(追記) (追記ここまで)

アクセスランキング

more

海外日経メディアダイジェスト

more

Blog Link

格安航空券 ホテル ツアー情報

タイ旅行へいってきます.com

more

フランス

フランス:トゥルーズ

田渕和恵(たぶちかずえ)

職業...塾講師(日本)/イラストレーター(フランス)
居住都市...岡山県新見市/フランス・トゥルーズ市/ブルキナファソ・ワガドゥグ市他

S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

会津の藩校 日新館

会津の藩校 日新館

福島県会津若松市。
地元においしい居酒屋ができたというので、
夜遅くまで、おいしい会津地鶏に舌鼓。

福島県が大好き。福島の人たちも大好きな
福島大ファンの私。
しかし!
福島県会津若松に来て、大きな落とし穴があったのです。


八重の桜でも有名な「什の掟」

八重の桜でも有名な「什の掟」

私は鹿児島出身の女。薩摩おごじょ。
鹿児島生まれ、中学校〜大学まで鹿児島。
出身高校(鹿児島中央高校)は、
西郷や大久保をはじめとする多くの偉人誕生の場所。
出身大学(鹿児島大学)の社会科教育では
「薩摩藩と長州藩が幕末を動かし、日本の礎を築いた・・・」
と、意気揚々な日本史を学んできました。



学びや給食、武道の様子がわかります

学びや給食、武道の様子がわかります

会津若松の居酒屋で、飲んだ勢いで、うっかり。
「会津の人たちは、長州藩や薩摩藩を悪く言うけど、
そんなの遠い昔のことじゃない。水に流してほしいな〜」とポロリ。

福島県会津若松の人たちから「反省の色がない」と反論。
一触即発・・・の大ピンチに陥りました。

結論
「叩いたほうは、痛みを忘れても、
叩かれたほうは、痛みをずっと忘れない。」

福島県に来ると、鹿児島県からは感じなかった
別の角度からの日本史が見えてきます。
きっと、世界史でも同じようなことが見えてくるのでしょうね。


儒教の廟がありました

儒教の廟がありました

次の日は、会津の学びや会津藩校 日新館へ行き、
会津から見た日本史に触れたのであります。

まだまだ勉強が足りないですね。



レポーター「田渕和恵」の最近の記事

「フランス」の他の記事

  • 1352 ビュー
  • 1 コメント

1 - Comments

かなやより:

2014 年 02 月 14 日 15:13:40

歴史認識をめぐる今の東アジア情勢を連想してしまいました...。

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /