« ちょこっと緊張 | トップページ | やっぱりウォームビズ »
「11月でこの寒さならこの先は...」と、考えたくないほど寒い日続き。
体が温まる食べものが恋しい毎日です。
そんな折、農業をしているお友達からジャガイモが10kg届きました。
以前この農園の看板デザインをしたのですが、その後も度々イモをいただいています。
これからの季節、とても重宝する長期保存可能野菜の代表格!
粉ふきイモに煮物に揚げ物に...と料理の幅が広がります。
イモやカボチャが大量にある時、大量のカレーやシチューを作ってすぐ食べるのもよいですが、のんびりしていると芽が出たり、カボチャの場合は切るとすぐダメになりますよね。
先日、オットのお母さまと「カボチャは切ったら茹でておだんごにしたり...」と、加工しやすい形にして冷凍するといいよね、と話していました。
1127
イモなら、つぶしてサラダ用やいもだんごに。
カボチャはお菓子やパン用の餡、ペーストにして冷凍保存すると便利です。
ここでわが家の圧力鍋「圧子」が大活躍。
イモやカボチャをゴロンと切り、数分加熱してあとは余熱調理。
10分弱でやわらかくなり、マッシュが楽です(この茹でたてをついつまみ食い)。
サラダだけ、コロッケだけ作る時に、その都度切ってお湯を沸かして茹でてつぶして...
となると、そのメニューだけで時間がかかってしまいます。
大量に皮をむいたり切るのは、その時は面倒かもしれませんが、
空き時間にまとめ茹で&まとめ加工しておくのがグ〜!(エ●くろまるはるみ?!)
少量を調理するためにちょこまか鍋を出したり、火や水を使うより省エネだと思います。
何より、日々の自分の調理エネルギー(?)が省けてさらにグ〜!
« ちょこっと緊張 | トップページ | やっぱりウォームビズ »
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: まとめ茹で&加工:
こんばんは、RUPISUです。
寒いですね〜^^;(大阪は雪はないですが)
雪国のそちらので、灯油や電気・ガスの使用量って一ヶ月どのくらい必要なんでしょうか???
暖房にかなり使うんでしょうね〜
大阪だと暖房が灯油やガスを使わずにエアコンで済ませる程度の寒さなので300kwhくらいまでで電気は済むのですが・・・。
基本は断熱でしょうけれど、省エネ方法も変わってくるのでしょうね〜・・
投稿: RUPISU | 2008年11月28日 (金) 00時06分