登録販売者試験 漢方成分の覚え方 です。
合格までの道のりページで、勉強のスケジュールをまとめましたが、今回はその番外編です。
とにかく、上記本編で述べたように、第3章のまとめノートをつくったりと。。。無駄なこと、ではなく、、、精神安定のために少し時間のかかることをするのがすきです(笑)
なので、参考までに。
漢方成分の覚え方はキーワードを覚えることですよね。
私は、最短合格講座のスクショを切り貼りして、コピーしたものをテキストに挟んで、事あるごとに確認しておりました。
同じ分野が1枚、もしくは2枚で目の中に入るのはとても覚えやすかったように思います。
(画像参照)
分野ごとに、各漢方の説明の中で、他の漢方には出てこないキーワードにマーカーでしるしをつけて、覚えました。
重要構成成分 カンゾウ、マオウ、ダイオウは、すでに先生が記しをつけてくれているので、とても役に立ちました。
それでも、その漢方固有のキーワードがない場合などは、キーワードの組み合わせで覚えました。
また、分野をまたいでの情報は中々、一人で見つけるのは難しいのですが、アフロ先生が講座内で教えてくれるので、それをその紙にメモして、情報を増やしていきました。そして、覚えたら、アウトプット!問題を解いて記憶を確実なものにしていきます。
まとめ好きの皆様の参考に。
九州受験応援キャンペーン中!
登録販売者試験は、都道府県の数ブロックごとに5か月にわたって行われています。
今年度の試験はあと、九州ブロックを残すのみとなりました。
そこで、テキストだけで勉強してきた方、別の方法で勉強してきた方、
違うブロックで不合格となった方などで、再チャレンジされる方を応援するために、通常の1/3の値段で「最短合格講座」をご提供しているキャンペーンです。
どうぞご利用ください。
講座名:「アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」
期間:~11/29(金)まで
価格:5,000円(通常価格15,000円)
キャンペーン詳細についてはこちら 。
http://afro.elearning.co.jp/?p=17070
合わせて読みたい
★H30漢方生薬問題全問解説
–第3章全40問のうち大多数のブロックで10問前後出題されている漢方生薬問題を頻出ランキング順で全問解答解説してます。
http://afro.elearning.co.jp/?page_id=15847
平成30年度登録販売者試験もとうとう、九州、沖縄ブロックを残すのみとなりました。
直前になって不安になるものの一つに、「生薬・漢方」問題ではないでしょうか。
ブロックによって多く出るところ、ベーシックなもののみのところと、様々ですが、
アフロ先生がおっしゃっているのは、
説明文の文言を変えるようなひっかけ問題はほぼでない。ということです。
ですので、正しい説明文の特徴的なキーワードと生薬、漢方名を結び付けて覚えましょう。
以下は、今年度北関東甲信越ブロックで出題された問題です。確認してみてください。
問題 35
次の記述に当てはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを1つ選びなさい。
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症に適する。
1 防風通聖散
2 小青竜湯
3 清上防風湯
4 当帰芍薬散
5 八味地黄丸
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:-+:-:-+:-
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:-+:-:-+:-
(解答)
1
(解説)
「1 防風通聖散」
キーワードとリンクしておぼえましょう。
体力充実・腹部に皮下脂肪が多く・蓄膿症・肥満症
ちなみに、構成生薬は、カンゾウ、マオウ、ダイオウ
「3、清上防風湯」
赤ら顔・赤鼻
構成生薬:カンゾウ
⇔この分野で、体力充実としてでてくるのは、「大柴胡湯」ですね。
「3、清上防風湯」以外は、分野も違うようなので、分かりやすい問題かもしれません。
2、小青竜湯 かぜ
4、当帰芍薬散 婦人薬
5、八味地黄丸 泌尿器
直前対策にはこの講座
登録販売者 漢方苦手対策講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/2149/1035/
登録販売者試験 最新傾向対策セット(平成30年8月)
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/2150/1037/
常に耳からインプットはこの講座
[フレーム]
2018年度版 アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座
無料でみてみよう!
第3章 主な医薬品とその作用 かぜ薬1(風邪の発症と諸症状)を試しに見てみよう。
キバンインターナショナルスタッフITです。今回が最終回です。
9月
無事、登録販売者試験9月9日(日)受験終了。
試験会場に出向いての受験という体験は久しぶりすぎて、胃腸の調子は悪くなるし、
終わった後も、なんだか気が抜けすぎて、子どもの大事な用事をすっかり忘れるなどヘマもしました。
ただ、8カ月終わってみると、自分のために時間を作り、勉強することが本当に楽しかったという思いがあります。勉強は楽しいですね。(子どもにもわかってほしい(-_-;)
ということで、
最初の4カ月はとにかく
1、アフロ先生最短合格講座を視聴。(3章2カ月、その他の章で1.5カ月ぐらい)
2、ノートにまとめながら、頭を整理。(3章成分と、その他の章で覚えられない部分)
3、覚えた箇所は、過去問マスターでわすれないようにしておく。(過去問集をしていた時期を除きずっと)
4、ドラッグストアに行き、商品から、成分、リスク区分など章に関係なく関連付けて頭にいれる。
(アドバンス講座を見て、頻出箇所を把握してから本格的に勉強するのも効率的かと後から思った)
その後は、
1、過去問テキストを購入し、繰り返し解く。(先生が言うようにまんべんなくの構成なので、不安は残る)
2、苦手なところをアドバンス講座で演習。
3、ノート、テキストを毎日目にするように。
4、改定問題は、アフロ先生の最新解説でその場で覚え、手引きで、文章を再確認。
「勉強時間」
平均1.5時間/日 ぐらい。たぶんもっとかな。
もちろん、寝る前にちょこっとノートを見るだけの日もありました。
(特に子どもの夏休み中)
「苦手分野」
先の記事にも書きましたが、
2章の体、組織の仕組み
3章の成分、生薬、漢方
「苦手克服法」(克服できない分部もありましたが)
2章は、手で書いて図と一緒に覚える
3章は、読む、聴くの繰り返しで覚え、問題を解く。
耳からが一番効果があったと思います。
久しぶりに勉強される方、本当に信じてください。ガリガリ暗記しなくても、繰り返し繰り返し読む、聴く、です。
と言っておいて、、、「自己採点」では、103/120点。
「首都圏ブロックの感想」
本番では、それでも運がよかったと思います。2章や4章が難しくなかったからです。
ただ3章で、いつも以上に間違えてしまい、アフロ先生に顔向けできない、、という点数となってしまいました。悔しい点でもあります。
ただ、どのブロックも、難しい章が一つある感じしますね。そこで、どれだけ持ちこたえて、他の章でフォローするかという事なのかなとも思います。(個人の感想です)
「会場対策」
夏の試験会場は、冷房対策が必須ですね。特に寒がりな人は。
私も一応、上着など用意していきましたが、早めに教室を退出し、公園の日向で暖まりました。(雨でなくよかった)
「勉強をして思ったこと」は、薬は身近なものでありながら、正しい知識なく、安易に使っていることが多いなということです。(一方、むやみに怖がって使用しないという反対の状況もありますが)
そういう点で登録販売者の重要性というのは、凄く感じました。
どの資格もそうかもしれませんが、合格してからが本当の勉強のスタートですかね。
最後まで、私の勉強記録にお付き合いいただきありがとうございました。
これからも、この経験をもとに、皆さんの勉強のサポートを続けさせていただきたいと思います。
常に耳からインプットはこの講座
[フレーム]
2018年度版 アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座
無料でみてみよう!
第3章 主な医薬品とその作用 かぜ薬1(風邪の発症と諸症状)を試しに見てみよう。
常に最新です!登録販売者講座
古い内容は出来るだけ早く撮影し直して、常に差し替えて更新!
例えば、アフロ先生講座は、2018年3月の手引き改正にもすぐに対応し、変更された内容をいち早く講座に加えさせて頂きました。(無料対応)
お申込みURL
●くろまる2018年度版アフロ先生と学ぶ 登録販売者合格講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1330/650/
●くろまるアフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座アドバンス
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1748/810/
●くろまる2018年度版 アフロ先生と学ぶ登録販売者 超最短合格パック
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1763/812/
●くろまる 登録販売者 過去問マスター H29問題解説付き
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1445/983/
独学でも大丈夫!FBでもサポート
▼Facebookアフロ先生 専用サイトも日々新しい情報を発信しております!
https://www.facebook.com/afro.elearning/
キバンインターナショナルスタッフITです。今回は、いよいよ、登録販売者試験1か月前の8月。
ドタバタ慌てだします、、、、
8月
中旬からは旅行の予定。後半はあまり勉強ができない!
その前に何とか、仕上げたいとの思いで、焦りだす。
過去問であやふやなところを繰り返し、調べてはインプット。怪しい箇所は問題だけでなく、関連事項も確認していく。
過去問を一式、都道府県のサイトから、ダウンロード、印刷し、
当日の時間通り、行ってみる。→どれくらいで解けるのか確認。
時間内に解け、合格基準点に達したので少し安心。
[画像:登録販売者試験勉強]ただ、直前にして不安材料も、、、
1、2章体のしくみ
2、漢方、生薬
3、3章の覚えられない分野
4、手引き改定部分
(1の対策)あまりインプットしていなかったとはいえ、2章の出来が悪いので、
今更ながら体の図を描き描き、インプット。
(2の対策)こちらも後回しにしていたので少し時間を割くようにし出した。例えば、、、、
漢方の本を購入「自分にぴったりの薬が見つかる! 漢方薬キャラクター図鑑」。キャラクターイメージと共通成分などでグループづけしておぼえる。
紹介ページはこちら 。
最短講座に出てくる漢方の説明をキャプチャし、印刷、文章を読み、キーワードを覚える。(写真右上)
生薬は(最低限のレベルで)テキストを利用して暗記。
(3の対策)寝る前に不得意成分や分野のノート、テキストを読む。
殺虫成分がどうにも難しく、カルタ形式に作成(写真左下)してみたが、あまり役に立たず。。。
結局、殺虫成分は頻出の成分のみ暗記。
(4の対策)手引き改定部分は、講座に追加されたアフロ先生の新しい解説を聞き、手引きでもう一度確認。
近畿ブロック、北海道東北ブロックの試験が終了。 いよいよ、試験が迫る、、、、やることが山積み、、、
※(注記)厚生労働省 試験問題作成に関する手引き(平成30年3月)のページはこちらから 。
常に耳からインプットはこの講座
[フレーム]
2018年度版 アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座
無料でみてみよう!
第3章 主な医薬品とその作用 かぜ薬1(風邪の発症と諸症状)を試しに見てみよう。
常に最新です!登録販売者講座
古い内容は出来るだけ早く撮影し直して、常に差し替えて更新!
例えば、アフロ先生講座は、2018年3月の手引き改正にもすぐに対応し、変更された内容をいち早く講座に加えさせて頂きました。(無料対応)
お申込みURL
●くろまる2018年度版アフロ先生と学ぶ 登録販売者合格講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1330/650/
●くろまるアフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座アドバンス
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1748/810/
●くろまる2018年度版 アフロ先生と学ぶ登録販売者 超最短合格パック
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1763/812/
独学でも大丈夫!FBでもサポート
▼Facebookアフロ先生 専用サイトも日々新しい情報を発信しております!
https://www.facebook.com/afro.elearning/
キバンインターナショナルスタッフITです。今回は、登録販売者試験2か月前の7月。
7月
子どもが夏休みになると中々、疲労の日々。今までのようには勉強できない。
7月中は、3章に時間をかけながら、過去問をひたすら解く。
過去問で、見たことがないものや、間違えの選択肢の本当の主語を手引きで、確認。
(ここまで勉強してくると手引きを読むのも苦でなくなるかも)
関連事項も、調べたらインプット。
何度も間違える箇所は、アドバンス講座で、演習。
暑い夏がまだまだ続く、、、
※(注記)厚生労働省 試験問題作成に関する手引き(平成30年3月)のページはこちらから 。
常に耳からインプットはこの講座
[フレーム]
2018年度版 アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座
無料でみてみよう!
第3章 主な医薬品とその作用 かぜ薬1(風邪の発症と諸症状)を試しに見てみよう。
常に最新です!登録販売者講座
古い内容は出来るだけ早く撮影し直して、常に差し替えて更新!
例えば、アフロ先生講座は、2018年3月の手引き改正にもすぐに対応し、変更された内容をいち早く講座に加えさせて頂きました。(無料対応)
お申込みURL
●くろまる2018年度版アフロ先生と学ぶ 登録販売者合格講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1330/650/
●くろまるアフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座アドバンス
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1748/810/
●くろまる2018年度版 アフロ先生と学ぶ登録販売者 超最短合格パック
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1763/812/
独学でも大丈夫!FBでもサポート
▼Facebookアフロ先生 専用サイトも日々新しい情報を発信しております!
https://www.facebook.com/afro.elearning/
登録販売者試験まで3カ月前
キバンインターナショナルスタッフITです。今回は、登録販売者試験3か月前の6月。
6月
そんなこんなで、3,4章を乗り越えたら、5章は短時間で、大筋をクリア。
後は過去問で、頻出の「次の人は使用してはいけない」等の既往症と成分の組み合わせなどを繰り返し暗記。
最短合格講座の5章のPDFは印刷し、
(別表5-1主な使用上の注意の記載とその対象成分・薬効群等_PDF
別表5-2主な使用上の注意の記載とその対象成分・薬効群等_PDF)
問題で出たもの、気になったものを繰り返し確認。
5章と並行し、3章は常に繰り返す。(歩きながら講座を聴く、ノート、テキストを読むなど)
また、ドラッグストアに行く際は、商品を観察、成分や、リスク区分を関連付けて確認、
新聞広告の機能性表示食品、栄養機能食品などの広告も意識してみるようにした。
忙しい日でも1日1回はテキストやノートをみるようにする。
中旬より、過去問題集を購入し、繰り返し解いてはいるが、中々、不安は消えない。
最大の難関、夏休みが迫る。。。。
常に耳からインプットはこの講座
[フレーム]
2018年度版 アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座
そして、いつでも「登録販売者 過去問マスター H29問題解説付き」
「登録販売者 過去問マスター H29問題解説付き 」は、
続々と平成30年度の問題追加中!!!
平成30年北海道東北ブロックのピックアップ問題解説もすでについてお得です。
無料お試し、ご購入はこちらから。
【H30.3の手引きの改正に対応してます】
お申込みURL
●くろまる2018年度版アフロ先生と学ぶ 登録販売者合格講座
http://afro.elearning.co.jp/?page_id=80
アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座 FaceBookページ
https://www.facebook.com/afro.elearning/
登録販売者試験まで4カ月前
キバンインターナショナルスタッフITです。今回は、登録販売者試験4か月前の5月。
5月
ノートなんか作成始めてしまい(下写真)、中々進まない3章。。。でも、なんとかいけるかも。連休明けに受験を決意!
受験申込用紙をもらい、決めたらすぐに出願。近い会場になりますように。(遠いと余計なプレッシャーが増える気がするので)
3章も先が見えてきた。といっても、頭に入っているわけではない。
ノート(左:働き/右:成分とポイント)
とりあえず、少しずつではあるけれど頭に残っているものもあるであろうと「最短合格講座」を進める事に注力。
1,2章も忘れてしまうといけないので、ちょこちょこと3章が行き詰まったら
過去問マスターで、クイズみたいに楽しむ。
3章が一通り、終了。完ぺきとは全くいかないが、4章へと進む。
4章は、アフロ先生の最短合格講座とアドバンスの演習でなんとか、覚えていくことに。
講座を受けるだけで、法律の意味がすごくよく理解できるので、
ややこしい部分のみ、繰り返し暗記プラス過去問マスターでアウトプット。
ややこしいところは繰り返し演習できるアフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座アドバンス
本講座のポイントは
1基礎編(「2018年度版 アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」のことです)とは異なり、問題を解くことに主眼を置いています。
2基礎編同様、オーム社から問題集が発売されます(アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格問題集)お使いください。
3問題集ではページの都合でカットされた問題も取り上げています。
4出題頻度の高い問題から順番に集めてあります。
5間違いやすい項目や出題頻度の高い項目の正誤をウソ・ホントとしてわかりやすく比較してまとめています。
無料お試し、ご購入はこちらから。
そして、いつでも「登録販売者 過去問マスター H29問題解説付き」
「登録販売者 過去問マスター H29問題解説付き 」は、
続々と平成30年度の問題追加中!!!
平成30年北海道東北ブロックのピックアップ問題解説もすでについてお得です。
無料お試し、ご購入はこちらから。
【H30.3の手引きの改正に対応してます】
お申込みURL
●くろまる2018年度版アフロ先生と学ぶ 登録販売者合格講座
http://afro.elearning.co.jp/?page_id=80
アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座 FaceBookページ
https://www.facebook.com/afro.elearning/
アフロ先生のアシスタントさんが、H29年度登録販売者試験(奈良)より、問題をピックアップして、楽しいパンダに扮し詳しい解説講義をしてくれました。youtubeで無料で順次公開中です!!
問題 29〜医薬品の吸収と代謝ついて〜
[フレーム]
医薬品の吸収と代謝に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a 消化管からの吸収は、医薬品成分の濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散して
いく現象ではなく、消化管が積極的に医薬品成分を取り込む現象である。
b 鼻腔粘膜を介して吸収された薬物は、初めに肝臓で代謝を受けることなく全身に
分布する。
c 有効成分が皮膚から浸透して体内の組織で作用する医薬品の場合、浸透する量は
皮膚の状態、傷の有無やその程度などによって影響を受けない。
d 坐剤は、直腸内で溶解させ、薄い直腸内壁の粘膜から有効成分を吸収させるため、
内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
解答解説はこちら
「正解:3」
【問題5の詳しい解説】
この出題形式では2つ位問題の答えがわかると絞れることが多いです。そのため必ずしも(a)から解かなくてもよくて、自分のわかるところから解いていきましょう。
実はこの問題ではabcdの中では(a)が一番難しくわかりにくいのでbcdから解いていった方がいいかなと思います。今回は逆に(d)から順番に解いていきましょう。
(d)正。
吸収が早いからわざわざお尻から入れるのです。口から飲めない人でも点滴という手段があります。これがポイントです。
(c)誤。
影響を受けます。
怪我したところと怪我してないところで吸収が同じだと言うのはやはり少し違和感ありますよね。
実際皮膚の場合は1番外側の表皮が外側から入ってくるものをバリアとなってブロックしますので、そこに傷が付いているかいないかで、吸収率がまったく変わってくるんですね。表皮の下の真皮にまでしか血管がきていませんので、傷口ができていて真皮が露出しているというような事は、直接血管からより吸収されやすいということが言えます。皮膚の状態によって吸収はとても影響を受けます。
この段階で3の(b)(d)が答えだということがわかってしまうんですね。自信のある方は先に進んでいただいて時間があったら見直しで戻ってきてもらえればと思うんですけど本番の時はですね。でも自信がない方のために一応(a)(b)も解いてみましょう。
(b)正。
ここで考えなければならないのは普通、口から飲まれた薬はどうなるかと言うこと。
胃の中で分解されつつ小腸にたどり着いてですね、小腸からまず吸収されるんですね。これを(a)に書かれているような感じの内容で吸収されるんですけど、その吸収された後に小腸の周りにある血液から最初に肝臓に入って、全身に循環する前に1回肝臓で分解代謝を受けるんですよ。これを難しい言葉で初回通過効果といいます。とにかく全身に入る前に一回肝臓である程度の割合が代謝されちゃうんですね。それから全身に行くので結構限られた割合にしか全身周っていかないと言うことがあります。でも鼻腔粘膜の場合は直接鼻腔の粘膜から肝臓を通過しないで心臓に入って全身を周るので、吸収されたものが速やかに分解されることなく全身を周るという。これが鼻腔粘膜の吸収のメリットですね。
(a)誤。
日本語の問題でわかりにくいと思うんですが、そもそも受動拡散と能動拡散と言う言葉について勉強しましょう。
受動拡散というのは濃度の高い方から低い方へ、つまり均一になるように勝手に広がっていくのが受動拡散ですね。能動拡散はわざわざ濃度の低い方から高い方へ自然に行かないので不自然にポンプのように広げていく。これをわざわざやると言う意味で能動拡散といいます。実際、消化管からの医薬品の吸収はある一部の薬剤を除いて基本的に溶けた場所が一番濃度が高いですからその濃度が高い所からの濃度が低い消化管内に広がります。一部そういう風になりにくいものとかはポンプみたいなものを使ってわざわざ広げていく。基本的には濃度の高い所、解けた場所が一番高いですからそこから全身の薄いところへ受動拡散で広がっていくというのが一般的な消化管からの薬物の吸収の方式です。
アフロ先生のアシスタントさんが、H29年度登録販売者試験(奈良)より、問題をピックアップして、楽しいパンダに扮し詳しい解説講義をしてくれました。youtubeで無料で順次公開中です!!
