのスポーツ生中継や、医療制コンテンツの撮影、製品発表などの生中継を多く手がける。
●くろまる駒込キャンパス(オフィス)
住所:〒114-0015 東京都北区中里2-19-8 銀座プロセスビル
電話:03-4405-8486 FAX:03-6684-4610
●くろまる秋葉原スタジオ
住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田6-7-3 セイコービル2F
電話:03-5812-0666 FAX:03-5812-0669
Email: pandastudio@kiban.jp
Web: http://pandastudio.tv/
平成30年9月以降試験の方の直前対策に!!
緊急決定!! 超最新・今年の傾向対策講座 9/3(月)発売!!
(1)『登録販売者試験 最新傾向対策セット(平成30年8月)』講座 ― 1260円(税込み)
(2)『平成30年度登録販売者試験(近畿) 解答解説』講座 + (3)『登録販売者 漢方苦手対策』講座のお得なセットです。
(2)『平成30年度登録販売者試験(近畿) 解答解説』講座 ― 700円(税込み)
ニーズが高く、就職・転職にも有利な注目資格 登録販売者。平成30年度の試験が全国各地で始まりました。そこで、最初に行われたの近畿ブロック試験の傾向と対策をアフロ先生が解説。今年のポイントが理解でき、直前対策ができる講座です。
[フレーム]
(3)『登録販売者 漢方苦手対策』講座 ― 700円(税込み)
多くの人が、苦手とする生薬、漢方処方製剤。「ポイントに目を光らせるとすごく問題が解きやすくなる」それが理解できるよう、過去問をピックアップし、アフロ先生が解説。漢方の苦手対策ができる講座です。
[フレーム]
9/3より以下のURLよりご購入いただけます。
http://afro.elearning.co.jp/?page_id=14635
Paypal、クレジットカード、コンビニ払いでご購入された場合は、24時間365日即日受講開始可能。
購入方法はこちらから http://elearning.co.jp/?page_id=24602
マンションの建て替え問題など今後も引き続きニーズのあるマンション管理士の受験申込書が配布中です。
受験要綱を確認してみましょう。申込書を手に入れたら、やる気もアップ!
マンション管理士試験
試験期日及び時間: 平成30年11月25日(日) 午後1時〜3時
試験地:札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、福岡市、那覇市及びこれらの周辺地域
受験資格:年齢、学歴等に関係なく、どなたでも受験できます。
受験手数料:9,400円 (非課税)
「受験案内・申込書」配布期間:平成30年8月1日(水)から平成30年10月2日(火) まで
受験申込受付期間:9月3日(月)から10月2日(火)まで(最終日消印有効)
合格発表:平成31年1月11日(金)
※(注記)受験要綱詳細は必ず、公益財団法人 マンション管理センターのサイトにてご確認ください。
http://www.mankan.org/yoryo.html
マンション管理士講座
[フレーム]
わたべ行政書士・マンション管理士事務所の渡部正和によるマンション管理士試験の対策eラーニング講座です。マンションの管理の適正化の推進に関する法律では、「マンション管理士とは試験に合格し、登録を受けて、マンション管理士の名称を用いて、専門知識を持って、管理組合の運営その他マンションの管理に関し、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業務とするものをいう」と定めています。このマンション管理士講座では、合格できる力を着実に養成できるよう、ベーシック講座、ハイレベル講座、マンション管理士対策問題演習講座、管理業務主任者対策問題演習講座のコースをご用意しました。
4枚の天気図があります.違いはどこかな〜(・∀・)
上の4面の天気図,いかがですか?
違うようにも見えるし,同じようにも見えるし
って感じじゃないですか?
これは,4つとも
同じ日の同じ時間の同じ資料の地上気圧です.
似てる所と似てない所
どういう違いがあるか,ジロジロ見てみてね.
∴..∵..∴..∵..∴..∴..∵..∴..∵..∴..∴..∵..∴..∵..∴..∴..∵..∴
ちょっと天気図自体が小さいので
答え(?)を言いますと,
左上は通常の1000hPa基準の天気図
右上は999hPaを基準とした天気図
左下は998hPaを基準とした天気図
右下は997hPaを基準とした天気図で
全部4hPaごとに等圧線が引いてあります.
大気の状態は同じだけれど、色々な表現方法が可能になってしまう。全容を知りたい方は、こちらから。
<てんコロ.のラジオっぽいTV!623(地上天気図の補助線は重要だね)>
https://youtu.be/CthH1jkC9AA
てんコロ.気象予報士講座
[フレーム]
<どんな講座?>
てんコロの気象予報士講座は、お天気の勉強の基礎から始めるeラーニング動画講座です。
無駄に難しい言い回しや、分かりにくい専門用語をはじめから使うことはありませんし、初めて勉強する人でも分かりやすい言葉に置き換えて、授業を進めていきます。
勉強するうちに、覚えていかなければならない専門用語は、もちろん説明をつけて使用します。特に、お天気に興味はあるけど文系出身で二の足を踏んでいる...そんな人におすすめです。
<eラーニングのメリット>
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも365日講義を見放題。動画1本20分前後なので,空いた時間を利用して勉強することができます。
<実技講座の特徴>
基本的な気圧配置の事例を取り上げて、主に天気図を解析する講座です。過去問を取り上げたり、答え方のテクニックを勉強するものではありません。あくまでも天気図の理解を深めるのが目的です。
有料の講座とは別に、気象予報士試験(実技)の解説動画(無料)もありますので、ぜひご覧ください。
<2大保証>
購入後30日間返金保証や合格出来なかった場合の2年間延長保証などもあります。
詳しくは http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=4339 をご覧ください.
単元ごとの購入も可能です!!
ご登録いただくだけで47回実技試験の天気図解説講座がご覧いただけます。
ご登録・ご購入はこちらから。
http://bit.ly/2t0v19O
今年は、すでにたくさんの台風が日本列島に影響を与えています。そんな時、ふと見るテレビのお天気予報。
最近は、気象用語をたくさん出して、説明していますが、、、疑問が湧いてくることも。
そんな時は、佐々木恭子先生の講座に戻りましょう。自分で予報をみてみましょう。
ということで、本日は無料講座お天気予報の使い方のご紹介です。
*★*――――*★* *★*――――*★*
天気予報は色々あります。
天気予報(短期予報)
週間予報
季節予報
降水短時間予報
降水ナウキャスト
竜巻発生確度ナウキャスト
雷ナウキャスト
が、使いきれてないですね。
もったいなので、こういうものをどういうふうに生かしていくか紹介したいと思います。
まず、テレビの天気予報は使えない?!
ザックリ過ぎて、そのままでは使えないのです。
それは仕方のないことです。
なぜなら、
不特定多数の視聴者向けのもので、
かつ、放送時間の制限があるからです。
そこで、テレビの天気予報の使い方
このフレーズにご用心!
「大気の状態が不安定」
→天気が不安定。
→気象庁のHPで情報を詳しく確認
「冬型の気圧配置が緩みます」
→雪が多く降り出す可能性があり。
→気象庁のHPで情報を詳しく確認
「南岸低気圧」(特に冬季)
→予報で雨か雪かを判断するのは難しいので、雨の予想でも雪の可能性があると心得る。
「台風が温帯低気圧に変わりました」
→風が強くなり、その範囲が広くなる可能性あり。
よって、気を抜かずに、関係する場所の情報を確認する。
*★*――――*★* *★*――――*★*
動画の全容はこちらから。
お天気予報の使い方
[フレーム]
お天気予報の使い方2
具体的に気象庁のHPの見方の紹介
[フレーム]
お天気予報の使い方3
仕事で天気を予想する場合の具体例
[フレーム]
てんコロ.気象予報士講座
[フレーム]
<どんな講座?>
てんコロの気象予報士講座は、お天気の勉強の基礎から始めるeラーニング動画講座です。
無駄に難しい言い回しや、分かりにくい専門用語をはじめから使うことはありませんし、初めて勉強する人でも分かりやすい言葉に置き換えて、授業を進めていきます。
勉強するうちに、覚えていかなければならない専門用語は、もちろん説明をつけて使用します。特に、お天気に興味はあるけど文系出身で二の足を踏んでいる...そんな人におすすめです。
<eラーニングのメリット>
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも365日講義を見放題。動画1本20分前後なので,空いた時間を利用して勉強することができます。
<実技講座の特徴>
基本的な気圧配置の事例を取り上げて、主に天気図を解析する講座です。過去問を取り上げたり、答え方のテクニックを勉強するものではありません。あくまでも天気図の理解を深めるのが目的です。
有料の講座とは別に、気象予報士試験(実技)の解説動画(無料)もありますので、ぜひご覧ください。
<2大保証>
購入後30日間返金保証や合格出来なかった場合の2年間延長保証などもあります。
詳しくは http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=4339 をご覧ください.
