2012年01月30日
ラブめし
29日の土曜日に「きほくラブめし決定戦」がありました。
地元の食材を使った料理ということで9点の出品がありました。
DSCF1012_1.JPG
当日は大変大勢の人で賑わっていました。
10時半ころに会場を訪れたのですが、すでに売り切れになった料理もあり驚きました。
DSCF1013_1.JPG
こんなに早く売り切れになるとは..少し考えが甘かったです。
投票の結果は一番人気は「カキのひつまぶし」でした。
ゆうがく邸スタッフ一押しの塩麹を使った「塩かます丼」もまずまずの健闘でした。お疲れさまでした。
DSCF1016_1.JPG
アババインショーや桂サンシャインさんのショーもあり、久しぶりに賑わった紀伊長島でした。
地元の食材を使った料理ということで9点の出品がありました。
DSCF1012_1.JPG
当日は大変大勢の人で賑わっていました。
10時半ころに会場を訪れたのですが、すでに売り切れになった料理もあり驚きました。
DSCF1013_1.JPG
こんなに早く売り切れになるとは..少し考えが甘かったです。
投票の結果は一番人気は「カキのひつまぶし」でした。
ゆうがく邸スタッフ一押しの塩麹を使った「塩かます丼」もまずまずの健闘でした。お疲れさまでした。
DSCF1016_1.JPG
アババインショーや桂サンシャインさんのショーもあり、久しぶりに賑わった紀伊長島でした。
2012年01月29日
龍の制作〜その2〜
あれから1週間以上経ちました。
時には体験で少しだけ削ってみたりしながら
P1030480_1.JPG
まだまだ荒削りの段階です。何かよくわかりません。
P1030482_1.JPG
上から見るとこんな感じ。
P1030484_1.JPG
さらに荒削りをしていきます。
P1030498_1.JPG
P1030495_1.JPG
なんとなく龍っぽくなってきました。
ここから仕上げです。
P1030501_1.JPG
仕上げ用のノミで細かな所を彫っていきます。ここから作業は慎重です。
P1030502_1.JPG
P1030504_1.JPG
一気に龍らしくなってきましたが、まだまだ先は長いです。
時には体験で少しだけ削ってみたりしながら
P1030480_1.JPG
まだまだ荒削りの段階です。何かよくわかりません。
P1030482_1.JPG
上から見るとこんな感じ。
P1030484_1.JPG
さらに荒削りをしていきます。
P1030498_1.JPG
P1030495_1.JPG
なんとなく龍っぽくなってきました。
ここから仕上げです。
P1030501_1.JPG
仕上げ用のノミで細かな所を彫っていきます。ここから作業は慎重です。
P1030502_1.JPG
P1030504_1.JPG
一気に龍らしくなってきましたが、まだまだ先は長いです。
2012年01月21日
龍の制作〜その1〜
今年は辰年。
来月にはゆうがく邸で木工展を開催します。
只今作品募集中です。どしどしご応募下さい。
ということで、只今龍を製作中です。
製作過程を紹介していきたいと思います。
まず始めに粘土で龍の見本を作ります。
P1030453_1.JPG
このイメージで龍を彫っていきます。
次に使用する木材に見本と同じサイズの輪郭を描きます。(だいたいのイメージです)
P1030454_1.JPG
すべて彫るのではなく、最初いらない部分はのこぎりで切り落としていきます。
P1030455_1.JPG
すると
P1030456_1.JPG
さらに大まかに形を整えていきます。
P1030464_1.JPG
P1030472_1.JPG
こうして龍の形っぽくなりました。
P1030473_1.JPG
ここまであっという間。さすがです。
来月にはゆうがく邸で木工展を開催します。
只今作品募集中です。どしどしご応募下さい。
ということで、只今龍を製作中です。
製作過程を紹介していきたいと思います。
まず始めに粘土で龍の見本を作ります。
P1030453_1.JPG
このイメージで龍を彫っていきます。
次に使用する木材に見本と同じサイズの輪郭を描きます。(だいたいのイメージです)
P1030454_1.JPG
すべて彫るのではなく、最初いらない部分はのこぎりで切り落としていきます。
P1030455_1.JPG
すると
P1030456_1.JPG
さらに大まかに形を整えていきます。
P1030464_1.JPG
P1030472_1.JPG
こうして龍の形っぽくなりました。
P1030473_1.JPG
ここまであっという間。さすがです。
2012年01月15日
船だんじり
先日船だんじりがありました。
『江戸時代から続く豊漁を祈願する祭りで、えさに見立てたアメをまきながら船だんじりが長島港から長島神社まで練り歩きます』
ということで、見学にいってきました。
P1030380_1.JPG
飴をまきながら進むため、だんじりの周りは人でいっぱいです。
P1030395_1.JPG
写真を撮りながら飛んできた飴を拾いました。
粉々に割れている飴もありましたが、たくさん拾えてラッキーでした。
長島神社に到着すると、このように神輿がまっていました。
P1030416_1.JPG
ちょっと近寄れないくらいの勢いです。
P1030421_1.JPG
その後船だんじりが到着すると、境内は人でいっぱいになります。
長島にこんなに人がいたんだと驚くくらいです。
その理由は?
P1030435_1.JPG
餅まきです。強者は段ボールを掲げています。
P1030440_1.JPG
P1030445_1.JPG
だんじりの後は神社でお参りをし、今年1年の祈願をします。
いよいよ2012年が本格的に幕開けた気分です。
P1030448_1.JPG
悔いのない1年にしたいですね。
帰りに神社の裏山に行ってみました。景色もよく穏やかな1日でした。
P1030452_1.JPG
長島神社の境内の様子を動画にしました。
[フレーム]
『江戸時代から続く豊漁を祈願する祭りで、えさに見立てたアメをまきながら船だんじりが長島港から長島神社まで練り歩きます』
ということで、見学にいってきました。
P1030380_1.JPG
飴をまきながら進むため、だんじりの周りは人でいっぱいです。
P1030395_1.JPG
写真を撮りながら飛んできた飴を拾いました。
粉々に割れている飴もありましたが、たくさん拾えてラッキーでした。
長島神社に到着すると、このように神輿がまっていました。
P1030416_1.JPG
ちょっと近寄れないくらいの勢いです。
P1030421_1.JPG
その後船だんじりが到着すると、境内は人でいっぱいになります。
長島にこんなに人がいたんだと驚くくらいです。
その理由は?
P1030435_1.JPG
餅まきです。強者は段ボールを掲げています。
P1030440_1.JPG
P1030445_1.JPG
だんじりの後は神社でお参りをし、今年1年の祈願をします。
いよいよ2012年が本格的に幕開けた気分です。
P1030448_1.JPG
悔いのない1年にしたいですね。
帰りに神社の裏山に行ってみました。景色もよく穏やかな1日でした。
P1030452_1.JPG
長島神社の境内の様子を動画にしました。
[フレーム]
2012年01月14日
1月21日(土)ソーシャルレジャー開催のお知らせ
1月21日(土)の8時から、馬越峠登り口にてあじさいの手入れや、周囲の清掃作業を開催します。
その後は、地元食材を使った昼食(鯛メシ&潮汁)を無料で頂けます。
さらに抽選で5名様に鯛をプレゼント!!
準備の関係で〆切は1月18日(水)となっております。
ぜひご参加下さい。参加費は無料です。
詳しくはコチラをご覧下さい。
その後は、地元食材を使った昼食(鯛メシ&潮汁)を無料で頂けます。
さらに抽選で5名様に鯛をプレゼント!!
準備の関係で〆切は1月18日(水)となっております。
ぜひご参加下さい。参加費は無料です。
詳しくはコチラをご覧下さい。
2012年01月05日
仕事始め
新年明けましておめでとうございます。
P1030539.JPG
三田村貞秀 作
久しぶりにゆうがく邸の寒さを実感してしまいました。
一色先生と元町先生も暮れには道瀬に引越しをされ、ひっそりとしています。
土間の事務スペースは2台のストーブで暖をとっているので凌げますけれど、
ゆうがく邸内は「おおさむ」です。
日本家屋は夏が涼しく暮らせるように工夫されているのですよね。
来週になったらスタッフ全員揃います。
今年もゆうがく邸を宜しくお願いします。
P1030539.JPG
三田村貞秀 作
久しぶりにゆうがく邸の寒さを実感してしまいました。
一色先生と元町先生も暮れには道瀬に引越しをされ、ひっそりとしています。
土間の事務スペースは2台のストーブで暖をとっているので凌げますけれど、
ゆうがく邸内は「おおさむ」です。
日本家屋は夏が涼しく暮らせるように工夫されているのですよね。
来週になったらスタッフ全員揃います。
今年もゆうがく邸を宜しくお願いします。