問題80〜泌尿器用薬及びその配合成分〜
[フレーム]
泌尿器用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 尿量増加(利尿)作用を期待して、ソウハクヒが配合されている場合がある。
b 日本薬局方収載のカゴソウは、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるも
のに用いられる。
c ウワウルシは、利尿作用のほかに尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。
d 竜胆瀉肝湯は、体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残
尿感、尿の濁り、こしけ(おりもの)、頻尿に適すとされるが、胃腸が弱く下痢し
やすい人では、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
a b c d
1 誤 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 正 正 誤 正
4 誤 誤 正 誤
5 正 正 正 正
解答解説はこちら
「正解:5」
【問題80の詳しい解説】
知ってるものがあれば、知っているものから解いていきましょう。(a)は、難しい問題ですね。尿量増加、利尿作用を期待するものはソウハクヒ以外にたくさんあります。ちょっと覚えてくださいといえないので、(b)から解説します。
(b)正
「残尿感、排尿に際して不快感」と書かれているものは漢方としてはいっぱいあるんですが煎薬では「カゴソウ」と「ウワウルシ」の2種類だけなんですね。
(c)正
尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられるものは登録販売者の試験範囲だとウワウルシしかありません。
※(注記)この段階で答えが解ります。答えは5番になります。(b)(c)で少し怪しいと思ったら(d)に行きます。
(d)正
こしけ(おりもの)ここがポイントです。こしけ(おりもの)に効く漢方は2つしかありません。
竜胆瀉肝湯で、温継湯ですね。この2つの違いは、体力中等度以上でと書かれた時は竜胆瀉肝湯、温継湯は体力中等度以下の時に使用します。
(a)正
ソウハクヒと言うのは稀なんですが時間があって余裕がものすごいあれば利尿作用のあるような生薬をまとめてみるのもいいかなと思います。あまりオススメしませんね。ソウハクヒのようなものが出てきてしまった場合それは諦めていただくほうがいいのかなと思います。
いよいよ8月に入りました。
ここ最近のお電話で多いのが、弱気のお電話です。。。
「某通信教材で勉強しましたが、内容が多すぎて間に合いません。何か集約された良い教材ないですか」
「もうすでに弱気の虫です。合格保証よろしくおねがいします。。」
「『過去問マスター講座』に動画解説が付いておすすめだと聞きました。
サンプルを見て考えたいのですが、キャンペーンは7月31日で終わりましたか?」
/
皆さま、待って、待ってください!!弱気になるのは早すぎます!!
アフロ先生のおススメ勉強法で、とにかく聞いて、聞いて、聞きまくって、
音読して、ぶつぶつアウトプットしてみてください。
http://afro.elearning.co.jp/?p=13769
\
そして、私たちでお手伝いできることは何か。。
はい!!!
過去問マスター講座の半額キャンペーンを8月31日まで延長させて頂きます。
悩んでご購入に間に合わなかった方がいらしたらぜひ。
他のテキストをそこそこ仕上げて、ここ最近の傾向だけぎゅっと学びたい方はぜひ!
自身のブロックだけ3年間さかのぼって、ゲーム感覚で何度も問題を解いて覚えるのにも最適です。
登録販売者 過去問マスター H29問題解説付き講座
『登録販売者 過去問マスター 全国のH29、28、27年版(自動採点付き)講座』に、アフロ先生厳選のH29問題の動画解説がついてます。
8/31まで半額キャンペーン!通常価格5,800円を、2,900円(税込)
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1445/983/