【越後米沢街道・十三峠案内人養成講座】参加者募集
十三峠案内人講座チラシ_page-0001.jpg
チラシ(pdf,420KB)http://kokohore.html.xdomain.jp/chirashi/210925.pdf
【越後米沢街道】は、新潟県下越地方と山形県置賜地方を結ぶ、500年前から続く街道で、大小13の峠があることから、別名【十三峠】と呼ばれています。
世間で十三峠への関心が徐々に集まる中、現地では十三峠を案内できるガイド不足に悩む現状があります。
そこで、今年度は十三峠現地で活躍できる人材を育てる、案内人養成講座を実施することになりました。
十三峠で案内人として活動したい方、十三峠に興味、関心、愛着のある方、ぜひお待ちしております。
< 第1回 基本講座>
■しかく期日/ 令和3年9月25日(土) 9:00〜14:30頃
■しかく会場/ 健康の森横根(森林学習館、朴の木峠)
■しかく講座内容/ 越後米沢街道・十三峠の基礎知識、案内人の基礎、安全管理
< 第2回 実践講座1>
■しかく期日/ 令和3年10月2日(土) 9:00〜15:00頃
■しかく会場/ 宇津峠
■しかく講座内容/ 宇津峠コースを歩きながら、案内のポイントを学びます。
< 第3回 実践講座2>
■しかく期日/ 令和3年10月9日(土) 13:00〜16:00頃
■しかく会場/ 黒沢峠
■しかく講座内容/ 黒沢峠コースを歩きながら、案内のポイントを学びます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■しかく対象■しかく
越後米沢街道・十三峠に興味のある方、現地で案内人としての活動に携わりたい方
■しかく定 員■しかく
先着15名
■しかく参加費■しかく
1,000円(講座3回分、資料代、保険料、等)
■しかく持ち物■しかく
筆記用具、長袖・長ズボン、トレッキングシューズ(長靴や防水性の滑りにくい靴)、帽子、雨具、手袋、タオル、飲料水、昼食、敷物、マスク
■しかく申し込み方法■しかく
各講座の1週間前までに下記まで電話又はFAX、Eメールにてお申し込みください。
■しかくその他■しかく
・1回のみの受講も可能ですが、全日程参加可能な方を優先させて頂きます。
・基本講座+実践講座 1 回を修了した方には修了証を交付します。
・講座修了者のうち、希望者には実際のガイドまたは案内補助として峠の案内活動に携わっていただきます。
※(注記) 新型コロナ感染症予防のため、体温 37.5°C以上ある方、2 週間以内に感染拡大地域との往来があった方は当日参加をご遠慮ください。
※(注記) 雨天決行ですが、天候等により講座内容は変更になる場合が場合がございます。
<申し込み・問い合わせ先>
NPO法人ここ掘れ和ん話ん探検隊
TEL・FAX 0238-62-5955
Eメール kokohorewanwan@opal.plala.or.jp
チラシ(pdf,420KB)http://kokohore.html.xdomain.jp/chirashi/210925.pdf
【越後米沢街道】は、新潟県下越地方と山形県置賜地方を結ぶ、500年前から続く街道で、大小13の峠があることから、別名【十三峠】と呼ばれています。
世間で十三峠への関心が徐々に集まる中、現地では十三峠を案内できるガイド不足に悩む現状があります。
そこで、今年度は十三峠現地で活躍できる人材を育てる、案内人養成講座を実施することになりました。
十三峠で案内人として活動したい方、十三峠に興味、関心、愛着のある方、ぜひお待ちしております。
< 第1回 基本講座>
■しかく期日/ 令和3年9月25日(土) 9:00〜14:30頃
■しかく会場/ 健康の森横根(森林学習館、朴の木峠)
■しかく講座内容/ 越後米沢街道・十三峠の基礎知識、案内人の基礎、安全管理
< 第2回 実践講座1>
■しかく期日/ 令和3年10月2日(土) 9:00〜15:00頃
■しかく会場/ 宇津峠
■しかく講座内容/ 宇津峠コースを歩きながら、案内のポイントを学びます。
< 第3回 実践講座2>
■しかく期日/ 令和3年10月9日(土) 13:00〜16:00頃
■しかく会場/ 黒沢峠
■しかく講座内容/ 黒沢峠コースを歩きながら、案内のポイントを学びます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■しかく対象■しかく
越後米沢街道・十三峠に興味のある方、現地で案内人としての活動に携わりたい方
■しかく定 員■しかく
先着15名
■しかく参加費■しかく
1,000円(講座3回分、資料代、保険料、等)
■しかく持ち物■しかく
筆記用具、長袖・長ズボン、トレッキングシューズ(長靴や防水性の滑りにくい靴)、帽子、雨具、手袋、タオル、飲料水、昼食、敷物、マスク
■しかく申し込み方法■しかく
各講座の1週間前までに下記まで電話又はFAX、Eメールにてお申し込みください。
■しかくその他■しかく
・1回のみの受講も可能ですが、全日程参加可能な方を優先させて頂きます。
・基本講座+実践講座 1 回を修了した方には修了証を交付します。
・講座修了者のうち、希望者には実際のガイドまたは案内補助として峠の案内活動に携わっていただきます。
※(注記) 新型コロナ感染症予防のため、体温 37.5°C以上ある方、2 週間以内に感染拡大地域との往来があった方は当日参加をご遠慮ください。
※(注記) 雨天決行ですが、天候等により講座内容は変更になる場合が場合がございます。
<申し込み・問い合わせ先>
NPO法人ここ掘れ和ん話ん探検隊
TEL・FAX 0238-62-5955
Eメール kokohorewanwan@opal.plala.or.jp
この記事へのコメント