私事で恐縮なのですが、ちょっとしたニュースをお届けします。
先月、某ケーキ店で某ケーキデザインを募集していました。
ホールと断面の状態のイラストを描き、素材や味などを指定。
自分のアイデアを盛り込んだケーキを考えるというものです。
グランプリ、準グランプリ各1名、特別賞5名で、
グランプリと準の作品は実際に商品化されそれぞれ2週間店頭販売されます。
イラストと、このお店のケーキが好きな私は、締切ギリギリで一か八か応募。
そして結果は...準グランプリでした
時期的にオリンピックの浅田真央選手の銀メダル獲得と重なり、
「同じ銀メダルだ〜!」と小躍り&トリプルアクセル!?
そのケーキがこちら。
Ichigo3見た目は、春らしくいちごを花びら形
にあしらい、全体的にピンク色に染まって
見えるようにしました。
ほぼデザインどおりです。
Ichigo2_2
少し見えにくいですが、中にはいちごプリンが
ど〜んとはさまれています。
プリンやクリームには豆乳を用いてヘルシーに。
大豆イソフラボンといちごのビタミンC&葉酸効果で
女性の美容にもグッド!というコンセプトです。
どのような味に仕上がるか想像つきませんでしたが、
このお店のケーキは産地にこだわった新鮮な素材を使用しており、デザインも味もよいので楽しみでした。
私が作ったわけでもないのに自慢のようですが...とってもおいしいです
自分では作れない分、こんなにおいしく商品化していただき嬉しい限りです。
私はケーキ作りは得意とは言えませんが、デザインは得意分野の一つ。
学生時代、課題で庭や公園、地域振興のためのデザインを提案しました。
でもあくまで授業の一環なので、実現することはありませんでした。
いつか自分でデザインした庭や菜園が作れたら...
家は建築デザインができる友達にお願いたいなぁ...
などなどの夢を抱いていました。いえ、今も抱いています。
デザイン実現化の夢が「スイーツ」とは思いもよらず。
「夢はいつか叶う」とは色々な方がおっしゃっています。
今後も夢をあきらめずに頑張ろう!と思える出来事となりました。
今月末まで販売されています。各日数量限定のようです。
どこのどのお店かピンときた方はぜひ一度ご賞味ください。
よろしくお願いします。
2010年3月18日 (木) ☆お楽しみ編 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
3月3日はひなまつり。
女の「子」のお祝いなのに、なぜか自分のお祝いのように気合いが入るこの日。
特に、毎年恒例となった手作り桜もち&うぐいすもち。
一年でこの時しか作らないので毎回レシピを見ながら。
桜もちは、一番最初と2回目は食紅で色づけ。
2回目は食紅がガバッと入り、食べものとは思えないほどの蛍光ピンクに...。
泣く泣く作り直しました。
それ以後はなるべく自然のもので色づけしたいと思い、いちごの搾りを使っています。
桜もち、うぐいすもち共に材料は全て国産・地場産。
Moci_2
どちらもそれほど時間がかからず簡単にできますし、
添加物が入らないので安心して食べられます。
お菓子店で売られているものにも惹かれますが、
おせちと同様、一年に一度のことなので
この時ばかりはこだわります!
最近「時短」という言葉を目にしました。
ちらし寿司をパパッと作りたかったので、
某レシピを参考に、炊飯器一つでできるちらし寿司作りに挑戦。具を作る時間と手間が省けてラクでしたし、おにぎりにして甘い卵で包むので、具そのものにしっかり味がついていなくてもさほど気にならないのです。
また、菜の花が若干お高いので(気合いが入っているわりにはケチ)ブロッコリーで代用したゴマ和えなど作りました。
Hina_2
一応、おだいりさまとおひなさま。
着付けがなかなか難しい。
おだいりさまの裾がボロボロ。
全て作り終えた後、洗い物の山をを見つめながら
ぐったりしましたが、
頑張った分だけおいしさが増す感じ!
単におなかがすいていたからかな...。
今後もエコにつながりそうな
「時短」レシピをいろいろ試してみようと思います。
2010年3月 4日 (木) ☆お楽しみ編 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
年末年始はいかがお過ごしでしたか。
2010年がみなさまにとってよき年となりますように!
そしてスロ〜ペースのこのブログに、今年もおつきあいいただければ
幸いです。よろしくお願いします。
今年の年賀状は「おせちdeトラ」。
顔はサフランで色づけしたごはん。
トラ柄とヒゲ・鼻・口は海苔。
目は黒豆。
ほっぺはハム。
耳は手作り伊達巻。
そして手作り栗きんとんで2010の文字(一番苦労した部分)。
これはそっくりそのまま、オットのお弁当になりました。
また、これを年賀状作成時期に合わせて作ったため、
クリスマス前にすでにおせちメニューを食べていたわが家です。
今度は洋風に「パンdeトラ」を作ってみたいと思います!
2010年1月 4日 (月) ☆お楽しみ編 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
今年も早いもので、年賀状作成の季節がやってきました。
小さい頃は枚数が少なかったので両面一枚一枚手書き。
パソコンが使えるようになったのが嬉しくて、学生時代に一度
両面パソコンにしたこともあります。
今思えば、やっぱり味気なかったなと思います。
ここ何年かは、手書きの絵をスキャンして自宅プリンターで印刷という
形を続けています。
年末ギリギリまでぎっしり仕事という年はあまりなかったので、
「今年は表面を手抜きしようかな〜」なんて思っていました。
1220
家で作成の場合、6色のインク代(なぜか同じ色ばかり減り、個々に買わなくてはならないのも面倒)、電気代、ハガキ代、表面のデザイン案&書く時間に費やす労力などなど、手間やお金がかかります。印刷中のプリンターの音を聞いていると苦しそうでちょっとかわいそう...?
その点、デザインをこれと決めてあとはお店におまかせ!方式はラクチンです。
宛名だけならインクもそれほど減らないですしね。
でも、もともとデザイン&書く作業が好きなので、忙しくても年賀状を書いているスロ〜な時間は私にとって貴重なもの。やはり手抜きせず、
元旦に届くようがんばる所存でございます。
メールのあいさつとは全然気持ちの伝わり方が違う年賀状。
何年も会っていない人でも、年賀状を書く時、その人との思い出がよみがえります。
今後もなが〜いおつきあいをしていきたいと、改めて思う瞬間。
日本のあったか〜い風習ですね。
今年は切手シート、何枚当たるかな...。
2009年12月20日 (日) ☆お楽しみ編 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
北海道洞爺湖サミットから一年。
このブログは、このサミットが終わった日からスタートしました。
それが7月9日。ゆるゆると書き続けて一年が経ちました。
709そして、記事数も今日で100となりました!
計算していたわけでも何でもなかったのですが、
6月下旬に記事数を見て「もしかしてこの日に当てられるかも」と目論み...。
アクセス数も9000に届こうとしています。
ほんの些細なことをつらつらとマイペースに書いてきました。
「大した内容ではないな〜」と思うこともしばしばでしたが、読んでくれている人がいるんだ!と自分に言い聞かせ、ここまで頑張ることができました。
時々、同じような内容のものを書いてしまったり、目新しいアイデアではないものも
あるかもしれませんが、モデルのうさ子に、楽しく伝えてもらおうと思います。
今、細々と実験中のテーマは
「食パンを家で焼くのはお得?」です。
パン屋さんやスーパーの食パンを買い、価格や重さ等比較し、記録。
時間がかかりそうですが、これを夏休み(?)の自由研究テーマにしようかしら、
というくらい楽しんでいます。
それでは、これからもよろしくお願いいたします。
2009年7月 9日 (木) ☆お楽しみ編 | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
5月の連休、いかがお過ごしでしたか?
4月末からお休みだった方、お仕事だった方、
いろいろだったと思いますがお疲れさまでした。
507
今年の連休は公園めぐりを楽しみました。
お天気がよければ公園は最高の癒し空間。
お財布にも環境にもやさしいです。
お金がかからない。
体を思いきり動かせる。
お花見を楽しめる。
マイナスイオンを浴びる(?)。
お弁当持参で食費ゼロ。ゴミは持ち帰り。
自転車を使えばCO2排出ゼロ。
この連休でお花見用弁当を3度作りました。
外で食べるおにぎりはなぜかおいしい
でも一日だけすごい強風&桜吹雪で
お弁当の味がわからないほど寒く悲しい
お花見となりました
これから外に出るのが気持ちよい季節。
広い公園でなくても、近くにお気に入りの場所を見つけて
お散歩、ピクニックなど楽しみましょう。マイ弁当箱、水筒、ついでにお菓子も持って!
こどもの日に作ったべこ餅でしたが
なんだかかたくなってしまいました。
テレビ番組のレシピどおりやったのに...。
しかもマーブル模様。
普通はニ色に分かれているのに...。
↓こちらは茶葉入り生地のあんぱん。これはうまくできました。An
2009年5月 7日 (木) ☆お楽しみ編 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
先日ご紹介したわが家の箸たち。
その中にあった漆塗りの箸は、私の学生時代の友人のご主人、
現在富山県で創作活動をされている村田佳彦さんの作品です。
村田さんは漆・木工作家です。
妻であり、卒業後もずっと仲良くしてくれている友人のつくしさんは
陶芸作家で様々な器を作っています。
お二人は各地で個展も開いており、ほんわかした雰囲気の素敵なご夫婦です。
つくしさんの個展に行った時に飾られていたお箸に一目惚れした私は、
ご主人に同じものを作っていただくようお願いしました。
Ohagiそしてついに完成品が!
とうがらしをモチーフにしたかわいいお箸。
使っていると、とうがらしの頭の部分(削られている)の色が変わってくるのだそう。
手作りおはぎとともに春分の日にデビュー。
お箸ひとつで特別な気分になりました。
村田さん、本当にありがとうございました。
学生時代の友人話をもうひとつ。
久々に会った彼女は、
引越祝にと洗剤とクロスをくれました。
その洗剤は環境に優しい原料で作られており、一方のクロスは、水をぐんぐん吸収して洗ってくり返し使え、食器ふきやキッチンまわりのお掃除に使えるすぐれもの。
私がエコに関心があると知っての贈り物で、その気遣いがとても嬉しかったです。
この洗剤とクロスの威力は、後日ご報告したいと思います。
そろそろエコネタも復活せねば!
2009年3月22日 (日) ☆お楽しみ編 | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
2009年2月14日 (土) ☆お楽しみ編 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
バレンタインデーとして作ったちょこっとケーキ(?)です。
父とオットのお父さま用です。
14日より前に、渡す時間ができたため急きょ作りました。
Heartcake
いつもギリギリになって購入し、送っていたのですが、
今年は直接渡すということで手作りにしました。
味見してないけど、大丈夫だったかな。
「オーブンで40分焼く」と書いてあると、
「え〜長い...電気代が」と思ってしまう省エネ重視の自分がイヤです...
中には、短時間でできるレシピやオーブンいらずのお菓子もあります。
(ちなみにこのケーキは20分程度)
電気代のかかる冬は、そのようなレシピを探すのも楽しみの一つです。
2009年2月12日 (木) ☆お楽しみ編 | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
加工用のいちごを2kgもらったら、何を作りますか?
先日、オットが規格外のいちご2kgをもらって帰ってきました。
見ると確かに粒が小さく、甘さも少なめで色も白っぽい。
箱にはいちごジャムのレシピが入っていました。
以前、いちごを大量にもらった時はジャムにしたのですが、
わが家はジャムの消費量が少ないためなかなか減らず、また、大量にできたため保存ビンも足りない状況でした。ムースやゼリーもいいけれどそんなにたくさんは食べられない...。
そんなこんなで、このいちごたちをどうするか考えたところ、
てっとり早くドリンクにしようと決定。(レシピよ、ごめんなさい)
126_2
いちごはカチコチに冷凍されていたので、
ヘタを取る作業中は
手がしもやけになりそうでした。
ヘタを取ったいちご・牛乳・砂糖を、
ミキサーに入れてガーーーッ
完成!
濃度も甘さも加減できて、余計なものが一切入っていないこのジュース。
体にもいいし、いちごのつぶつぶ感がおいしくて、色も可愛らしい
(いちごとピンク好きの私にはたまりません〜)
牛乳のまろやかさといちごの自然な甘みで、
砂糖が少なくてすむのがうれしいです。
[画像:Straw]
このジュースを飲みながら「ジャム作りより省エネ?」と思いました。
ジャムは、煮詰めるのに時間がかかりますし、ビンの消毒にお湯が必要。
大量の砂糖も必要です。お鍋を洗うのもちょっと手間。
でもジュースならミキサーを使うだけ。砂糖も少量。
長期保存はできずとも、省エネ&ヘルシー。
しかもお肌がつるつるになったような...
きっといちご効果よ!(と信じ込んでいる)
このように、あとから「あ、これって省エネかも」と
考えるのもまた、楽しく省エネを続けるポイントかもしれません。
2009年1月26日 (月) ☆お楽しみ編 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)