« アナログ屋さん | トップページ | コンデンサ容量の測定 »
センサ材料の選択は、センサとしての能力を発揮させる上で極めて重要な要素である。
温度センサや超音波センサはその代表的なものだ。
多くのセンサは材料か、各部の相対的に大きい寸法比を利用してその性能を向上させる。
そして、ほとんどの複合材料は、線膨張係数の違いによる熱歪みの影響を受ける。
この熱膨張/熱歪みの問題を避けるためにも、少量ではあるが特殊材料が使われる。
ある項目に対しほぼ0の温度係数を持つ材料には、固有の名称が付けれれる事もある。
エリンバー、コンスタンタン、ゼロヂュアー(R)・・・・、その他。
センサは空中に浮遊させて使うことはまず困難だから、どこかに固定しなければならない。その固定方法に依存して、異種材料間の物性の違いによる種々の課題が発生する。
アナログエンジニアも、センサ開発時には特殊材料を使うこともある。場合によっては、材料屋さんに依頼して、材料を開発していただいた複数の経験がある。
それらの材料では、耐環境性までは調べられていないのがふつうである。
自分がセンサ開発のリーダー的存在であった時、試験片の一部を、自宅の庭の片隅に、塩を含む塩類を混ぜて、1年以上、埋めておいて経年変化を見たことがある。
Niを多く含む材料だったので、結果は、良好だった。
センサ材料の経年変化データ取得には時間がかかる。それを怠れば、信頼性に関する不安は解消しない。新材料では加速試験の加速係数が不明な場合も多い。その意味で実時間の環境試験は重要であると私は思う。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
« アナログ屋さん | トップページ | コンデンサ容量の測定 »
この記事へのコメントは終了しました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |