登録販売者試験まで3カ月前
キバンインターナショナルスタッフITです。今回は、登録販売者試験3か月前の6月。
6月
そんなこんなで、3,4章を乗り越えたら、5章は短時間で、大筋をクリア。
後は過去問で、頻出の「次の人は使用してはいけない」等の既往症と成分の組み合わせなどを繰り返し暗記。
最短合格講座の5章のPDFは印刷し、
(別表5-1主な使用上の注意の記載とその対象成分・薬効群等_PDF
別表5-2主な使用上の注意の記載とその対象成分・薬効群等_PDF)
問題で出たもの、気になったものを繰り返し確認。
5章と並行し、3章は常に繰り返す。(歩きながら講座を聴く、ノート、テキストを読むなど)
また、ドラッグストアに行く際は、商品を観察、成分や、リスク区分を関連付けて確認、
新聞広告の機能性表示食品、栄養機能食品などの広告も意識してみるようにした。
忙しい日でも1日1回はテキストやノートをみるようにする。
中旬より、過去問題集を購入し、繰り返し解いてはいるが、中々、不安は消えない。
最大の難関、夏休みが迫る。。。。
常に耳からインプットはこの講座
[フレーム]
2018年度版 アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座
そして、いつでも「登録販売者 過去問マスター H29問題解説付き」
「登録販売者 過去問マスター H29問題解説付き 」は、
続々と平成30年度の問題追加中!!!
平成30年北海道東北ブロックのピックアップ問題解説もすでについてお得です。
無料お試し、ご購入はこちらから。
【H30.3の手引きの改正に対応してます】
お申込みURL
●くろまる2018年度版アフロ先生と学ぶ 登録販売者合格講座
http://afro.elearning.co.jp/?page_id=80
アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座 FaceBookページ
https://www.facebook.com/afro.elearning/
登録販売者試験まで4カ月前
キバンインターナショナルスタッフITです。今回は、登録販売者試験4か月前の5月。
5月
ノートなんか作成始めてしまい(下写真)、中々進まない3章。。。でも、なんとかいけるかも。連休明けに受験を決意!
受験申込用紙をもらい、決めたらすぐに出願。近い会場になりますように。(遠いと余計なプレッシャーが増える気がするので)
3章も先が見えてきた。といっても、頭に入っているわけではない。
ノート(左:働き/右:成分とポイント)
とりあえず、少しずつではあるけれど頭に残っているものもあるであろうと「最短合格講座」を進める事に注力。
1,2章も忘れてしまうといけないので、ちょこちょこと3章が行き詰まったら
過去問マスターで、クイズみたいに楽しむ。
3章が一通り、終了。完ぺきとは全くいかないが、4章へと進む。
4章は、アフロ先生の最短合格講座とアドバンスの演習でなんとか、覚えていくことに。
講座を受けるだけで、法律の意味がすごくよく理解できるので、
ややこしい部分のみ、繰り返し暗記プラス過去問マスターでアウトプット。
ややこしいところは繰り返し演習できるアフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座アドバンス
本講座のポイントは
1基礎編(「2018年度版 アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座」のことです)とは異なり、問題を解くことに主眼を置いています。
2基礎編同様、オーム社から問題集が発売されます(アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格問題集)お使いください。
3問題集ではページの都合でカットされた問題も取り上げています。
4出題頻度の高い問題から順番に集めてあります。
5間違いやすい項目や出題頻度の高い項目の正誤をウソ・ホントとしてわかりやすく比較してまとめています。
無料お試し、ご購入はこちらから。
そして、いつでも「登録販売者 過去問マスター H29問題解説付き」
「登録販売者 過去問マスター H29問題解説付き 」は、
続々と平成30年度の問題追加中!!!
平成30年北海道東北ブロックのピックアップ問題解説もすでについてお得です。
無料お試し、ご購入はこちらから。
【H30.3の手引きの改正に対応してます】
お申込みURL
●くろまる2018年度版アフロ先生と学ぶ 登録販売者合格講座
http://afro.elearning.co.jp/?page_id=80
アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座 FaceBookページ
https://www.facebook.com/afro.elearning/
登録販売者試験まで5か月
キバンインターナショナルスタッフITです。今回は、登録販売者試験5か月前の4月。
4月
子どもたちの春休みも終わり、気も据えないとと、3章に取り掛かる。
5月初旬の受験申込までに3章が少しでも物になるか見極め、受験するか決定することに。
4月も「アフロ先生の最短合格講座」を視聴し、裏紙に要点をまとめながら頭に入れる。
そんな時、時間もないのに成分をまとめたくなってノートを作成し出した。
(勉強してる気には、なる)
当然、全く3章が終わらない。目の前にゴールデンウィークが迫る。
最初はやっぱりこの講座
[フレーム]
2018年度版 アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座
そして、いつでも「登録販売者 過去問マスター H29問題解説付き」
「登録販売者 過去問マスター H29問題解説付き 」は、
続々と平成30年度の問題追加中!!!
平成30年北海道東北ブロックのピックアップ問題解説もすでについてお得です。
無料お試し、ご購入はこちらから。
【H30.3の手引きの改正に対応してます】
お申込みURL
●くろまる2018年度版アフロ先生と学ぶ 登録販売者合格講座
http://afro.elearning.co.jp/?page_id=80
アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座 FaceBookページ
転職や就職の際に、即戦力として採用の可能性も広がったり、独立開業の道へとつながるとても有益な資格であるファイナンシャルプランナー
もうすぐ第3回技能検定の締め切りが迫っています。
試験要綱を確認してみましょう。
「試験日」
2019年1月27日(日)
「受検申請期間」
11/12〜12/3(月)
「合格発表」
3/7(木)
ちなみに、2019年度の試験日程は以下になります。準備を始めましょう。
第1回 2019年5月26日(日)
第2回 2019年9月8日(日)
第3回 2020年1月26日(日)
※(注記)試験詳細については、必ず日本FP協会サイトを確認してください。
https://www.jafp.or.jp/exam/schedule/
elearning.co.jp でも資格取得の応援!
ドナルド松山のFP2級3級技能士講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/646/592/
登録販売者試験まで7カ月
キバンインターナショナルスタッフITです。今回は、登録販売者試験7か月前の2月。
2月
勉強してみよう!と思いたったのはこの時期。
まずは、アフロ先生最短合格講座にて、1章2章を受講しながら、
裏紙に講義をまとめ、理解する。そして、受講の反復&過去問マスターというスタイルで1カ月。
2章の体の仕組みは、中々手ごわいものでしたが、「なるほど」と思うことも多く、つかみとしては、文系でも大丈夫かなという、よいスタート。
3月
3章のわけのわからない、カタカナの羅列。。。
知識ゼロのスタートだったので、「呆然」といった感じ。
まだ時間はあるし、、、との思いもあり、1カ月の中断。。。子どもたちも休みに入った。
この先大丈夫なのかな。
最初はやっぱりこの講座
[フレーム]
2018年度版 アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座
そして、いつでも「登録販売者 過去問マスター H29問題解説付き」
「登録販売者 過去問マスター H29問題解説付き 」は、
続々と平成30年度の問題追加中!!!
平成30年北海道東北ブロックのピックアップ問題解説もすでについてお得です。
無料お試し、ご購入はこちらから。
【H30.3の手引きの改正に対応してます】
お申込みURL
●くろまる2018年度版アフロ先生と学ぶ 登録販売者合格講座
http://afro.elearning.co.jp/?page_id=80
アフロ先生と学ぶ登録販売者最短合格講座 FaceBookページ
https://www.facebook.com/afro.elearning/
合格までのスケジュール1
首都圏ブロック東京にて受験 試験日2018年9月9日
キバンインターナショナル スタッフITです。
平成30年度登録販売者試験を受験し、先月合格通知書を受け取りました。
通知書が来るまで、中々不安は残っていましたがやっとほっとしたところです。
★バックグラウンド
薬学など知識ゼロ
文系出身
本格的な勉強自体10数年ぶり
試験会場に出向いての受験は何十年ぶりか計算不能!
小学生の子どもあり
★なぜ急に思い立ったのか?
興味のきっかけは、もちろんアフロ先生の講座です。
それまでは、恥ずかしながらこのような資格があることも知りませんでした。
昨年の秋ごろから、アフロ先生の講座に関わるようになりました。過去問に触れ、身近なことですし、なんか面白いなーと興味がわいてきたのです。
元々、30代での手術や妊娠出産などで、体のことや、医療について興味は持っていましたが、
主に代替医療が中心でした。西洋医学や薬は、なるべくお世話にならないようにと思っていましたが、ここで、現代医療の本丸の入り口ぐらい見ておいてもいいのではないかと思ったのが勉強を本格的に始めたきっかけです。
参考になるかはわかりませんが、少しずづ受験までの足取りをこれから書いていきたいと思います。
私が興味を持ったきっかけ講座はこちら。
クイズ感覚で、正誤が判明!苦手分野の勉強に疲れたら過去問マスターを。
登録販売者 過去問マスター H29問題解説付き
個人情報保護法の基礎だけ研修したかった!
個人情報保護法に特化した社員教育が必須だったのですが、
●くろまる 会場や講師を利用しての大掛かりなものはできない。
●くろまる 個人情報保護法だけの講座を自分たちで作ることができない…
●くろまる eラーニングで、簡単に済ませたいが、
購入までに色々厄介なことに時間をかけたくない。
講座だけのご購入で、研修ができます!
eラーニング講座:個人情報保護の基本講座
365日パック 価格:5,000円
講師: 株式会社ベリース代表取締役 葛原 久美 先生
最短5日で導入可能
メリット
●くろまる明瞭会計:5,000円(税込)×ばつ人数
●くろまる各学習者の進捗状況が把握、管理出来る。
●くろまるシステム導入の初期費用や維持費が不要。
お申し込み頂ければすぐに学習スタートです。
●くろまる請求書、領収書も即対応
●くろまる10名以上から更に1割引き対応いたします。(詳しくはお問合せ下さい)
御社の専用研修講座のお手伝いいたします
『この分野だけ作りたい』のご要望がございましたら、
450以上の講座作成し、販売してる実績ある専門チームにお任せください。
御社のニーズに合わせて講座を作成いたします。
>>>お問合せはこちら
https://www.kiban.jp/?page_id=7
登録販売者試験・奈良、中国ブロック、九州ブロック受験予定の皆様必見!
ニーズが高く、就職・転職にも有利な注目資格 登録販売者。平成30年度の試験も後半戦に突入しました。
そこで、最新の対策講座のご紹介です。
「平成30年度登録販売者試験(近畿) 解答解説講座」通常価格 700円(税込)
以下目次になります。
※(注記)コース名の初めに★のある項目は、H30年度手引き改定に伴って出題された問題です。
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 (4問)
・健康食品について(問3)
・妊娠中、授乳中の女性と医薬品(問11)
・セルフメディケーション(問14)
・クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)(問19)
第2章 人体の働きと医薬品 (3問)
・呼吸器系(問63)
・循環器系(問65)
・泌尿器系(問66)
第3章 主な医薬品とその作用 (16問)
・かぜ薬の配合成分(問22)
・かぜの症状に用いられる漢方(問24)
・解熱鎮痛薬の生薬成分(問25)
・鎮痛目的で用いられる漢方(問26)
・睡眠改善薬の成分(問27)
・小児鎮静薬(問29)
★鎮咳去痰薬の成分(問30)
・口腔咽喉薬及びうがい薬の生薬成分(問33)
・腸の薬の配合成分(問35)
・貧血用薬の配合成分(問41)
・婦人薬の有効成分(問43)
・内服アレルギー用薬(問45)
・外皮用薬の成分(問49)
・漢方処方製剤(問55)
・漢方処方製剤(問56)
第4章 薬事に関する法規と制度 (6問)
★販売従事登録の登録事項(問82)
・毒薬及び劇薬に関する問題(問84)
・日本薬局方に関する問題(問86)
★薬剤師不在時間に関する問題(問90)
・特定販売に関する問題(問96)
★店舗販売業者が医薬品を購入した際の書類に関する問題(問97)
医薬品の適正使用と安全対策(2問)
★「次の人は使用(服用)しないこと」に記載されている医薬品成分(問116)
