2011年02月17日

丸太小屋作り1日目その3

前回の続きです。

軸組が終わったあとはコワの貼り付けです。
コワというのは、丸太を角材にしたときの端材です。
今回の丸太小屋作りのテーマの1つに2つの工法を紹介とありましたが、
実はこのコワを使って作ることがポイントです。

まずは経済的。もともと端材でチップにするようなものなので安いです。
次に作業が簡単。丸太を使用する場合は柱に溝を彫って、丸太もそれに合うよう加工しなければいけないですが、コアの場合、長さだけ調整すればすぐに作業できます。今回使用したコワは厚みがあるので、間柱に直接打ち付けることにしました。

コワ1.jpg

重いので二人作業です。

コワ2.jpg

最初は慣れない釘打ちで、失敗が多かったようですが、だんだん上手になってきました。

コワ3.jpg

あと少しで終わりです。

コワ4.jpg

これで壁は完成です。
丸太小屋作りといっていますが、実は丸太は正面だけ。他はコワを使用してますが、外から見ると違いがわかりませんね。思っていたよりも頑丈で、道具小屋には充分です。

IMG_1170.jpg
予定では2日間でここまでやる予定でしたが、1日でできてしまいました。
posted by APOC at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 紀北町生活体験

丸太小屋作り1日目その2

前回の続きです。

丸太をはめ込んだ後は、梁と桁を組む作業です。
脚立に乗りながら、慎重に桁の穴と柱が合うようにはめ込みます。
ここでの注意ポイントは、一度に強引に入れないこと。
左右のバランスを確認しながら作業します。

IMG_1151.jpg

桁を載せ終わった後は梁をのせます。
ここでも慎重に行わないといけません。

IMG_1154.jpg

その後束をたて、棟上です。

IMG_1157.jpg

最後は講師の地元大工さんがしめてくださいました。
これは素人ではなかなかできませんね。

IMG_1158.jpg

その後間柱を立てて軸組みの完成です。

IMG_1162.jpg



posted by APOC at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 紀北町生活体験

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /