2011年11月30日
紀伊長島抒情
芳醇な歌声に酔いしれた夜
11月29日 ゆうがく邸にて うた 佐野満智さん ピアノ 坂口美穂さん による
2011年 日本の抒情歌?Uワンコインコンサートが開催されました。
P1030188.JPG
大好評を博した去年同様に今年も80人を越える方がお二人の演奏を
聞きにゆうがく邸に足を運んでくださいました。
P1030191.JPG
フロントキッチンまで溢れかえるお客様
P1030195.JPG
これでもほんの一部です。
P1030192.JPG
メロディーと歌詞をしみじみ味わいながら聞けるのも日本の抒情歌ならではです。
ハンカチで涙をぬぐいながら、聞いていた方もみえました。
P1030202.JPG
風邪をひかれて万全な体調ではなかった佐野さんです。
坂口さんの流れるようなピアノ演奏のせて
今宵の歌声も素晴らしいものでした。
11月29日 ゆうがく邸にて うた 佐野満智さん ピアノ 坂口美穂さん による
2011年 日本の抒情歌?Uワンコインコンサートが開催されました。
P1030188.JPG
大好評を博した去年同様に今年も80人を越える方がお二人の演奏を
聞きにゆうがく邸に足を運んでくださいました。
P1030191.JPG
フロントキッチンまで溢れかえるお客様
P1030195.JPG
これでもほんの一部です。
P1030192.JPG
メロディーと歌詞をしみじみ味わいながら聞けるのも日本の抒情歌ならではです。
ハンカチで涙をぬぐいながら、聞いていた方もみえました。
P1030202.JPG
風邪をひかれて万全な体調ではなかった佐野さんです。
坂口さんの流れるようなピアノ演奏のせて
今宵の歌声も素晴らしいものでした。
2011年11月12日
継続は力なり!!
達磨さん完成!
P1030158.JPG
6月20日のスタートから、参加回数16回 11月11日についに達磨さんが完成しました。
P1020321.JPG
6月24日 円空さん完成
P1020335.JPG
7月1日からは観音さんに挑戦です。
P1020337.JPG
P1020568.JPG
8月12日からは念願の檜で達磨さんを彫り始めました。
P1030157.JPG
そして黙々とこつこつと マンツウマンで指導を受けながら、ついに見事な達磨さんが完成しました。
脱帽です。
P1030161.JPG
P1030158.JPG
6月20日のスタートから、参加回数16回 11月11日についに達磨さんが完成しました。
P1020321.JPG
6月24日 円空さん完成
P1020335.JPG
7月1日からは観音さんに挑戦です。
P1020337.JPG
P1020568.JPG
8月12日からは念願の檜で達磨さんを彫り始めました。
P1030157.JPG
そして黙々とこつこつと マンツウマンで指導を受けながら、ついに見事な達磨さんが完成しました。
脱帽です。
P1030161.JPG
2011年11月04日
総務省過疎対策室長視察
過疎化はどうやったら歯止めがかかるのだろうか?
11月2日 総務省地域力創造グループ 山口過疎対策室長がゆうがく邸を
視察されました。 県職2名、ふるさと振興協議会の方2名が同行されました。
ゆうがく邸の前に、奥伊勢フォレストピア、大紀町錦津波タワーを視察され、ここには
紀北町企画課のご案内でいらっしゃいました。
しばしウッドデッキで縁側文化を体験されていました。
P1030149.JPG
P1030150.JPG
11月2日 総務省地域力創造グループ 山口過疎対策室長がゆうがく邸を
視察されました。 県職2名、ふるさと振興協議会の方2名が同行されました。
ゆうがく邸の前に、奥伊勢フォレストピア、大紀町錦津波タワーを視察され、ここには
紀北町企画課のご案内でいらっしゃいました。
しばしウッドデッキで縁側文化を体験されていました。
P1030149.JPG
P1030150.JPG
2011年11月02日
男の社交場
「榮ちゃん」の呼び声が飛び交う「吹上榮作展」
P1030040.JPG
10月28日〜10月30日まで土間スペースで開催された「吹上榮作展」は170名もの方に
ご来場いただき大盛況のうちに幕を閉じました。
今回の展覧会の特徴は60代以上の日頃はゆうがく邸には縁のなかった男性が
多く来邸して下さったことです。 絵画の鑑賞のみにとどまらず、近況報告、意見交換、
会合の段取りなどが行われ展覧会場は熱気に包まれまるでサロンのようでした。
P1030089.JPG
P1030134.JPG
最終日には「海山笛の会」の演奏会もあり
絵画と横笛のコラボレーションという初の試みも
大成功をおさめました。
P1030093.JPG
P1030112.JPG
P1030099.JPG
「夕焼け小焼け」のような童謡から「もののけ姫」まで全13曲が
演奏され大喝采を浴びました。
今回の展覧会は2011年 IFA国際美術教会 大阪市教育委員会長賞
受賞を記念して開催されました。
受賞おめでとうございます。
No1.jpg
No2.jpg
受賞作品
P1030040.JPG
10月28日〜10月30日まで土間スペースで開催された「吹上榮作展」は170名もの方に
ご来場いただき大盛況のうちに幕を閉じました。
今回の展覧会の特徴は60代以上の日頃はゆうがく邸には縁のなかった男性が
多く来邸して下さったことです。 絵画の鑑賞のみにとどまらず、近況報告、意見交換、
会合の段取りなどが行われ展覧会場は熱気に包まれまるでサロンのようでした。
P1030089.JPG
P1030134.JPG
最終日には「海山笛の会」の演奏会もあり
絵画と横笛のコラボレーションという初の試みも
大成功をおさめました。
P1030093.JPG
P1030112.JPG
P1030099.JPG
「夕焼け小焼け」のような童謡から「もののけ姫」まで全13曲が
演奏され大喝采を浴びました。
今回の展覧会は2011年 IFA国際美術教会 大阪市教育委員会長賞
受賞を記念して開催されました。
受賞おめでとうございます。
No1.jpg
No2.jpg
受賞作品