whats new

WHAT'S NEW! 新着情報

小児期に発症した脳脊髄液減少症について 「小児期の脳脊髄液減少症」
脳脊髄液減少症に対する・全国教育委員会の取組み

★☆〜お知らせ!〜☆★
2022年9月 新リーフレット作成しました!
(監修:明舞中央病院副院長 脳神経外科部長 中川紀充先生 )
詳細はこちら A4リーフレット(PDF) A4三つ折りリーフレット(PDF) A2ポスター(PDF)
金芳堂 『小児・若年者の起立性頭痛と脳脊髄液減少症』が発売されました。
詳細はこちらに掲載
コミック「なまけ病と言われて〜脳脊髄液減少症〜」
詳細は、こちらに掲載

1/9
★【令和6年能登半島地震】により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

昨年11月19日に開催しました「オンラインセミナー子どもの脳脊髄液減少症」の
アンケート集計結果をご報告いたします。

アンケート集計結果は
こちらに掲載(PDF)

本年も「子どもの脳脊髄液減少症」の啓発活動に力を尽くしてまいります。
一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
2024年 1月 8日

脳脊髄液減少症患者支援の会
子ども支援チーム

1/6

★厚生労働省による【小児・若年者の脳脊髄液減少症の研究の継続】が、決定しました!
・脳脊髄液減少症の疫学研究客観的診断法に質する研究(23GCO201)
研究期間:令和5年度〜令和7年度
詳細は
こちら

経緯
昨年(令和4年9月30日)伊佐進一厚生労働副大臣に【小児・若年者の「脳脊髄液減少症」
の研究継続(診断基準作り)及びブラッドパッチ療法の診療報酬に関する要望書】を、
NPO脳脊髄液減少症患者家族支援協会の協力を得て提出しました。
これを受けて、国が「研究継続」を決定したものです。

・要望事項
1.疫学調査を研究事項に組み入れていただきたい。
2.診断治療法においても、疫学調査を組み入れ、診断基準完成につなげていただきたい。
3.2024年度には、ブラッドパッチ療法の適切な診療報酬点数をつけていただきたい。

要望書提出者:脳脊髄液減少症患者支援の会子ども支援チーム代表 鈴木裕子
脳脊髄液減少症患者支援の会事務局 川野 小夜子

要望書内容はこちら(PDF)

(削除) 保護者の方は、キャンセル待ちフォームより、お申込みいただきますよう (削除ここまで)
(削除) お願いいたします。 (削除ここまで)

(削除) ・お申し込み:右QRコードor下記URLにて (削除ここまで)
(削除) https://ws.formzu.net/dist/S881306764/ (削除ここまで)

2/13
★〜「第12回 脳脊髄液減少症懇談会」及び「親の座談会」開催のお知らせ〜★

昨年、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、今年5月30日(日)に延期しました
「第12回 脳脊髄液減少症懇談会」及び「親の座談会」は、未だ、収束の兆しが見えないことなど
熟考の結果、初のオンライン(オンライン会議アプリZoom使用)で開催いたします。
申込方法、注意事項をご確認の上、ご参加いただきますようお願いいたします。

★〜「第12回 脳脊髄液減少症懇談会」〜
お二人の専門医をご講師にお迎えして、脳脊髄液減少症の病態・症状・治療法等を
お話しいただきます。(他、体験発表、質疑応答、懇談)

・日時 :2021年5月30日(日) 14時〜16時
・会場 :オンライン開催Zoom(オンライン会議アプリ)使用
・対象 :どなたでも 定員80名(先着順)
・講師 :中川 紀充 先生(明舞中央病院副院長)
石川 慎一 先生(日本赤十字社姫路赤十字病院ペインクリニック部長)
・受付開始:2021年3月1日より
・申込方法:QRコード(PDF内掲載)または下記URLにて
https://ws.formzu.net/dist/S16007000/
・主催 :脳脊髄液減少症患者支援の会子ども支援チーム、兵庫県
その他詳細はこちら (PDF)
★〜「親の座談会」〜
・日時 :2021年5月30日(日) 午前10時〜12時
・会場 :オンライン開催Zoom(オンライン会議アプリ)使用
・対象 :脳脊髄液減少症の子を持つ保護者 定員20名(先着順)
・受付開始:2021年3月1日より
・申込方法:QRコード(PDF内掲載)または下記URLにて
https://ws.formzu.net/dist/S93321850/
その他詳細はこちら (PDF)

(注記)Zoomは無料で利用できますが、通信費用は参加者様のご負担となります。
Wi-Fi環境が自宅にない方は、ご注意ください。

(注記)参加者様の通信環境によっては、映像や音声が途切れるなどの不具合が発生する可能性があります。

1/27
★どなたでも参加できます! 奮ってご参加ください!

シンポジウム 【脳脊髄液減少症―現状と課題】 〜まずは知ってください様々な問題点〜
・日時:平成31年2月15日 15:00〜17:00
・場所:衆議院第一議員会館 大会議室
・主催:認定NPO法人脳脊髄液減少症患者・家族支援協会
*事前申し込みが必要です。
申し込み先
・NPO脳脊髄液減少症患者家族支援協会
https://form.os7.biz/f/978a7449/
・脳脊髄液減少症子ども支援チーム:https://form.os7.biz/f/91e8a117/
・内容:患者体験、専門医による講演「脳脊髄液減少症とは?」、「神経内科から見た脳脊髄液減少症最前線」、
弁護士による「司法の場での脳脊髄液減少症」、社労士による「障害年金の現場から」パネルデスカッション
と充実の内容です。
パネリストとして、国際医療福祉大学熱海病院篠永正道先生、明舞中央病院中川紀充先生、山王病院高橋浩一先生、
埼玉医科大学病院神経内科荒木教授、弁護士、社労士、厚労省、国交省、文科省、国会議員が参加。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。

衆議院第一議員会館へのアクセス
http://roudou-bengodan.org/wpRB/wp-content/uploads/2017/03/bcff068bfead9a2e3ad57f9b2ab04498.pdf

10/15
★〜脳脊髄液減少症の子を持つ『親の座談会』開催のお知らせ〜★

2018年11月23日(金) 神戸市三宮で『親の座談会』を開催します!
皆さまのご参加をお待ちしています。

・日時:2018年11月23日(金)午後1時30分〜4時30分
(受付 午後1時〜)
・場所:神戸市青少年会館(神戸市勤労会館(5F・6F)6階和室
・定員:13名(先着順) 無料
・お申し込み先:子ども支援チーム兵庫
・お申込み方法:メール(アドレスは
親の座談会ご案内をご参照ください)
・締め切り:11月15日(木)
・主催:脳脊髄液減少症子ども支援チーム兵庫
(注記)参加ご希望の方は、?@参加者氏名、?A患者(子ども)の年齢、?Bご住所(市・郡まで)、
?C連絡先をご記入のうえお申し込みください。
(注記)親の座談会ご案内はこちらに掲載
(注記)神戸市勤労会館地図はこちらに掲載

8/31
2018年8月25日(日)国際フォーラムで開催された
『第28回 日本外来小児科学会年次集会― 患者家族の会・支援者の会展示ブース』
において【小児の脳脊髄液減少症】の啓発活動を行いました。
(第28回 日本外来小児科学会年次集会
http://web.apollon.nta.co.jp/sagpj28/)
日頃、ご協力をいただいている『全国学校安全ネットワーク』様が
展示パネル2枚の内1枚を脳脊髄液減少症の啓発に使って下さいました。
ご厚意に心から感謝申し上げます。
訪れて下さった小児科医の方々にチラシ
【子どもの脳脊髄液減少症を知っていますか?(明石市明舞中央病院中川紀充医師監修)】を配布。
脳脊髄液減少症の認知度が高くなりつつあると感じるも、
周知はまだまだこれからと実感しました。
写真は、訪問して下さった河村建夫衆議院議員(衆議院予算委員長)に資料をもとに、
脳脊髄液減少症の現状を説明する子ども支援チーム及び国際フォーラム入口の案内板と展示ブース。
(学校安全ネットワーク様のHPはこちら)




AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /