コンテンツにスキップ
Wikipedia

SH506iC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
NTTドコモ mova SH506iC
キャリア NTTドコモ
製造 シャープ
発売日 2004年 7月16日
概要
音声通信方式 mova(PDC)
(800MHz)
形状 回転2軸折りたたみ式
サイズ 103 × 49 × 26 mm
質量 136 g
連続通話時間 約135分間
連続待受時間 約350時間
外部メモリ miniSDカード
FeliCa あり
赤外線通信機能 あり
Bluetooth なし
放送受信機能 非対応
メインディスプレイ
方式 TFT液晶
解像度 QVGA(×ばつ320ドット)
サイズ 2.2インチ
表示色数 262,144色
サブディスプレイ
方式 STN液晶
解像度 ×ばつ72ドット
サイズ 0.6インチ
表示色数 モノクロ
メインカメラ
画素数・方式 202万画素 CCD
機能 オートフォーカスQRコード読取
サブカメラ
なし
カラーバリエーション
メロウシルバー
ブリリアントブラック
スパークリングピンク
しかくテンプレート / しかくノート
しかくウィキプロジェクト

mova SH506iC(ムーバ・エス エイチ ごー まる ろく アイ シー)は、シャープが開発した、NTTドコモによる第二世代携帯電話 (mova) 端末製品。


概要

[編集 ]

2003年冬モデルのSH505iSの後継機で、mova最後のシャープ製端末となった。ドコモの2004年夏モデルのmova端末では、P506iCSO506iCとともに、FeliCaを搭載。Edyアプリがプリインストールされ、「おサイフケータイ」が利用できる。ただし、モバイルSuicaは使えない。

同時期に発売されたN506iP506iCと同様の回転2軸ヒンジ型を採用。側面にも十字キーや決定キーを搭載し、画面を外側にして折り畳んだ状態でも、通話、iモードiモードメールの閲覧などができる。 なお、このデザインは、2004年12月に発売されたFOMAフラッグシップ端末のSH901iCに引き継がれることになる。

XMDF形式の辞書や本の閲覧が可能な「電子辞書&ブック」やMicrosoft WordMicrosoft ExcelMicrosoft PowerPointPDFが閲覧できる「ドキュメントビューア」を搭載する。

なお、回転2軸型の採用により、サブディスプレイはSH505iSの6万5,536色TFT液晶から、横長のモノクロSTN液晶となり、時計・通知の機能のみに絞られている。また、メインディスプレイもSH505i・SH505iSの2.4インチから2.2インチに縮小されている。

歴史

[編集 ]

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]


NTT DoCoMo movaモデル
15xシリーズ
151
152
153
155
156
157
158
20x・21xシリーズ
201
202
203
204
205
206
207
208
209i・209iS
210i
211i・211iS
212i
213i・213iS・213iWR
25xシリーズ
251i・251iS
252i・252iS
253i・253iS
5シリーズ
501i
502i・502ix
503i・503iS
504i・504iS・504iC
505i・505iS・505iGPS
506i・506iC・506iS
その他
6xxシリーズ
らくらくホン
GEOFREE
ドッチーモ
自動車電話
FOMAテュアル
スタブアイコン

この項目は、携帯電話PHSに関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています

加筆項目が明らかな場合は{{Keitai-expand}}を利用して下さい。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /