2011年09月27日
ゴマ収穫
本日ゴマの収穫を行いました。
秋晴れの空を見上げると、桜の木には花が咲いていました。
IMG_1743.JPG
IMG_1744.JPG
ゴマはほとんどが枯れて、下にはゴマが散らばっていました。来年芽が出ることを祈ります。
IMG_1745.JPG
こんな状態でも、まだ花が咲いていました。逞しさに感動です。
IMG_1746.JPG
この後収穫したゴマは乾燥させ、選別作業をする予定です。
IMG_1751.JPG
IMG_1750.JPG
収穫できたゴマをどうしようかな?
ゴマを収穫した後には、苗を植えました。
IMG_1747.JPG
この苗は夏のミニキャンプで食べたスイカの種が、芽を出したものです。
IMG_1748.JPG
冬にはスイカの収穫がまっているかも。
秋晴れの空を見上げると、桜の木には花が咲いていました。
IMG_1743.JPG
IMG_1744.JPG
ゴマはほとんどが枯れて、下にはゴマが散らばっていました。来年芽が出ることを祈ります。
IMG_1745.JPG
こんな状態でも、まだ花が咲いていました。逞しさに感動です。
IMG_1746.JPG
この後収穫したゴマは乾燥させ、選別作業をする予定です。
IMG_1751.JPG
IMG_1750.JPG
収穫できたゴマをどうしようかな?
ゴマを収穫した後には、苗を植えました。
IMG_1747.JPG
この苗は夏のミニキャンプで食べたスイカの種が、芽を出したものです。
IMG_1748.JPG
冬にはスイカの収穫がまっているかも。
2011年09月25日
台風15号の爪跡
ゆうがく邸では比幾海岸の横に畑を借り、ゴマ栽培に挑戦してきました。
9月末頃収穫となる予定でした。
最初の台風で一時は壊滅しかけたものの復活し、
12号の大雨でも微かな希望もありました。
しかし15号がすぐにやってきて、トドメをさされた感じです。
P1020769.JPG
ゴマはもともと風には弱いので、今回の台風は決定的でした。
P1020776.JPG
P1020777.JPG
とりあえず来週回収です。種も飛んでしまったようで、来年ゴマが生えるかな?
それにしても雑草はたくましいです。僕もこのくらいたくましく生きていきたいものです。
9月末頃収穫となる予定でした。
最初の台風で一時は壊滅しかけたものの復活し、
12号の大雨でも微かな希望もありました。
しかし15号がすぐにやってきて、トドメをさされた感じです。
P1020769.JPG
ゴマはもともと風には弱いので、今回の台風は決定的でした。
P1020776.JPG
P1020777.JPG
とりあえず来週回収です。種も飛んでしまったようで、来年ゴマが生えるかな?
それにしても雑草はたくましいです。僕もこのくらいたくましく生きていきたいものです。
2011年09月24日
月と語る夕べin天満荘
昨日第8回月と語る夕べin天満荘に行ってきました。雲も月もない澄んだ空で星が綺麗でした。
天満荘とは大正14年建築の建物で、現在はNPO法人天満浦百人会さんが運営しています。普段はカフェをしていますので、ランチやケーキなどを食べて、まったりすることができる素敵な場所です。
そこでコンサートがありました。到着すると道沿いに燈籠があり、おしゃれでした。
P1020778.JPG
そしてコンサートが始まる前に、美味しい抹茶とうさぎの饅頭をいただきました。
P1020781.JPG
大正の建物ということで、欄間はゆうがく邸と違った形で、なかなか洒落ます。
P1020797.JPG
P1020799.JPG
会場は日本家屋ということで和室でした。すでにお客さんが大勢いました。
まず始めは東紀州を中心に活動しているバンド、スウィングミヤマさんの演奏。昴や上を向いて歩こうなど元気が出る曲。
P1020785.JPG
次は紀北演奏家協会「波」からアルト独唱扇野さん
P1020789.JPG
ソプラノ独唱千種さん
P1020792.JPG
お二人とも上手です。
ラストは二胡の演奏で剱山さん
P1020794.JPG
たっぷり二時間のコンサートでした。
P1020802.JPG
虫の声を聞きながら、ゆうがく邸としては、天満荘のみなさんの活動をお手本としていきたいと思いました。
こちらから天満浦百人会さんのHPをご覧下さい。
天満荘とは大正14年建築の建物で、現在はNPO法人天満浦百人会さんが運営しています。普段はカフェをしていますので、ランチやケーキなどを食べて、まったりすることができる素敵な場所です。
そこでコンサートがありました。到着すると道沿いに燈籠があり、おしゃれでした。
P1020778.JPG
そしてコンサートが始まる前に、美味しい抹茶とうさぎの饅頭をいただきました。
P1020781.JPG
大正の建物ということで、欄間はゆうがく邸と違った形で、なかなか洒落ます。
P1020797.JPG
P1020799.JPG
会場は日本家屋ということで和室でした。すでにお客さんが大勢いました。
まず始めは東紀州を中心に活動しているバンド、スウィングミヤマさんの演奏。昴や上を向いて歩こうなど元気が出る曲。
P1020785.JPG
次は紀北演奏家協会「波」からアルト独唱扇野さん
P1020789.JPG
ソプラノ独唱千種さん
P1020792.JPG
お二人とも上手です。
ラストは二胡の演奏で剱山さん
P1020794.JPG
たっぷり二時間のコンサートでした。
P1020802.JPG
虫の声を聞きながら、ゆうがく邸としては、天満荘のみなさんの活動をお手本としていきたいと思いました。
こちらから天満浦百人会さんのHPをご覧下さい。
2011年09月20日
三重テレビの取材を受けました。
必殺技(?)を伝授しちゃいました。
毎週火曜日はゆうがく邸定例大掃除です。
お掃除のエキスパートなぎさちゃんが古民家掃除の極意を実践してくれるのです。
その様子をHPで見てくださった三重テレビさんが
今日取材に来てくれました。
土間掃除は濡らした新聞紙をちぎって散らします。
新聞紙に埃を吸わせて、あとはほうきで新聞紙をはくのです。
次は窓ガラス磨きです。
ここでの秘密兵器は割り箸です。
P1020751.JPG
P1020752.JPG
箸に雑巾を巻いて四隅を丁寧に拭きあげます。
レポーターさんには木彫教室も体験してもらいました。
P1020755.JPG
P1020756.JPG
彼女の作品は面長で日本的な上品な表情でしたよ。
ゆうがく邸の大切な事業に二地域居住促進事業があります。
去年10月ゆうがく邸に寄宿され紀伊長島の暮らしを
短期間体験された後、今年の1月にここに移住された
パフォーマンスファミリー EronとYukoを紹介させてもらいました。
P1020760.JPG
P1020759.JPG
Yukoは12月に第二子を出産予定です。
二人は10月7日に津のあけぼの座への出演が決まっています。
中庭でもインタビューを受けました。
P1020762.JPG <
P1020763.JPG
P1020767.JPG
最後はレポーターさんとスタッフで記念撮影です。
毎週火曜日はゆうがく邸定例大掃除です。
お掃除のエキスパートなぎさちゃんが古民家掃除の極意を実践してくれるのです。
その様子をHPで見てくださった三重テレビさんが
今日取材に来てくれました。
土間掃除は濡らした新聞紙をちぎって散らします。
新聞紙に埃を吸わせて、あとはほうきで新聞紙をはくのです。
次は窓ガラス磨きです。
ここでの秘密兵器は割り箸です。
P1020751.JPG
P1020752.JPG
箸に雑巾を巻いて四隅を丁寧に拭きあげます。
レポーターさんには木彫教室も体験してもらいました。
P1020755.JPG
P1020756.JPG
彼女の作品は面長で日本的な上品な表情でしたよ。
ゆうがく邸の大切な事業に二地域居住促進事業があります。
去年10月ゆうがく邸に寄宿され紀伊長島の暮らしを
短期間体験された後、今年の1月にここに移住された
パフォーマンスファミリー EronとYukoを紹介させてもらいました。
P1020760.JPG
P1020759.JPG
Yukoは12月に第二子を出産予定です。
二人は10月7日に津のあけぼの座への出演が決まっています。
中庭でもインタビューを受けました。
P1020762.JPG <
P1020763.JPG
P1020767.JPG
最後はレポーターさんとスタッフで記念撮影です。
2011年09月18日
気球
今朝車を運転していたらこんな光景に出会いました。
IMG_1732.JPG
最初は何かわからなかったのですが、よく見ると
IMG_1734.JPG
運転中にでしたが思わず
IMG_1735.JPG
停まってじっくり見たかったのですが
IMG_1736.JPG IMG_1738.JPG
今日は天気が回復し、気持ちいいでしょうね。
IMG_1737.JPG
さらに正面に虹を発見。
IMG_1742.JPG
早起きは三文の徳です。
IMG_1732.JPG
最初は何かわからなかったのですが、よく見ると
IMG_1734.JPG
運転中にでしたが思わず
IMG_1735.JPG
停まってじっくり見たかったのですが
IMG_1736.JPG IMG_1738.JPG
今日は天気が回復し、気持ちいいでしょうね。
IMG_1737.JPG
さらに正面に虹を発見。
IMG_1742.JPG
早起きは三文の徳です。
2011年09月10日
港市にブースを出展しました。
木彫教室の出張デモンストレーション
DSC05250.JPG
第2・第4土曜日に開催されている港市にブースを出展しました。
紀北町観光協会さんからア・ピース・オブ・コスモスの生活体験施設であるゆうがく邸に声をかけていただきました。 私たちの活動内容を広くPRすることと港市協会の皆様との交流を図ることが大きな目的です。
DSC05251.JPG
DSC05252.JPG
P1020732.JPG
今回は木彫教室の実演とゆうがく邸のイベント写真を掲示
P1020734.JPG
台風12号の影響で観光客のコース変更があったそうです。
いつもよりうんとお客さんの数は少ないらしいです。