単元ごとの購入も可能です!!
ご登録いただくだけで47回実技試験の天気図解説講座がご覧いただけます。
ご登録・ご購入はこちらから。
http://bit.ly/2t0v19O
アフロ先生のアシスタントさんが、H29年度登録販売者試験(奈良)より、問題をピックアップして、楽しいパンダに扮し詳しい解説講義をしてくれました。youtubeで無料で順次公開中です!!
問題 29〜医薬品の吸収と代謝ついて〜
[フレーム]
医薬品の吸収と代謝に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a 消化管からの吸収は、医薬品成分の濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散して
いく現象ではなく、消化管が積極的に医薬品成分を取り込む現象である。
b 鼻腔粘膜を介して吸収された薬物は、初めに肝臓で代謝を受けることなく全身に
分布する。
c 有効成分が皮膚から浸透して体内の組織で作用する医薬品の場合、浸透する量は
皮膚の状態、傷の有無やその程度などによって影響を受けない。
d 坐剤は、直腸内で溶解させ、薄い直腸内壁の粘膜から有効成分を吸収させるため、
内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
解答解説はこちら
「正解:3」
【問題5の詳しい解説】
この出題形式では2つ位問題の答えがわかると絞れることが多いです。そのため必ずしも(a)から解かなくてもよくて、自分のわかるところから解いていきましょう。
実はこの問題ではabcdの中では(a)が一番難しくわかりにくいのでbcdから解いていった方がいいかなと思います。今回は逆に(d)から順番に解いていきましょう。
(d)正。
吸収が早いからわざわざお尻から入れるのです。口から飲めない人でも点滴という手段があります。これがポイントです。
(c)誤。
影響を受けます。
怪我したところと怪我してないところで吸収が同じだと言うのはやはり少し違和感ありますよね。
実際皮膚の場合は1番外側の表皮が外側から入ってくるものをバリアとなってブロックしますので、そこに傷が付いているかいないかで、吸収率がまったく変わってくるんですね。表皮の下の真皮にまでしか血管がきていませんので、傷口ができていて真皮が露出しているというような事は、直接血管からより吸収されやすいということが言えます。皮膚の状態によって吸収はとても影響を受けます。
この段階で3の(b)(d)が答えだということがわかってしまうんですね。自信のある方は先に進んでいただいて時間があったら見直しで戻ってきてもらえればと思うんですけど本番の時はですね。でも自信がない方のために一応(a)(b)も解いてみましょう。
(b)正。
ここで考えなければならないのは普通、口から飲まれた薬はどうなるかと言うこと。
胃の中で分解されつつ小腸にたどり着いてですね、小腸からまず吸収されるんですね。これを(a)に書かれているような感じの内容で吸収されるんですけど、その吸収された後に小腸の周りにある血液から最初に肝臓に入って、全身に循環する前に1回肝臓で分解代謝を受けるんですよ。これを難しい言葉で初回通過効果といいます。とにかく全身に入る前に一回肝臓である程度の割合が代謝されちゃうんですね。それから全身に行くので結構限られた割合にしか全身周っていかないと言うことがあります。でも鼻腔粘膜の場合は直接鼻腔の粘膜から肝臓を通過しないで心臓に入って全身を周るので、吸収されたものが速やかに分解されることなく全身を周るという。これが鼻腔粘膜の吸収のメリットですね。
(a)誤。
日本語の問題でわかりにくいと思うんですが、そもそも受動拡散と能動拡散と言う言葉について勉強しましょう。
