合格するにはどれぐらいの学習時間が必要?
厚生労働大臣が認定するキャリアコンサルタント養成講習は150時間です。こちらを受講される方は、自習もしますから、一般にキャリアコンサルタント試験に合格するには、150時間以上の学習が必要ということになります。
合格率こそ60%〜70%で推移していますが、養成講習等で学習をした方々が受験した結果ですから、しっかり勉強しなければ合格することができない試験ということができます。
ところがキバンのキャリアコンサルタント学科試験対策講座は、10時間30分。実技試験対策講座は2時間ですから、全部受講してもわずか13時間30分です。
なぜ短時間で合格できるのか?
キャリアコンサルタント試験では、キャリアコンサルティングのために必要なカンセリング理論から、労働等に関する各種統計や法令の知識まで、幅広い知識が問われます。
それだけに、何をどの程度勉強すればよいのかを見極めることが大切。
キバンのキャリアコンサルタント学科試験対策講座は、ここだけは押さえておかなければならないというエッセンスを抽出し、過去問の頻出箇所に特化・圧縮しました。
こうして、約10時間と短い学習時間でいつでもどこでも学科試験対策ができるようになっています。
リーズナブルな受講料
厚生労働大臣の認定養成講習は、時間数が150時間と決まっていますから、自ずと受講費用も約30万円から50万円とかなり高額です。
キバンの講座は、学科試験対策講座が48,000円、実技試験対策講座が20,000円ととってもリーズナブル。
しかも365日間、ご自分のペースにあわせて、いつでもどこでも学習することができます。
講座のお申込み・無料体験
●くろまる国家資格キャリアコンサルタント学科試験対策講座- 365日パック
【担当講師:森田 昇】
国家資格キャリアコンサルタント、中小企業診断士。
Webサイト https://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/2276/1101/
●くろまる国家資格キャリアコンサルタント実技試験対策講座- 365日パック
【担当講師:西田 千尋】
防衛省 航空自衛隊幹部学校
【監修:須田万里子】
合同会社人材ドック 代表
Webサイト https://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/2341/1124/
デジタル・トランスフォーメンションの進展により、求められるスキルも大きく変しています。
そこで近時よく耳にするのが「Re-skilling(リスキリング)」。技術の変化に対応した新たなスキルを獲得するための学び直しやその促進のことをいいます。
今やデータとデジタル技術の活用は、バックオフィス業務を担う事務職などにも求められる時代。まずは電子ファイリング検定とファイリング・デザイナー検定試験を契機にリスキングしてはいかがでしょうか。
いずれの試験も受験期間は12月10日までとあとわずかですが、このところ駆け込みで受講される方が増えています。
検定主催の日本経営協会のeラーニングで一気に仕上げる!
テストに出る個所を重点的に教えてくれると評判です。
ファイリング・デザイナー検定2級合格対策講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1920/922/
ファイリング・デザイナー検定1級合格対策講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1943/927/
電子ファイリング検定A級合格対策講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1936/924/
電子ファイリング検定B級合格対策講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1935/925/
試験日程
●くろまる第51回電子ファイリング検定試験
受付期間 2022年10月3日(月)〜
試験日 11月1日(火)〜12月10日(土)の約1か月間、ご都合の良い日時で受験可能
実施級 A級 B級
会場 CBT試験
全国のテストセンター(約270会場)で受験できます。
●くろまる第53回ファイリング・デザイナー検定試験
受付期間 2022年10月3日(月)〜
試験日 11月1日(火)〜12月10日(土)の約1か月間、ご都合の良い日時で受験可能
実施級 1級 2級 3級
会場 CBT試験
全国のテストセンター(約300会場)で受験できます。
お申し込みなどの詳細は、一般社団法人日本経営協会 のサイトで必ず確認してください。
近時、中間一貫校の志願者の増加傾向が続いています。
中学受験は、きちんと勉強している子同士で競うため、まさに激戦といってよいでしょう。
そこで中学受験向けの算数と国語の講座のご紹介です。
一言でいえば『本物志向』
本物の学力を養うことができる講座です。
読解力と論理的な思考力は、中学、高校、大学を通じたすべての学びのベースになります。
中学受験対策を通じて、本物の学力を身に付けられる貴重な講座です。
無料視聴もありますので、是非、ご覧ください。
中学受験国語を制する「読みテク」講座
- 本講座は、受験国語で求められている「時間制限内で読解し、高得点を取る」ための読み方テクニックを定着させることを目的とします。
- 入試に頻出する「説明文・論説文」の読解において必要な「文章理解力」を養成し、非効率な読み方からの脱却を図ります。
- 「方法論の習得」→「反復練習」により、受験国語における「説明文・論説文」を正確に読み取る技術を定着させます。
担当講師 早瀬 律子
プライムミッションゼミ 代表
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修了(国際関係学専攻)大学院終了後、塾講師、家庭教師に携わる。
「絶対合格」をスローガンにした入試対策指導方針を徹底し第一志望校の合格率は毎年95%以上。
個別指導に加え、健康面、精神面を含めた保護者たちの「受験カウンセラー的存在」としても高い人気を得ている。 詳細はこちら>>
【収録時間 約9時間50分】
2000日パック 30,000円 【今すぐ購入する】
小澤淳の最強の算数塾 フルパッケージ
論理的な説明や練りこまれた図解を用いた解説に定評のある、算数のスーパーカリスマ講師「小澤淳」の中学受験対策講座がフルパッケージになりました。
「速さ」「平面図形1」「平面図形2」「立体図形」「和と差」「数量」「場合の数」「割合と比」「テーマ別」の項目がすべて盛り込まれています。
動画教材の特徴を活かすことで講師の解説がより分かりやすくなっています。
担当講師 小澤淳
「算数・数学専門塾 Oasis」塾長。
大手の早稲田アカデミーに15年勤務し、算数・数学のエキスパートとして、筑駒・開成・早実・女子学院などに多数の合格実績を残したが、理想の教育を求めて独立。
論理的な切り口と解説のわかりやすさは業界屈指の腕を持つ。
365日パック 98,000円
【収録時間 約24時間31分】 【今すぐ購入する】
分野別
●くろまる小澤淳の最強の算数塾(割合と比)
収録時間 約3時間50分 365日パック 15,000円
詳細はこちら>> 【今すぐ購入する】
●くろまる小澤淳の最強の算数塾(場合の数)
収録時間 約1時間45分 365日パック 15,000円
詳細はこちら>> 【今すぐ購入する】
●くろまる小澤淳の最強の算数塾(数量)
収録時間 約3時間54分 365日パック 15,000円
詳細はこちら>> 【今すぐ購入する】
●くろまる小澤淳の最強の算数塾(速さ)
収録時間 約2時間20分 365日パック 15,000円
詳細はこちら>> 【今すぐ購入する】
●くろまる小澤淳の最強の算数塾(平面図形1)
収録時間 約2時間30分 365日パック 15,000円
詳細はこちら>> 【今すぐ購入する】
●くろまる小澤淳の最強の算数塾(平面図形2)
収録時間 約3時間3分 365日パック 15,000円
詳細はこちら>> 【今すぐ購入する】
●くろまる小澤淳の最強の算数塾(立体図形)
収録時間 約2時間11分 365日パック 15,000円
詳細はこちら>> 【今すぐ購入する】
●くろまる小澤淳の最強の算数塾(和と差)
収録時間 約2時間 365日パック 15,000円
詳細はこちら>> 【今すぐ購入する】
●くろまる小澤淳の最強の算数塾(テーマ別)
Q. 自社で作成したオリジナルコンテンツを追加することは可能ですか?
A. オプションとしてPDFや動画等を追加することが可能です。ご相談ください。
以下無料オプション特典もございます。
お問い合わせください!
※(注記)各講座の料金はこちら
※(注記)10〜20名様 特典:御社オリジナルのPDFを講座として追加(無料)いたします!
※(注記)1番目のPDFが御社独自の内容、2番目以降が講座の本編になります。
※(注記)21名様以上 特典:無料オプション追加します、お問い合わせください!
法人eラーニング研修に詳細ついて
[フレーム]
Q. 社員の学習進捗状況を管理することはできますか?
A. はい。進捗の状況から学習を促進することや、評価対象にお使い頂くことが可能です。
法人eラーニング研修について
[フレーム]
Q. 学習は簡単にできますか?
A. はい。インターネットにお繋ぎ頂ければ、パソコン・アンドロイド・iPhone・iPadで、
「いつでも」「どこでも」「何度でも」講座で学習が可能です。
IDとパスワードでシステムでログインし、動画やテキストを閲覧するだけのシンプルな操作です。
法人eラーニング研修について
[フレーム]
平成30年9月以降試験の方の直前対策に!!
緊急決定!! 超最新・今年の傾向対策講座 9/3(月)発売!!
(1)『登録販売者試験 最新傾向対策セット(平成30年8月)』講座 ― 1260円(税込み)
(2)『平成30年度登録販売者試験(近畿) 解答解説』講座 + (3)『登録販売者 漢方苦手対策』講座のお得なセットです。
(2)『平成30年度登録販売者試験(近畿) 解答解説』講座 ― 700円(税込み)
ニーズが高く、就職・転職にも有利な注目資格 登録販売者。平成30年度の試験が全国各地で始まりました。そこで、最初に行われたの近畿ブロック試験の傾向と対策をアフロ先生が解説。今年のポイントが理解でき、直前対策ができる講座です。
[フレーム]
(3)『登録販売者 漢方苦手対策』講座 ― 700円(税込み)
多くの人が、苦手とする生薬、漢方処方製剤。「ポイントに目を光らせるとすごく問題が解きやすくなる」それが理解できるよう、過去問をピックアップし、アフロ先生が解説。漢方の苦手対策ができる講座です。
[フレーム]
9/3より以下のURLよりご購入いただけます。
http://afro.elearning.co.jp/?page_id=14635
Paypal、クレジットカード、コンビニ払いでご購入された場合は、24時間365日即日受講開始可能。
購入方法はこちらから http://elearning.co.jp/?page_id=24602
アフロ先生のアシスタントさんが、H29年度登録販売者試験(奈良)より、問題をピックアップして、楽しいパンダに扮し詳しい解説講義をしてくれました。youtubeで無料で順次公開中です!!
問題 29〜医薬品の吸収と代謝ついて〜
[フレーム]
医薬品の吸収と代謝に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a 消化管からの吸収は、医薬品成分の濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散して
いく現象ではなく、消化管が積極的に医薬品成分を取り込む現象である。
b 鼻腔粘膜を介して吸収された薬物は、初めに肝臓で代謝を受けることなく全身に
分布する。
c 有効成分が皮膚から浸透して体内の組織で作用する医薬品の場合、浸透する量は
皮膚の状態、傷の有無やその程度などによって影響を受けない。
d 坐剤は、直腸内で溶解させ、薄い直腸内壁の粘膜から有効成分を吸収させるため、
内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
解答解説はこちら
「正解:3」
【問題5の詳しい解説】
この出題形式では2つ位問題の答えがわかると絞れることが多いです。そのため必ずしも(a)から解かなくてもよくて、自分のわかるところから解いていきましょう。
実はこの問題ではabcdの中では(a)が一番難しくわかりにくいのでbcdから解いていった方がいいかなと思います。今回は逆に(d)から順番に解いていきましょう。
(d)正。
吸収が早いからわざわざお尻から入れるのです。口から飲めない人でも点滴という手段があります。これがポイントです。
(c)誤。
影響を受けます。
怪我したところと怪我してないところで吸収が同じだと言うのはやはり少し違和感ありますよね。
実際皮膚の場合は1番外側の表皮が外側から入ってくるものをバリアとなってブロックしますので、そこに傷が付いているかいないかで、吸収率がまったく変わってくるんですね。表皮の下の真皮にまでしか血管がきていませんので、傷口ができていて真皮が露出しているというような事は、直接血管からより吸収されやすいということが言えます。皮膚の状態によって吸収はとても影響を受けます。
この段階で3の(b)(d)が答えだということがわかってしまうんですね。自信のある方は先に進んでいただいて時間があったら見直しで戻ってきてもらえればと思うんですけど本番の時はですね。でも自信がない方のために一応(a)(b)も解いてみましょう。
(b)正。
ここで考えなければならないのは普通、口から飲まれた薬はどうなるかと言うこと。
胃の中で分解されつつ小腸にたどり着いてですね、小腸からまず吸収されるんですね。これを(a)に書かれているような感じの内容で吸収されるんですけど、その吸収された後に小腸の周りにある血液から最初に肝臓に入って、全身に循環する前に1回肝臓で分解代謝を受けるんですよ。これを難しい言葉で初回通過効果といいます。とにかく全身に入る前に一回肝臓である程度の割合が代謝されちゃうんですね。それから全身に行くので結構限られた割合にしか全身周っていかないと言うことがあります。でも鼻腔粘膜の場合は直接鼻腔の粘膜から肝臓を通過しないで心臓に入って全身を周るので、吸収されたものが速やかに分解されることなく全身を周るという。これが鼻腔粘膜の吸収のメリットですね。
(a)誤。
日本語の問題でわかりにくいと思うんですが、そもそも受動拡散と能動拡散と言う言葉について勉強しましょう。
受動拡散というのは濃度の高い方から低い方へ、つまり均一になるように勝手に広がっていくのが受動拡散ですね。能動拡散はわざわざ濃度の低い方から高い方へ自然に行かないので不自然にポンプのように広げていく。これをわざわざやると言う意味で能動拡散といいます。実際、消化管からの医薬品の吸収はある一部の薬剤を除いて基本的に溶けた場所が一番濃度が高いですからその濃度が高い所からの濃度が低い消化管内に広がります。一部そういう風になりにくいものとかはポンプみたいなものを使ってわざわざ広げていく。基本的には濃度の高い所、解けた場所が一番高いですからそこから全身の薄いところへ受動拡散で広がっていくというのが一般的な消化管からの薬物の吸収の方式です。
問題80〜泌尿器用薬及びその配合成分〜
[フレーム]
泌尿器用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 尿量増加(利尿)作用を期待して、ソウハクヒが配合されている場合がある。
b 日本薬局方収載のカゴソウは、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるも
のに用いられる。
c ウワウルシは、利尿作用のほかに尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。
d 竜胆瀉肝湯は、体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残
尿感、尿の濁り、こしけ(おりもの)、頻尿に適すとされるが、胃腸が弱く下痢し
やすい人では、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
a b c d
1 誤 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 正 正 誤 正
4 誤 誤 正 誤
5 正 正 正 正
解答解説はこちら
「正解:5」
【問題80の詳しい解説】
知ってるものがあれば、知っているものから解いていきましょう。(a)は、難しい問題ですね。尿量増加、利尿作用を期待するものはソウハクヒ以外にたくさんあります。ちょっと覚えてくださいといえないので、(b)から解説します。
(b)正
「残尿感、排尿に際して不快感」と書かれているものは漢方としてはいっぱいあるんですが煎薬では「カゴソウ」と「ウワウルシ」の2種類だけなんですね。
(c)正
尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられるものは登録販売者の試験範囲だとウワウルシしかありません。
※(注記)この段階で答えが解ります。答えは5番になります。(b)(c)で少し怪しいと思ったら(d)に行きます。
(d)正
こしけ(おりもの)ここがポイントです。こしけ(おりもの)に効く漢方は2つしかありません。
竜胆瀉肝湯で、温継湯ですね。この2つの違いは、体力中等度以上でと書かれた時は竜胆瀉肝湯、温継湯は体力中等度以下の時に使用します。
(a)正
ソウハクヒと言うのは稀なんですが時間があって余裕がものすごいあれば利尿作用のあるような生薬をまとめてみるのもいいかなと思います。あまりオススメしませんね。ソウハクヒのようなものが出てきてしまった場合それは諦めていただくほうがいいのかなと思います。