7/26(土)【十三峠案内人養成講座】開催します!

越後米沢街道・十三峠交流会
【十三峠案内人養成講座】
最近、「峠」が見直されています。
新潟県関川村から起き玉へ通じる街道には13もの峠が続いており、峠好きの多くの方々が訪れています。特に、イギリスの女性探検家「イザベラ・バード」が136年前にこの峠を通り、その旅行記「日本奥地紀行」が改めて脚光を浴びています。
この13の峠を観光や町おこしに活用しようと組織されたのが「越後米沢街道・十三峠交流会」です。十三峠に足を運ぶ方々が増えるにつれて、「峠を案内してほしい」という希望もあちこちから来るようになりました。このような希望にできるだけ応えられるような案内人を養成するために勉強する機会を作りました。
友人・知人・ご家族を誘いあってご参加ください。
だいやまーく日 時: 7月26日(土) 18:30〜
だいやまーく場 所: 小国町黒沢地内 「黒沢公民館」 (駐車場あります)
だいやまーく講 師: 岡村俊春 氏 (越後米沢街道・十三峠案内人)
だいやまーくテーマ: 「十三峠敷石道の魅力」
だいやまーく申込み: 7月24日(木)まで ((注記)当日参加もOKです)
だいやまーくその他: 講演会の前に、「黒沢峠の敷石道」の一部を見学します。(希望者のみ)
参加される方は16:30までに「黒沢公民館」にお集まりください。
<問合せ・申込み先>
NPO法人ここ掘れ和ん話ん探検隊 (越後米沢街道・十三峠交流会事務局)
TEL (削除) 050-7507-5955 (削除ここまで)(←現在使用不可)
0238-62-5955
主催: 越後米沢街道・十三峠交流会
後援: 黒沢峠敷石道保存会
(注記)この事業は「平成26年度やまがた社会貢献基金共同助成事業」です。