P1020746.JPG
マグロの解体ショーもありました。
P1020740.JPG
イベントの写真に興味を示してくれた小学生
P1020741.JPG
石窯ピザ焼き体験について色々質問されました。
P1020747.JPG
出張木彫教室の申し込みもありました。
P1020745.JPG
津からは大河ドラマゆかりのマスコット
Goちゃんが港市に花を添えてくれました。
街の皆様からは、これだけのイベントをしているのに、
情報が全く入ってこないというご意見を頂きました。
今後は一人でも多くの皆様に情報発信ができるように
努力をしていきます。
ゆうがく邸のご利用、御来邸お待ちしています。
DSC05250.JPG
第2・第4土曜日に開催されている港市にブースを出展しました。
紀北町観光協会さんからア・ピース・オブ・コスモスの生活体験施設であるゆうがく邸に声をかけていただきました。 私たちの活動内容を広くPRすることと港市協会の皆様との交流を図ることが大きな目的です。
DSC05251.JPG
DSC05252.JPG
P1020732.JPG
今回は木彫教室の実演とゆうがく邸のイベント写真を掲示
P1020734.JPG
台風12号の影響で観光客のコース変更があったそうです。
いつもよりうんとお客さんの数は少ないらしいです。
P1020746.JPG
マグロの解体ショーもありました。
P1020740.JPG
イベントの写真に興味を示してくれた小学生
P1020741.JPG
石窯ピザ焼き体験について色々質問されました。
P1020747.JPG
出張木彫教室の申し込みもありました。
P1020745.JPG
津からは大河ドラマゆかりのマスコット
Goちゃんが港市に花を添えてくれました。
街の皆様からは、これだけのイベントをしているのに、
情報が全く入ってこないというご意見を頂きました。
今後は一人でも多くの皆様に情報発信ができるように
努力をしていきます。
ゆうがく邸のご利用、御来邸お待ちしています。
2011年09月09日
台風12号のつめあと
台風12号は紀伊半島に大きな被害を与えました。
紀伊長島も連日の大雨と強風のため、道路も通行止め、地域によってはネットや電話が使えない状況でした。
台風が過ぎ、ようやく晴天となったので、畑の様子を見てもらいました。
P1020707.JPG
予想通りの状態でした。根こそぎ倒れているものや、茎がねじれ切れているものばかり.....
自然の力にはかないませんが、今までの努力が全てが台無しになってしまうのはつらいです。
P1020712.JPG
僅かに期待できそうなものを再び起こしました。
P1020715.JPG
茎が弱っているため、元のようには立ちません。
P1020718.JPG
ゴマの回復力に祈るしかありません。
農業の難しさをあらためて感じました。
紀伊長島も連日の大雨と強風のため、道路も通行止め、地域によってはネットや電話が使えない状況でした。
台風が過ぎ、ようやく晴天となったので、畑の様子を見てもらいました。
P1020707.JPG
予想通りの状態でした。根こそぎ倒れているものや、茎がねじれ切れているものばかり.....
自然の力にはかないませんが、今までの努力が全てが台無しになってしまうのはつらいです。
P1020712.JPG
僅かに期待できそうなものを再び起こしました。
P1020715.JPG
茎が弱っているため、元のようには立ちません。
P1020718.JPG
ゴマの回復力に祈るしかありません。
農業の難しさをあらためて感じました。
2011年09月04日
台風12号
先週金曜日から台風の影響により、悪天候が続いています。
ここ紀伊長島では今まで風は強いものの、雨はそれほど降っていませんでした。
台風が過ぎ、少しは収まるかと期待をしていました。
しかし朝起きると、
P1020700.JPG
今日が一番雨がひどくなっていました。
P1020703.JPG
近くの赤羽川は危険水位まで近づいているということで、事態は予断を許さない状況です。避難指示も出始めています。
横風横雨がひどいため、ゆうがく邸の一部の窓から水がしみていました。
P1020705.JPG
長島で大きな被害がでないことを祈ります。
いつでも逃げる準備はしておきたいと思います。
P1020689_1.JPG
先週こんなに順調だったゴマがどうなっているか..
ここ紀伊長島では今まで風は強いものの、雨はそれほど降っていませんでした。
台風が過ぎ、少しは収まるかと期待をしていました。
しかし朝起きると、
P1020700.JPG
今日が一番雨がひどくなっていました。
P1020703.JPG
近くの赤羽川は危険水位まで近づいているということで、事態は予断を許さない状況です。避難指示も出始めています。
横風横雨がひどいため、ゆうがく邸の一部の窓から水がしみていました。
P1020705.JPG
長島で大きな被害がでないことを祈ります。
いつでも逃げる準備はしておきたいと思います。
P1020689_1.JPG
先週こんなに順調だったゴマがどうなっているか..