・医薬品安全性情報報告書記載事項(問120)
=====
その他の漢方対策講座、2講座のセットもございます。
「登録販売者 漢方苦手対策講座」通常価格 700円(税込)
「登録販売者試験 最新傾向対策セット(平成30年8月)」通常価格 1,260円(税込)—>上記2講座のセット
【サンプル講座】
「平成30年度登録販売者試験(近畿) 解答解説講座」
[フレーム]
「登録販売者 漢方苦手対策講座」
[フレーム]
お申し込みはこちら から。
—————————————-—————————————-–
eラーニングのことなら何でもお気軽にご相談ください。
株式会社キバンインタ―ナショナル http://www.kiban.jp/
電話:03-4405-8486
メール:international@kiban.jp
11月25日平成30年度第2回工事担任者試験に向け、最後は動画でわかりにくい箇所を確認!
工事担任者資格は、アナログ電話回線やデジタルデータ回線などの電気通信回線に、各種端末設備などを接続するために必要とされる「国家資格」です。
試験要綱を確認してみましょう。
試験日 :H30年11月25日
試験実施地 :全国37か所
試験種別 :AI・DD総合種, DD第一種〜第三種, AI第一種〜第三種
試験手数料 :8,700円
詳細は日本データ通信協会電気通信国家試験センターにて
必ずご確認ください。
https://www.shiken.dekyo.or.jp/
電気通信工事担任者 講座
>>>>>elearning.co.jp 試験対策講座で皆様を応援!!
[フレーム]
http://bit.ly/2mU0mKA
—————————————-—————————————-–
eラーニングのことなら何でもお気軽にご相談ください。
株式会社キバンインタ―ナショナル http://www.kiban.jp/
電話:03-4405-8486
メール:international@kiban.jp
空がきれいに見える秋ですね。昨晩の月もとても明るくきれいでした。武田康男さんは気象予報士で、「空の探検家」として空の魅力を伝えています。
弊社eラーニングの動画でも楽しむことができますので紹介したします。
空の探検【Season1】
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/756/336/
空の探検【Season2】
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1337/652/
雲をもっと知りたい!資格をとりたい!と少しでも思ったら、佐々木恭子先生の気象予報士講座へ。無料講座もたくさんあります。
てんコロ.気象予報士講座
[フレーム]
<どんな講座?>
てんコロの気象予報士講座は、お天気の勉強の基礎から始めるeラーニング動画講座です。
無駄に難しい言い回しや、分かりにくい専門用語をはじめから使うことはありませんし、初めて勉強する人でも分かりやすい言葉に置き換えて、授業を進めていきます。
勉強するうちに、覚えていかなければならない専門用語は、もちろん説明をつけて使用します。特に、お天気に興味はあるけど文系出身で二の足を踏んでいる...そんな人におすすめです。
<eラーニングのメリット>
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも365日講義を見放題。動画1本20分前後なので,空いた時間を利用して勉強することができます。
<実技講座の特徴>
基本的な気圧配置の事例を取り上げて、主に天気図を解析する講座です。過去問を取り上げたり、答え方のテクニックを勉強するものではありません。あくまでも天気図の理解を深めるのが目的です。
有料の講座とは別に、気象予報士試験(実技)の解説動画(無料)もありますので、ぜひご覧ください。
<2大保証>
購入後30日間返金保証や合格出来なかった場合の2年間延長保証などもあります。
詳しくは http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=4339 をご覧ください.
単元ごとの購入も可能です!!
ご登録いただくだけで46~49回までの実技試験の天気図解説講座がご覧いただけます。
ご登録・ご購入はこちらから。
http://bit.ly/2t0v19O