2011年02月20日
丸太小屋作り2日目
二日目も快晴でした。
この日の作業は屋根作りです。
屋根作りの手順は、最初に垂木を打ち付ける作業からです。
桁に印をつけて、等間隔に垂木を設置します。
P1010794.jpg
次に野地板を垂木の上に打ち付けます。屋根材の下地ですね。
P1010796.jpg
人が乗っても大丈夫なくらい丈夫なものになりました。
P1010797.jpg
最後に屋根材を打ち付けます。
最初はガルバのトタンを使用するつもりでした。
しかし海岸近くで潮の影響も受けやすいだろうし、丸太小屋にはちょっと似合わないかなということで、緑色の瀝青波板を使用することにしました。
P1010802.jpg
初めてのものなので説明書を見ながらの作業です。最初は釘も専用の釘を使っていましたが、長さが短すぎて使いにくかったです。また強く打つ過ぎて屋根に穴が開くなど失敗しながらも何とか作業が終わりました。
P1010803_2.jpg
今回のイベントはこれで終了です。
まだドアがないので完成とはいきませんが、早くドアを作って使えるようにしたいです。
完成したらまた紹介します。
それにしてもこんないい天気で屋外の作業は楽しいですね。
焚き火で作ったカレーもなかなかいけてました。
次回のイベントを企画中ですので、ぜひ遊びにきてくださいね。
この日の作業は屋根作りです。
屋根作りの手順は、最初に垂木を打ち付ける作業からです。
桁に印をつけて、等間隔に垂木を設置します。
P1010794.jpg
次に野地板を垂木の上に打ち付けます。屋根材の下地ですね。
P1010796.jpg
人が乗っても大丈夫なくらい丈夫なものになりました。
P1010797.jpg
最後に屋根材を打ち付けます。
最初はガルバのトタンを使用するつもりでした。
しかし海岸近くで潮の影響も受けやすいだろうし、丸太小屋にはちょっと似合わないかなということで、緑色の瀝青波板を使用することにしました。
P1010802.jpg
初めてのものなので説明書を見ながらの作業です。最初は釘も専用の釘を使っていましたが、長さが短すぎて使いにくかったです。また強く打つ過ぎて屋根に穴が開くなど失敗しながらも何とか作業が終わりました。
P1010803_2.jpg
今回のイベントはこれで終了です。
まだドアがないので完成とはいきませんが、早くドアを作って使えるようにしたいです。
完成したらまた紹介します。
それにしてもこんないい天気で屋外の作業は楽しいですね。
焚き火で作ったカレーもなかなかいけてました。
次回のイベントを企画中ですので、ぜひ遊びにきてくださいね。