F900iC
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キャリア | NTTドコモ |
---|---|
製造 | 富士通 |
発売日 | 2004年 8月7日 |
概要 | |
音声通信方式 | FOMA(W-CDMA) (2GHz) |
形状 | 折りたたみ式 |
サイズ | 104 × 51 × 26 mm |
質量 | 128 g |
連続通話時間 | 約160分(音声電話時) 約100分(テレビ電話時 |
連続待受時間 | 約570時間(静止時) 約410時間(移動時) |
外部メモリ | miniSD (128MBまで) |
赤外線通信機能 | あり |
Bluetooth | なし |
ワンセグ | なし |
メインディスプレイ | |
方式 | TFT液晶 |
解像度 | QVGA (×ばつ320ドット) |
サイズ | 2.4インチ |
表示色数 | 約26万色 |
サブディスプレイ | |
方式 | 有機EL |
解像度 | ×ばつ96ドット |
サイズ | 1.0インチ |
表示色数 | 約6万色 |
メインカメラ | |
画素数・方式 | 約200万画素 CCD |
機能 | - |
サブカメラ | |
画素数・方式 | 約32万画素 CMOS |
機能 | - |
カラーバリエーション | |
オレンジ | |
レッド | |
パープルシルバー | |
チタンブラック | |
■しかくテンプレート / ■しかくノート ■しかくウィキプロジェクト |
FOMA F900iC(フォーマ・エフ きゅう まる まる アイ・シー)は、富士通によって開発された、NTTドコモの第三世代携帯電話 (FOMA) 端末製品である。
概要
[編集 ]FOMAシリーズとして初めてiモードFeliCaに対応した。外部メモリーはminiSD(128MBまで:ドコモ発表。それ以上は自己責任)対応である。折りたたみ式を採用し、指紋認証センサーも引き続き採用している。指紋認証に連動してiモードFeliCaを利用できたり(モバイルSuicaには非対応)、遠隔操作で電話機をブロックする事も出来る。また、別売りの接続ケーブルを買う事で充電しながらパソコンとの情報連携も出来る。メインカメラの性能はCCD約128万画素。テレビ電話用のサブカメラはCMOS約11万画素。
iアプリは「電子マネー Edy」、「ルーインエクスプローラーplus」、「フリーセル」、「Dimo i 絵文字メール」、「マイリモコン」等のiアプリがプリインストールされている。
それ以外の機能についてはF900iと同等である。
歴史
[編集 ]- 2004年 5月31日:技術基準適合証明 (TELEC) 通過。
- 2004年6月16日:iモードFeliCa(おサイフケータイ)のサービス開始の発表に合わせて、P506iC・SO506iC・SH506iCと同時にドコモよりプレスリリース。
- 2004年8月7日:発売開始。
※(注記)電気通信端末機器審査協会 (JATE)は非通過。
不具合
[編集 ]外部リンク
[編集 ]- FOMA F900iC サポート情報|お客様サポート|NTTドコモ
- FMWORLD.NET(個人) 携帯電話(FOMA F900iC) 富士通
- ケータイ新製品SHOW CASE NTTドコモ F900iC
スタブアイコン
この項目は、携帯電話・PHSに関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。
加筆項目が明らかな場合は{{Keitai-expand}}を利用して下さい。
2004年 |
| ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2005年 |
| ||||||||||
2006年 |
| ||||||||||
2007年 |
| ||||||||||
2008年 |
| ||||||||||
| |||||||||||