受動拡散というのは濃度の高い方から低い方へ、つまり均一になるように勝手に広がっていくのが受動拡散ですね。能動拡散はわざわざ濃度の低い方から高い方へ自然に行かないので不自然にポンプのように広げていく。これをわざわざやると言う意味で能動拡散といいます。実際、消化管からの医薬品の吸収はある一部の薬剤を除いて基本的に溶けた場所が一番濃度が高いですからその濃度が高い所からの濃度が低い消化管内に広がります。一部そういう風になりにくいものとかはポンプみたいなものを使ってわざわざ広げていく。基本的には濃度の高い所、解けた場所が一番高いですからそこから全身の薄いところへ受動拡散で広がっていくというのが一般的な消化管からの薬物の吸収の方式です。
アフロ先生のアシスタントさんが、H29年度登録販売者試験(奈良)より、問題をピックアップして、楽しいパンダに扮し詳しい解説講義をしてくれました。youtubeで無料で順次公開中です!!
問題80〜泌尿器用薬及びその配合成分〜
[フレーム]
泌尿器用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 尿量増加(利尿)作用を期待して、ソウハクヒが配合されている場合がある。
b 日本薬局方収載のカゴソウは、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるも
のに用いられる。
c ウワウルシは、利尿作用のほかに尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。
d 竜胆瀉肝湯は、体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残
尿感、尿の濁り、こしけ(おりもの)、頻尿に適すとされるが、胃腸が弱く下痢し
やすい人では、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
a b c d
1 誤 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 正 正 誤 正
4 誤 誤 正 誤
5 正 正 正 正
解答解説はこちら
「正解:5」
【問題80の詳しい解説】
知ってるものがあれば、知っているものから解いていきましょう。(a)は、難しい問題ですね。尿量増加、利尿作用を期待するものはソウハクヒ以外にたくさんあります。ちょっと覚えてくださいといえないので、(b)から解説します。
(b)正
「残尿感、排尿に際して不快感」と書かれているものは漢方としてはいっぱいあるんですが煎薬では「カゴソウ」と「ウワウルシ」の2種類だけなんですね。
(c)正
尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられるものは登録販売者の試験範囲だとウワウルシしかありません。
※(注記)この段階で答えが解ります。答えは5番になります。(b)(c)で少し怪しいと思ったら(d)に行きます。
(d)正
こしけ(おりもの)ここがポイントです。こしけ(おりもの)に効く漢方は2つしかありません。
竜胆瀉肝湯で、温継湯ですね。この2つの違いは、体力中等度以上でと書かれた時は竜胆瀉肝湯、温継湯は体力中等度以下の時に使用します。
(a)正
ソウハクヒと言うのは稀なんですが時間があって余裕がものすごいあれば利尿作用のあるような生薬をまとめてみるのもいいかなと思います。あまりオススメしませんね。ソウハクヒのようなものが出てきてしまった場合それは諦めていただくほうがいいのかなと思います。
いよいよ8月に入りました。
ここ最近のお電話で多いのが、弱気のお電話です。。。
「某通信教材で勉強しましたが、内容が多すぎて間に合いません。何か集約された良い教材ないですか」
「もうすでに弱気の虫です。合格保証よろしくおねがいします。。」
「『過去問マスター講座』に動画解説が付いておすすめだと聞きました。
サンプルを見て考えたいのですが、キャンペーンは7月31日で終わりましたか?」
/
皆さま、待って、待ってください!!弱気になるのは早すぎます!!
アフロ先生のおススメ勉強法で、とにかく聞いて、聞いて、聞きまくって、
音読して、ぶつぶつアウトプットしてみてください。
http://afro.elearning.co.jp/?p=13769
\
そして、私たちでお手伝いできることは何か。。
はい!!!
過去問マスター講座の半額キャンペーンを8月31日まで延長させて頂きます。
悩んでご購入に間に合わなかった方がいらしたらぜひ。
他のテキストをそこそこ仕上げて、ここ最近の傾向だけぎゅっと学びたい方はぜひ!
自身のブロックだけ3年間さかのぼって、ゲーム感覚で何度も問題を解いて覚えるのにも最適です。
登録販売者 過去問マスター H29問題解説付き講座
『登録販売者 過去問マスター 全国のH29、28、27年版(自動採点付き)講座』に、アフロ先生厳選のH29問題の動画解説がついてます。
8/31まで半額キャンペーン!通常価格5,800円を、2,900円(税込)
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1445/983/
本日8/1より、平成30年度第2回工事担任者試験の申し込みが始まりました。
工事担任者資格は、アナログ電話回線やデジタルデータ回線などの電気通信回線に、各種端末設備などを接続するために必要とされる「国家資格」です。
試験要綱を確認してみましょう。
試験日 :H30年11月25日
申請受付期間:8/1(水)〜9/5(水)
試験実施地 :全国37か所
試験種別 :AI・DD総合種, DD第一種〜第三種, AI第一種〜第三種
試験手数料 :8,700円
詳細は日本データ通信協会電気通信国家試験センターにて
必ずご確認ください。
https://www.shiken.dekyo.or.jp/
電気通信工事担任者 講座
>>>>>elearning.co.jp 試験対策講座で皆様を応援!!
[フレーム]
http://bit.ly/2mU0mKA
—————————————-—————————————-–
eラーニングのことなら何でもお気軽にご相談ください。
株式会社キバンインタ―ナショナル http://www.kiban.jp/
電話:03-4405-8486
メール:international@kiban.jp
関東では、今週末台風が来る予報がでています。
自分たちの地域のハザードマップ、避難所、警報の種類など
確認しておきたいですね。
佐々木先生たちは、三条市豪雨災害対応ガイドブックを見ているようです。
4種類のマップもあり、なかなかのボリュームです。
(気づきマップ・逃げ時マップ・浸水想定区域図・土砂災害危険個所図)
全容は、こちらから。
次は雨対策!新潟・三条市の豪雨災害対応ガイドブックを見る(ラジオっぽいTV!1786)
https://youtu.be/Uo1qQfcaL68
佐々木恭子先生のラジオっぽいTV!は毎日更新していて、勉強にもなります。
てんコロ.気象予報士講座
[フレーム]
<どんな講座?>
てんコロの気象予報士講座は、お天気の勉強の基礎から始めるeラーニング動画講座です。
無駄に難しい言い回しや、分かりにくい専門用語をはじめから使うことはありませんし、初めて勉強する人でも分かりやすい言葉に置き換えて、授業を進めていきます。
勉強するうちに、覚えていかなければならない専門用語は、もちろん説明をつけて使用します。特に、お天気に興味はあるけど文系出身で二の足を踏んでいる...そんな人におすすめです。
<eラーニングのメリット>
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも365日講義を見放題。動画1本20分前後なので,空いた時間を利用して勉強することができます。
<実技講座の特徴>
基本的な気圧配置の事例を取り上げて、主に天気図を解析する講座です。過去問を取り上げたり、答え方のテクニックを勉強するものではありません。あくまでも天気図の理解を深めるのが目的です。
有料の講座とは別に、気象予報士試験(実技)の解説動画(無料)もありますので、ぜひご覧ください。
<2大保証>
購入後30日間返金保証や合格出来なかった場合の2年間延長保証などもあります。
詳しくは http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=4339 をご覧ください.
単元ごとの購入も可能です!!
ご登録いただくだけで47回実技試験の天気図解説講座がご覧いただけます。
ご登録・ご購入はこちらから。
http://bit.ly/2t0v19O