2011年02月20日
丸太小屋作り2日目
二日目も快晴でした。
この日の作業は屋根作りです。
屋根作りの手順は、最初に垂木を打ち付ける作業からです。
桁に印をつけて、等間隔に垂木を設置します。
P1010794.jpg
次に野地板を垂木の上に打ち付けます。屋根材の下地ですね。
P1010796.jpg
人が乗っても大丈夫なくらい丈夫なものになりました。
P1010797.jpg
最後に屋根材を打ち付けます。
最初はガルバのトタンを使用するつもりでした。
しかし海岸近くで潮の影響も受けやすいだろうし、丸太小屋にはちょっと似合わないかなということで、緑色の瀝青波板を使用することにしました。
P1010802.jpg
初めてのものなので説明書を見ながらの作業です。最初は釘も専用の釘を使っていましたが、長さが短すぎて使いにくかったです。また強く打つ過ぎて屋根に穴が開くなど失敗しながらも何とか作業が終わりました。
P1010803_2.jpg
今回のイベントはこれで終了です。
まだドアがないので完成とはいきませんが、早くドアを作って使えるようにしたいです。
完成したらまた紹介します。
それにしてもこんないい天気で屋外の作業は楽しいですね。
焚き火で作ったカレーもなかなかいけてました。
次回のイベントを企画中ですので、ぜひ遊びにきてくださいね。
この日の作業は屋根作りです。
屋根作りの手順は、最初に垂木を打ち付ける作業からです。
桁に印をつけて、等間隔に垂木を設置します。
P1010794.jpg
次に野地板を垂木の上に打ち付けます。屋根材の下地ですね。
P1010796.jpg
人が乗っても大丈夫なくらい丈夫なものになりました。
P1010797.jpg
最後に屋根材を打ち付けます。
最初はガルバのトタンを使用するつもりでした。
しかし海岸近くで潮の影響も受けやすいだろうし、丸太小屋にはちょっと似合わないかなということで、緑色の瀝青波板を使用することにしました。
P1010802.jpg
初めてのものなので説明書を見ながらの作業です。最初は釘も専用の釘を使っていましたが、長さが短すぎて使いにくかったです。また強く打つ過ぎて屋根に穴が開くなど失敗しながらも何とか作業が終わりました。
P1010803_2.jpg
今回のイベントはこれで終了です。
まだドアがないので完成とはいきませんが、早くドアを作って使えるようにしたいです。
完成したらまた紹介します。
それにしてもこんないい天気で屋外の作業は楽しいですね。
焚き火で作ったカレーもなかなかいけてました。
次回のイベントを企画中ですので、ぜひ遊びにきてくださいね。
2011年02月17日
丸太小屋作り1日目その3
前回の続きです。
軸組が終わったあとはコワの貼り付けです。
コワというのは、丸太を角材にしたときの端材です。
今回の丸太小屋作りのテーマの1つに2つの工法を紹介とありましたが、
実はこのコワを使って作ることがポイントです。
まずは経済的。もともと端材でチップにするようなものなので安いです。
次に作業が簡単。丸太を使用する場合は柱に溝を彫って、丸太もそれに合うよう加工しなければいけないですが、コアの場合、長さだけ調整すればすぐに作業できます。今回使用したコワは厚みがあるので、間柱に直接打ち付けることにしました。
コワ1.jpg
重いので二人作業です。
コワ2.jpg
最初は慣れない釘打ちで、失敗が多かったようですが、だんだん上手になってきました。
コワ3.jpg
あと少しで終わりです。
コワ4.jpg
これで壁は完成です。
丸太小屋作りといっていますが、実は丸太は正面だけ。他はコワを使用してますが、外から見ると違いがわかりませんね。思っていたよりも頑丈で、道具小屋には充分です。
IMG_1170.jpg
予定では2日間でここまでやる予定でしたが、1日でできてしまいました。
軸組が終わったあとはコワの貼り付けです。
コワというのは、丸太を角材にしたときの端材です。
今回の丸太小屋作りのテーマの1つに2つの工法を紹介とありましたが、
実はこのコワを使って作ることがポイントです。
まずは経済的。もともと端材でチップにするようなものなので安いです。
次に作業が簡単。丸太を使用する場合は柱に溝を彫って、丸太もそれに合うよう加工しなければいけないですが、コアの場合、長さだけ調整すればすぐに作業できます。今回使用したコワは厚みがあるので、間柱に直接打ち付けることにしました。
コワ1.jpg
重いので二人作業です。
コワ2.jpg
最初は慣れない釘打ちで、失敗が多かったようですが、だんだん上手になってきました。
コワ3.jpg
あと少しで終わりです。
コワ4.jpg
これで壁は完成です。
丸太小屋作りといっていますが、実は丸太は正面だけ。他はコワを使用してますが、外から見ると違いがわかりませんね。思っていたよりも頑丈で、道具小屋には充分です。
IMG_1170.jpg
予定では2日間でここまでやる予定でしたが、1日でできてしまいました。
丸太小屋作り1日目その2
前回の続きです。
丸太をはめ込んだ後は、梁と桁を組む作業です。
脚立に乗りながら、慎重に桁の穴と柱が合うようにはめ込みます。
ここでの注意ポイントは、一度に強引に入れないこと。
左右のバランスを確認しながら作業します。
IMG_1151.jpg
桁を載せ終わった後は梁をのせます。
ここでも慎重に行わないといけません。
IMG_1154.jpg
その後束をたて、棟上です。
IMG_1157.jpg
最後は講師の地元大工さんがしめてくださいました。
これは素人ではなかなかできませんね。
IMG_1158.jpg
その後間柱を立てて軸組みの完成です。
IMG_1162.jpg
丸太をはめ込んだ後は、梁と桁を組む作業です。
脚立に乗りながら、慎重に桁の穴と柱が合うようにはめ込みます。
ここでの注意ポイントは、一度に強引に入れないこと。
左右のバランスを確認しながら作業します。
IMG_1151.jpg
桁を載せ終わった後は梁をのせます。
ここでも慎重に行わないといけません。
IMG_1154.jpg
その後束をたて、棟上です。
IMG_1157.jpg
最後は講師の地元大工さんがしめてくださいました。
これは素人ではなかなかできませんね。
IMG_1158.jpg
その後間柱を立てて軸組みの完成です。
IMG_1162.jpg
2011年02月14日
丸太小屋作りイベント1日目その1
先日2月12日に丸太小屋作りイベントを開催しました。
前日はここ長島でも雪が降るような天気のため、イベント参加をキャンセルされる方もおり、どうなることかと心配しましたが、暖かな1日を迎えることができました。
この日は昼からのイベントということで、午前中に土台を置き、確認の為柱を立ててみました。
仮組.jpg
参加者が集まったところで本日の作業の説明です。この日のために奈良からみえた方もおられ大変うれしく思いました。小さなイベントですが準備を頑張ったかいがあります。
挨拶.jpg
まず最初は丸太組みを行いました。使用する材木はヒノキです。
といってもただのヒノキではなく、間伐されたものを使いました。
本来は丸太というくらいなので丸くなったものを使用するのですが、
ここでは作業の手間と効率化を考え、2面を削ったものを使用しました。
ただ木材は乾燥させてないので3mの木材は重かったです。
使用丸太.jpg
タイコと講師の職人さんは呼んでいました。
これを柱の溝に順々にはめていきます。(今回は溝等は事前に加工して準備しました)
丸太組.jpg
順調です。隙間や傾きを確認しながら積んでいきます。
丸太組2.jpg
あっという間に正面が出来上がりました。
1面完成.jpg
まさに丸太小屋ですね。
前日はここ長島でも雪が降るような天気のため、イベント参加をキャンセルされる方もおり、どうなることかと心配しましたが、暖かな1日を迎えることができました。
この日は昼からのイベントということで、午前中に土台を置き、確認の為柱を立ててみました。
仮組.jpg
参加者が集まったところで本日の作業の説明です。この日のために奈良からみえた方もおられ大変うれしく思いました。小さなイベントですが準備を頑張ったかいがあります。
挨拶.jpg
まず最初は丸太組みを行いました。使用する材木はヒノキです。
といってもただのヒノキではなく、間伐されたものを使いました。
本来は丸太というくらいなので丸くなったものを使用するのですが、
ここでは作業の手間と効率化を考え、2面を削ったものを使用しました。
ただ木材は乾燥させてないので3mの木材は重かったです。
使用丸太.jpg
タイコと講師の職人さんは呼んでいました。
これを柱の溝に順々にはめていきます。(今回は溝等は事前に加工して準備しました)
丸太組.jpg
順調です。隙間や傾きを確認しながら積んでいきます。
丸太組2.jpg
あっという間に正面が出来上がりました。
1面完成.jpg
まさに丸太小屋ですね。
2011年02月09日
土木工事?
畑作りの続きです。
長年放置されていた為、雑草がひどい状態でした。
とても人力では整地できないということで、
重機を借りて整地しなおすことになりました。
P1010047.jpg
ものすごい根っこの量。本当に山のようになりました。
P1010052.jpg
そしてゴミもまだほんの一部ですが、こんな具合でした。
P1010057.jpg
まだまだ先は長いですバッド(下向き矢印)
ちなみに今週末、この農地に丸太小屋をたてます。
もし興味のある方は、畑がどうなっているかも見学ついでに、参加してみてください。
長年放置されていた為、雑草がひどい状態でした。
とても人力では整地できないということで、
重機を借りて整地しなおすことになりました。
P1010047.jpg
ものすごい根っこの量。本当に山のようになりました。
P1010052.jpg
そしてゴミもまだほんの一部ですが、こんな具合でした。
P1010057.jpg
まだまだ先は長いですバッド(下向き矢印)
ちなみに今週末、この農地に丸太小屋をたてます。
もし興味のある方は、畑がどうなっているかも見学ついでに、参加してみてください。
2011年02月06日
12月の農場
昨年12月に農地を借りました。
長い間耕作放棄地だった為、草は生え放題で悲惨な状態でした。
もともとは田んぼだった所を埋め立てた場所ですが・・・
とにかく土が悪すぎで、大きな石がゴロゴロしています。
おまけに空き缶や空き瓶、ビニールなどゴミがいっぱいです。
一体誰が捨てていくのか。
これから農業を始めようという方は土をよく見ておいたほうがいいです。
ここの場合、畑らしくなるのは2,3年かかるかな。
P1000982.jpg
P1000973.jpg
長い間耕作放棄地だった為、草は生え放題で悲惨な状態でした。
もともとは田んぼだった所を埋め立てた場所ですが・・・
とにかく土が悪すぎで、大きな石がゴロゴロしています。
おまけに空き缶や空き瓶、ビニールなどゴミがいっぱいです。
一体誰が捨てていくのか。
これから農業を始めようという方は土をよく見ておいたほうがいいです。
ここの場合、畑らしくなるのは2,3年かかるかな。
P1000982.jpg
P1000973.jpg
2011年02月05日
丸太小屋作り
昨年12月から海岸近くにある休耕地を借りて、農業を始める準備をしています。
埋め立てた土地で、しかも10年以上放置されていた土地。
畑にするのは大変ですもうやだ〜(悲しい顔)
何もないため、つるはしやクワといった農具はシートをかけただけでした。
そこで地元大工さんにお願いをして、丸太小屋作りを指導してもらうことになりました。
地元尾鷲ヒノキの間伐材、端材を使用した総ヒノキの小屋。
しかも木材は10万かかりません。
2月12日(土)、13日(日)にはメインの丸太組みを行います。
ぜひ参加してみませんか?
写真は農場の風景と先日行った基礎作りの様子です。
P1010752.jpg
P1010775.jpg
埋め立てた土地で、しかも10年以上放置されていた土地。
畑にするのは大変ですもうやだ〜(悲しい顔)
何もないため、つるはしやクワといった農具はシートをかけただけでした。
そこで地元大工さんにお願いをして、丸太小屋作りを指導してもらうことになりました。
地元尾鷲ヒノキの間伐材、端材を使用した総ヒノキの小屋。
しかも木材は10万かかりません。
2月12日(土)、13日(日)にはメインの丸太組みを行います。
ぜひ参加してみませんか?
写真は農場の風景と先日行った基礎作りの様子です。
P1010752.jpg
P1010775.jpg